※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

国からもらえるお金一覧!申請すればもらえる給付金・補助金

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

国が用意している公的な補助には、出産や育児のときだけでなく、失業時や住宅取得時などに受け取れるものがあります。受け取るためには条件があり、さらに申請を行わなければならないものもあるので注意が必要です。

この記事では、2024年に申請すればもらえるお金について解説します。どのような補助が用意されているのかについて確認し、知識を深めておきましょう。

収入減少による貧困に関して国からもらえるお金

収入減少による貧困に関して国からもらえるお金は、以下の通りです。

  • 住宅確保給付金
  • 生活保護

住居確保給付金

離職や解雇のほか、やむを得ない休業などで生活に困窮する人に対し、市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を原則3ヵ月分支給する給付金です。

対象者の条件
  • 離職もしくは廃業して2年以内、もしくは収入が離職や廃業と同じ程度まで減少している
  • 直近の月の世帯収入合計額が、住民税が非課税となる額の1/12と家賃の合計額を超えていない
  • 世帯の預貯金額が各市町村で定める額を超えていない
支援金額
  • 市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額の3ヵ月分
申請方法
  • 生活困窮者自立相談支援機関に相談に行き、申請を行う
  • 支援機関は市区町村へ申請書などを送付し、審査の決定を待つ
  • 市区町村から支援機関を経由して本人に決定通知が行われ、家賃が大家もしくは管理会社に振り込まれる
給付されるタイミング
  • 自治体や混雑状況によって異なる

生活保護

本人の資産や能力などすべてを活用しても生活に困窮する人に対し、「健康で文化的な最低限度」の生活を保障し、自立を助ける目的で支給されるものです。

生活保護の受給中は、毎月収入の状況を申告しなければなりません。

対象者の条件
  • 預貯金や使用していない不動産などを売却しても生活に困窮する人
  • 働いても収入が低く生活に困窮している人
  • 親族などから援助を受けられない人
支援金額
  • 収入と定められている最低生活費の差額
申請方法
  • 福祉事務所にて相談する
  • 保護の申請行うとともに、決定のための調査を行う
  • 保護の決定が行われる
給付されるタイミング
  • 決定が行われたら、支援金額が毎月振り込まれる

お金がない状況から生活を立て直すためには、収入や支出、国の支援制度など、あらゆる方面から解決策を探ることが大切です。
こちらの記事ではお金がない…生活が苦しい、どうする?生活費がないときの対処法では生活費が足りないときの対策と相談窓口について解説しています。

ケガや病気など医療に関して国からもらえるお金

ケガや病気など医療に関して国からもらえるお金は、以下の通りです。

  • 傷病手当
  • 傷病手当金
  • 高額療養費制度
  • 乳幼児医療費助成・子ども医療費助成

「傷病手当」と「傷病手当金」は名称が似ていますが、傷病手当は雇用保険の、傷病手当金は健康保険組合の制度という違いがあります。

傷病手当

雇用保険の被保険者が、雇用保険の失業給付を受給している間にケガや病気で就職できない状態になったときに支払われる手当です。

対象者の条件
  • 雇用保険の被保険者だった人
  • 失業中の人
  • 雇用保険の失業給付の受給決定日以降にケガや病気になり、15日以上職業に就くことができない人
支援金額
  • 雇用保険の失業給付と同額
申請方法
  • 病気やケガが治った最初の認定日までに「傷病手当支給申請書」をハローワークに提出
給付されるタイミング
  • 失業給付の支給と同じタイミング

傷病手当金

業務外の病気やケガが原因で会社を長期間休まなくてはならなくなった場合、給与が支払われず、家計に負担を与えてしまいます。そこで、休んでいる間の収入を補ってくれるのが、傷病手当金です。

対象者の条件
  • 業務外の病気やケガで仕事ができず療養中の人
  • 療養のため、会社を休んでいる人
  • 会社を休んでいる期間が4日以上ある人
  • 会社を休んでいる間、給与の支払いが行われていない人
支援金額
  • 1日あたりの金額:支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額の平均額÷30×2/3(通算で最大1年6ヵ月間支給)
申請方法
  • 申請書に担当医の証明と事業主の証明を記載し、健康保険組合に提出
給付されるタイミング
  • 申請から1~2ヵ月後

