国が用意している公的な補助には、出産や育児のときだけでなく、失業時や住宅取得時などに受け取れるものがあります。受け取るためには条件があり、さらに申請を行わなければならないものもあるので注意が必要です。
この記事では、2024年に申請すればもらえるお金について解説します。どのような補助が用意されているのかについて確認し、知識を深めておきましょう。
※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩
一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。
国が用意している公的な補助には、出産や育児のときだけでなく、失業時や住宅取得時などに受け取れるものがあります。受け取るためには条件があり、さらに申請を行わなければならないものもあるので注意が必要です。
この記事では、2024年に申請すればもらえるお金について解説します。どのような補助が用意されているのかについて確認し、知識を深めておきましょう。
収入減少による貧困に関して国からもらえるお金は、以下の通りです。
離職や解雇のほか、やむを得ない休業などで生活に困窮する人に対し、市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を原則3ヵ月分支給する給付金です。
本人の資産や能力などすべてを活用しても生活に困窮する人に対し、「健康で文化的な最低限度」の生活を保障し、自立を助ける目的で支給されるものです。
生活保護の受給中は、毎月収入の状況を申告しなければなりません。
お金がない状況から生活を立て直すためには、収入や支出、国の支援制度など、あらゆる方面から解決策を探ることが大切です。
こちらの記事では『国や市役所からお金を借りる方法7選!個人事業主向けや即日借りる方法』では国からお金を借りる方法ついて解説しています。
ケガや病気など医療に関して国からもらえるお金は、以下の通りです。
「傷病手当」と「傷病手当金」は名称が似ていますが、傷病手当は雇用保険の、傷病手当金は健康保険組合の制度という違いがあります。
雇用保険の被保険者が、雇用保険の失業給付を受給している間にケガや病気で就職できない状態になったときに支払われる手当です。
業務外の病気やケガが原因で会社を長期間休まなくてはならなくなった場合、給与が支払われず、家計に負担を与えてしまいます。そこで、休んでいる間の収入を補ってくれるのが、傷病手当金です。
1ヵ月に支払った医療費が高額になった場合、年齢および年収によって定められた上限額を超えた部分について、返還される制度です。
各自治体が主体となって行う助成制度です。0歳から中学校修了前までの児童が医療機関を受診した際に、窓口で負担する医療費が助成されます。
自治体によっては所得制限が設けられている場合や、助成制度そのものがないところもあります。
失業や休職に関してもらえるお金は、以下の通りです。
厚生労働省が主体となって行っている施策で、雇用保険の被保険者が利用できる給付です。定年や会社都合などの理由で離職した際に、次の就職先を探す間の生活の安定を目的として給付されます。
雇用保険の被保険者が、1歳未満の子どもを養育する目的で休業を取得した場合に受け取れる給付金です。厚生労働省が主体となって行っています。
育児休業給付金について詳しく知りたい方は、『育児休業給付金とは?いくらもらえる?』の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。
働く人の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するとともに、雇用の安定および就職の促進を図ることを目的とした給付金です。「専門実践教育訓練」「特定一般教育訓練」「一般教育訓練」の3種類があります。
教育訓練給付金について詳しく知りたい方は、『働きながら資格取得で利用できる補助金』の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。
失業給付の受給資格の決定を受けたあとに、早期に次の就職先が決定もしくは事業を開始したときに支払われる手当です。
住宅の購入に関して国からもらえるお金は、以下の通りです。
2050年のカーボンニュートラル実現を目的とし、子育て世帯・若者夫婦世帯などの住宅費用を支援する事業です。同事業は、省エネ住宅の新築や、既存住宅の省エネ化リフォームを対象としています。
環境省が主体となって行っているもので、省エネルギー性能に優れた家「ZEH(ゼッチ)住宅)を建てた場合や、既存住宅をZEH住宅に改修した場合に補助金が支給されます
出産や育児で利用できる補助金・給付金は、以下の通りです。
健康保険組合もしくは国民健康保険の被保険者が出産したときに支給されるお金です。
出産育児一時金の申請には期限があり、出産した日の翌日から2年を経過すると時効となるため、注意してください。
申請方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「直接申請」の3種類。以下は、一番よく使われている「直接支払制度」の申請方法
出産育児一時金について詳しく知りたい方は、『出産育児一時金とは?もらえる金額や条件をわかりやすく解説』の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。
健康保険組合の被保険者が出産のために会社を休んだ場合に出産手当金が支給されます。
出産手当金について詳しく知りたい方は、『出産手当金とは?支給条件・支給額や申請方法』の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。
中学校3年生までの子どもを養育する人に対して支給される手当です。家庭における生活の安定に寄与するほか、児童の健やかな成長に資することを目的としています。
2024年10月に、対象が高校生まで延長されるなど制度が大きく改正される予定です。
児童手当の支給金額について詳しく知りたい方は、『児童手当の支給金額はいくら?申請方法や所得の制限・上限について解説』の記事をご覧ください。具体的な金額や申請方法などを詳しく解説しています。
離婚によるひとり親世帯や父や母と生計を別にしている児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与する目的で支給される手当です。
全部支給 | 一部支給 | |
---|---|---|
支援金額 (1人目) |
4万4140円 | 1万410~4万4130円 |
加算額 (2人目) |
1万420円 | 5,210~1万410円 |
加算額 (3人目以降1人につき) |
6,250円 | 3,130~6,240円 |
高等学校などにおける教育にかかる経済的な負担と教育の実質的な機会均等に寄与することを目的とし、文部科学省が主体となって行う支援です。所得の要件を満たす高校生などに対し、授業料に充てるために支給されます
支給限度額 | 加算額 | |
---|---|---|
公立(定額) | 9,900円 | なし |
公立(単位性) | 1単位4,812円 | なし |
国立 | 9,600円 | なし |
私立(定額) | 9,900円 | 2万3100円 |
私立(単位性) | 1単位4,812円 | 1単位1万1228円 |
出産や育児で使える補助金・給付金については、こちらの記事で詳しく解説しています。
国や自治体では、さまざまな補助金や助成金の給付を行っています。補助や助成の内容によって、申請先が異なったり、金額が変わったりするため、すべての制度の仕組みを理解するのは大変です。
自分だけでは理解できないときは、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談する方法もあります。お金の専門家であるFPなら、制度の活用法に加えて、家計の改善策や将来に向けたライフプランなどのアドバイスももらえます。
お金の相談は下記をクリック!
国はさまざまな面で補助金や助成金の給付を行っています。内容によって条件や申請先が異なり、もらえる金額も変わってきます。記事を参考に、どのようなお金をもらえるのかを知っておくとよいでしょう。
助成金のなかには、申請期限があるものもあります。必要書類もさまざまです。よくわからないという人は、FPに相談してみるのもよいでしょう。
キーワードで記事を検索