高額療養費制度

1ヵ月に支払った医療費が高額になった場合、年齢および年収によって定められた上限額を超えた部分について、返還される制度です。

対象者の条件
  • その月の1日から末日までに医療機関や薬局で支払った額が定められた上限額を超えた人
支援金額
  • 1ヵ月の世帯ごとの上限額「8万100円+(かかった医療費-26万7000円)×1%」を超えた分が返還(69歳以下で年収が約370万~約770万円の場合)
申請方法
  • 加入している公的医療保険に支給申請書を提出
給付されるタイミング
  • 申請から3ヵ月後

乳幼児医療費助成・子ども医療費助成

各自治体が主体となって行う助成制度です。0歳から中学校修了前までの児童が医療機関を受診した際に、窓口で負担する医療費が助成されます。

自治体によっては所得制限が設けられている場合や、助成制度そのものがないところもあります。

対象者の条件
  • 公的な健康保険制度に加入している児童
  • 生活保護を受給していない児童
  • 児童福祉施設などに入所していない児童
  • 世帯の所得要件を満たす児童
支援金額
  • 医療機関の窓口での自己負担額全額(ただし、自治体によって異なる)
申請方法
  • 住んでいる市区町村の役所で申請
給付されるタイミング
  • 自治体によって異なる

失業や休職に関して国からもらえるお金

失業や休職に関してもらえるお金は、以下の通りです。

  • 失業給付
  • 育児休業給付金
  • 教育訓練給付金
  • 再就職手当

失業給付

厚生労働省が主体となって行っている施策で、雇用保険の被保険者が利用できる給付です。定年や会社都合などの理由で離職した際に、次の就職先を探す間の生活の安定を目的として給付されます。

対象者の条件
  • 離職の日以前2年間に通算12ヵ月間の被保険者期間があること
  • ハローワークにて求職の申し込みを行うなど積極的な就職しようという意思があり、いつでも就職できるにもかかわらず再就職先が見付からない状態にあること
支援金額
  • 基本手当日額:離職した日の直前6ヵ月間の毎月の賃金の合計額を180で割った金額の50~80%
申請方法
  • 会社から「雇用保険被保険者離職票」を受け取る
  • ハローワークで求職の申し込みを行う
  • ハローワークにて受給資格を決定する
  • 初回説明会に参加する
  • ハローワークで失業の認定を受ける
給付されるタイミング
  • ハローワークにて失業認定を受けた日から5営業日後

育児休業給付金

雇用保険の被保険者が、1歳未満の子どもを養育する目的で休業を取得した場合に受け取れる給付金です。厚生労働省が主体となって行っています。

対象者の条件
  • 1歳未満の子を養育するために育児休業を取得している
  • 育児休業を開始した日以前2年間に賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が原則として12ヵ月以上ある
支援金額
  • 育児休業開始時の賃金日額×支給日数×67%(6ヵ月を過ぎたら50%になる)
申請方法
  • 会社に対し育児休業を取得する旨を伝える
  • 会社からハローワークに対して申請を行う
  • 決定通知が会社に届く
給付されるタイミング
  • 支給決定通知から約2週間後

育児休業給付金について詳しく知りたい方は、育児休業給付金とは?いくらもらえる?の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。

教育訓練給付金

働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するとともに、雇用の安定および就職の促進を図ることを目的とした給付金です。「専門実践教育訓練」「特定一般教育訓練」「一般教育訓練」の3種類があります。

対象者の条件
  • 雇用保険の被保険者である
  • 離職している場合は、離職してから1年以内である
  • 雇用保険の被保険者期間が1年以上ある
  • これまでに教育訓練給付金を受け取っていないか、受け取ってから3年が経過している
支援金額
  • 専門実践教育訓練:受講費用×50%(上限40万円)
  • 特定一般教育訓練:受講費用×40%(上限20万円)
  • 一般教育訓練:受講費用×20%(上限10万円)
申請方法
  • 受講したい講座(教育訓練給付金の利用条件を満たすもの)を選ぶ
  • 講座を受講し、修了する
  • 修了の翌日から1ヵ月以内にハローワークに給付金を申請する
給付されるタイミング
  • 状況によって異なる

教育訓練給付金について詳しく知りたい方は、働きながら資格取得で利用できる補助金の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。

再就職手当

失業給付の受給資格の決定を受けたあとに、早期に次の就職先が決定もしくは事業を開始したときに支払われる手当です。

対象者の条件
  • 失業給付の待機期間満了後に再就職もしくは事業を開始した
  • 失業給付の支給日数の残りが所定給付日数の3分の1以上ある
  • 離職した会社と再就職した会社が異なる
  • 1年を超えて勤務することが確実である
支援金額
  • 所定給付日数の3分の1以上を残して就職した場合:失業給付の基本日額×残りの日数×60%
  • 所定給付日数の3分の2以上を残して就職した場合:失業給付の基本日額×残りの日数×70%
申請方法
  • 再就職した日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに再就職したことを報告
  • 1ヵ月後にハローワークが再就職先に在籍確認を行う
給付されるタイミング
  • 申請から1ヵ月後のハローワークの在籍確認後7~10日

住宅の購入に関して国からもらえるお金

住宅の購入に関して国からもらえるお金は、以下の通りです。

  • こどもエコすまい支援事業
  • ZEH(ゼッチ)補助金

こどもエコすまい支援事業

2050年のカーボンニュートラル実現を目的とし、子育て世帯・若者夫婦世帯などの住宅費用を支援する事業です。同事業は、省エネ住宅の新築や、既存住宅の省エネ化リフォームを対象としています。

対象者の条件
  • 2004年4月2日以降に出生した子を有する世帯
  • 申請時点において夫婦で、いずれかが1982年4月2日以降に生まれた世帯
支援金額
  • 新築住宅:最大100万円
  • リフォーム:最大60万円
申請方法
  • 建築・リフォームを担当する事業者を通じて実施
給付されるタイミング
  • 工事完了後(状況によって異なる)

ZEH(ゼッチ)補助金

環境省が主体となって行っているもので、省エネルギー性能に優れた家「ZEH(ゼッチ)住宅)を建てた場合や、既存住宅をZEH住宅に改修した場合に補助金が支給されます

対象者の条件
  • 断熱、省エネ、創エネの3つの規準を満たしていること
  • 登録されたハウスメーカーなどを利用して住宅を建築もしくは改修していること
支援金額
  • 省エネルギー性能に応じて、1戸あたり55万円もしくは100万円が補助される
申請方法
  • ZEH認定の工務店やハウスメーカーなどに相談する
  • 建設もしくは改修する住宅のプランを決定する
  • 工務店もしくはハウスメーカーが申請を行う
給付されるタイミング
  • 引き渡し後3ヵ月~半年

出産育児で使える補助金・給付金

出産や育児で利用できる補助金・給付金は、以下の通りです。

  • 出産育児一時金
  • 出産手当金
  • 児童手当
  • 児童扶養手当

出産育児一時金

健康保険組合もしくは国民健康保険の被保険者が出産したときに支給されるお金です。

出産育児一時金の申請には期限があり、出産した日の翌日から2年を経過すると時効となるため、注意してください。

対象者の条件
  • 妊娠4ヵ月(85日)以上の人が出産したとき
支援金額
  • 産科医療補償制度に加入している医療機関において、妊娠22週以降に出産したとき:50万円(一児につき)
  • 産科医療補償制度に加入している医療機関において、妊娠22週未満で出産したとき:48万8000円(一児につき)
  • 産科医療補償制度に未加入の医療機関で出産した時:48万8000円(一児につき)
申請方法

申請方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「直接申請」の3種類。以下は、一番よく使われている「直接支払制度」の申請方法

  • 入院時に医療機関で「直接支払制度」の利用を決め、代理契約についての文書を作成
  • 出産後、出産にかかった費用の内訳がわかる領収書が医療機関から健康保険組合に送られる
  • 出産にかかった費用の精算が行われる
給付されるタイミング
  • 申請後1~2ヵ月程度

出産育児一時金について詳しく知りたい方は、出産育児一時金とは?もらえる金額や条件をわかりやすく解説の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。

出産手当金

健康保険組合の被保険者が出産のために会社を休んだ場合に出産手当金が支給されます。

対象者の条件
  • 健康保険組合の被保険者であること。任意継続被保険者は対象外
  • 産前産後休暇取得者であること。出産日以前42日目(多胎妊娠の場合は98日)から出産日の翌日以降52日目まで
支援金額
  • 出産の日以前42日目から出産日の翌日以降52日目までの期間について、1日あたり「支給開始日以前12ヵ月間の各標準報酬月額の平均額÷30日×2/3」
申請方法
  • 産休に入る前に健康保険組合から「健康保険出産手当金支給申請書」を入手
  • 産休中に「医師・助産師記入欄」に病院で担当医もしくは助産師に記入してもらう
  • 産休後、「事業主の証明」欄に記入してもらい、申請する
給付されるタイミング
  • 申請後1~2ヵ月

出産手当金について詳しく知りたい方は、出産手当金とは?支給条件・支給額や申請方法の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。

児童手当

中学校3年生までの子どもを養育する人に対して支給される手当です。家庭における生活の安定に寄与するほか、児童の健やかな成長に資することを目的としています。

2024年10月に、対象が高校生まで延長されるなど制度が大きく改正される予定です。

対象者の条件
  • 中学校卒後(15歳の誕生日後最初の3月31日)までの児童を養育している人
  • 所得が「所得税現限度額」未満であること
支援金額
  • 3歳未満:一律1万5000円
  • 3歳以上小学校修了前:1万円(第3子以降は1万5000円)
  • 中学生:一律1万円
申請方法

  • 子どもが産まれてすぐ、もしくはほかの市区町村から転入してから速やかに、現住所の市区町村に「認定請求書」を提出して申請を行う
給付されるタイミング
  • 毎年6月、10月、2月に4ヵ月分ずつまとめて支給される

児童手当の支給金額について詳しく知りたい方は、児童手当の支給金額はいくら?申請方法や所得の制限・上限について解説の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。

児童扶養手当

離婚によるひとり親世帯や父や母と生計を別にしている児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与する目的で支給される手当です。

対象者の条件
  • 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を看護する母。もしくは監護し、生計を同じくする父または養育する人(祖父母など)
  • 父母が離婚した児童、父もしくは母が死亡もしくは一定の障害状態にある児童、父もしくは母の生死が不明な児童などを看護している人
  • 所得が「所得制限限度額」未満であること
支援金額:東京都の例
  全部支給 一部支給
支援金額
(1人目)
4万4140円 1万410~4万4130円
加算額
(2人目)
1万420円 5,210~1万410円
加算額
(3人目以降1人につき)
6,250円 3,130~6,240円
申請方法
  • 必要書類を合わせて申請する
  • 申請書類を元に審査が行われる
  • 決定通知が届く
  • 申請した月の翌月分から支給が開始する
給付されるタイミング
  • 毎年1月、3月、5月、7月、9月、11月にそれぞれの前月分が支給される

高等学校等就学支援金

高等学校などにおける教育にかかる経済的な負担と教育の実質的な機会均等に寄与することを目的とし、文部科学省が主体となって行う支援です。所得の要件を満たす高校生などに対し、授業料に充てるために支給されます

対象者の条件
  • 日本国内に在住し、高等学校などに在学する人
  • 世帯の所得要件を満たす人
支援金額
  • 高等学校などの種類によって異なるが、全日制の高等学校の場合は以下が上限金額
  支給限度額 加算額
公立(定額) 9,900円 なし
公立(単位性) 1単位4,812円 なし
国立 9,600円 なし
私立(定額) 9,900円 2万3100円
私立(単位性) 1単位4,812円 1単位1万1228円
申請方法
  • オンライン(高等学校等就学支援金オンライン申請システム e-Shien)で行う
給付されるタイミング
  • 通っている高等学校などに直接振り込まれる

出産や育児で使える補助金・給付金については、こちらの記事で詳しく解説しています。

もらえるお金についてFPに相談する

国や自治体では、さまざまな補助金や助成金の給付を行っています。補助や助成の内容によって、申請先が異なったり、金額が変わったりするため、すべての制度の仕組みを理解するのは大変です。

自分だけでは理解できないときは、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談する方法もあります。お金の専門家であるFPなら、制度の活用法に加えて、家計の改善策や将来に向けたライフプランなどのアドバイスももらえます。

FPへの相談は有料のものと無料のものがあります。無料でのFP相談なら、こちらから申し込むことが可能です。

まとめ

国はさまざまな面で補助金や助成金の給付を行っています。内容によって条件や申請先が異なり、もらえる金額も変わってきます。記事を参考に、どのようなお金をもらえるのかを知っておくとよいでしょう。

助成金のなかには、申請期限があるものもあります。必要書類もさまざまです。よくわからないという人は、FPに相談してみるのもよいでしょう。

キーワードで記事を検索