私立は国公立よりも学費が高い傾向があります。
また、理系や医歯系、芸術、体育系の学部に進学を希望する場合はさらに学費が高くなる可能性があります。
この記事では、私立大学の入学費や授業料などが実際にどれくらいかかるのかを調べてまとめました。
私立大学の費用負担を軽減させる方法も紹介しているので、私立大学の学費捻出に不安がある方はぜひ最後までお読みください。
私立は国公立よりも学費が高い傾向があります。
また、理系や医歯系、芸術、体育系の学部に進学を希望する場合はさらに学費が高くなる可能性があります。
この記事では、私立大学の入学費や授業料などが実際にどれくらいかかるのかを調べてまとめました。
私立大学の費用負担を軽減させる方法も紹介しているので、私立大学の学費捻出に不安がある方はぜひ最後までお読みください。
学資保険、教育資金の相談などお金の不安はプロに相談しませんか?
私立・公立・国立大学の学費の目安は以下の通りです。
国公立 | 私立文系 | 私立理系 | |
---|---|---|---|
入学費 | 67.2万円 | 81.8万円 | 88.8万円 |
在学費用(4年間合計)(※) | 414万円 | 608万円 | 732.8万円 |
国公立は現在文部科学省が定める標準額(53万円)から最大2割増までの範囲で授業料が決定されていますが、私立にはそのような上限がありません。
また、自宅外から通う場合は、家賃や光熱費などの生活費がかかるため、在学費用はさらに高くなると見込まれます。
私立大学の分野別の学費をまとめてみました。
私立大学の分野別の学費を見ると、圧倒的に医歯系学部が高く、理系学部、芸術、体育系学部等と続き、文系学部が最も安いことが分かります。
なお、以下の表はいくつかの大学の金額を抜粋して作成していますので、前述の調査結果とは若干異なる部分もあることをご了承ください。
分野 | 入学金 | 授業料 | 設備費/実習費 諸会費など |
初年度納入額 |
---|---|---|---|---|
文系学部 | 約20~30万円 | 約70~120万円 | 約4千円~3万円 | 約110~140万円 |
理系学部 | 約20~30万円 | 約100万円 | 約30~50万円 | 約150~170万円 |
医歯系学部 | 約100~200万円 | 約300~800万円 | 約20~100万円 | 約300~1,000万円 |
芸術、体育系学部等 | 約20~30万円 | 約70~130万円 | 約120約200万円 | 約100~170万円 |
私立文系学部の学費の相場は、入学金を含めた初年度納入額は110~140万円。
設備費・実習費・諸会費などは大学によって若干異なりますが、初年度納入学から入学金を引いた金額が大学2年制以降毎年かかるおおよその学費ということになります。
学校 | 学部または学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費/実習費/ 諸会費など |
初年度納入額 | 初年度納入額-入学金 |
---|---|---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 文学部 | 200,000円 | 1,009,000円 | 4,000円 | 1,213,000円 | 1,013,000円 |
法学部 | 200,000円 | 960,000円 | 10,700円 | 1,170,700円 | 970,700円 | |
立教大学 | 文学部 | 200,000円 | 1,128,000円 | 6,500円 | 1,334,500円 | 1,134,500円 |
法学部 | 200,000円 | 1,121,000円 | 5,500円 | 1,326,500円 | 1,126,500円 | |
北海学園大学 | 人文学部1部 | 200,000円 | 996,000円 | 32,000円 | 1,228,000円 | 1,028,000円 |
法学部 | 200,000円 | 972,000円 | 32,000円 | 1,204,000円 | 1,004,000円 | |
関西大学 | 法学部・文学部 | 260,000円 | 930,000円 | 27,000円 | 1,217,000円 | 957,000円 |
金城学院大学 | 文学部日本語日本文学学科 | 200,000円 | 740,000円 | 417,300円 | 1,357,300円 | 1,157,300円 |
私立理系学部の学費の相場は、入学金を含めた初年度納入学は150~170万円。
文系に比べて入学金がやや高い傾向にあること、設備費などの項目が高い点が特徴です。
学校 | 学部または学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費/実習費/ 諸会費など |
初年度納入額 | 初年度納入額-入学金 |
---|---|---|---|---|---|---|
城西大学(埼玉県) | 理学部化学科 | 300,000円 | 963,000円 | 465,000円 | 1,728,000円 | 1,428,000円 |
東京理科大学 | 理工学部情報科学科 | 300,000円 | 1,030,000円 | 330,000円 | 1,660,000円 | 1,360,000円 |
理工学部応用生物学科 | 300,000円 | 1,047,000円 | 330,000円 | 1,677,000円 | 1,377,000円 | |
北里大学 | 理学部物理学科・化学科 | 200,000円 | 1,012,500円 | 450,000円 | 1,662,500円 | 1,462,500円 |
東邦大学 | 理学部 | 250,000円 | 1,062,000円 | 320,000円 | 1,632,000円 | 1,382,000円 |
日本女子大 | 理学部 | 200,000円 | 1,020,000円 | 370,860円 | 1,590,860円 | 1,390,860円 |
医歯系学部の学費は、入学金が20~200万円、初年度納入学が290~945万円と、学校によって大きな開きがあります。
2年目以降も年間の学費は変わらないか、さらに高くなる学校もあります。
さらに、医学部の修業は6年間のため、他の学部よりも学費の総額は高くなります。
学校 | 学部または学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費/実習費/ 諸会費など |
初年度納入額 |
---|---|---|---|---|---|
慶応大学 | 医学部 | 200,000円 | 3,040,000円 | 603,350円 | 3,843,350円 |
東京医科大学 | - | 1,000,000円 | 2,900,000円 | 900,000円 | 4,800,000円 |
東京歯科大学 | - | 600,000円 | 7,800,000円 | 1,057,000円 | 9,457,000円 |
北里大学 | 医学部 | 1,500,000円 | 6,500,000円 | 1,000,000円 | 9,000,000円 |
東邦大学 | 医学部 | 1,500,000円 | 3,000,000円 | 300,000円 | 4,800,000円 |
順天堂大学 | 医学学部 | 2,000,000円 | 700,000円 | 200,000円 | 2,900,000円円 |
芸術、体育系学部は、一般私立大学の文系よりもやや入学金が高く、設備費・実習費・諸会費などが高額になるケースが多いようです。
学校 | 学部または学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費/実習費/ 諸会費など |
初年度納入額 | 初年度納入額-入学金 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成国際大学 | スポーツ健康学部 | 320,000円 | 700,000円 | 436,000円 | 1,456,000円 | 1,136,000円 |
日本体育大学 | 体育学部 | 300,000円 | 1,260,000円 | 38,000円 | 1,598,000円 | 1,298,000円 |
帝京大学 | スポーツ医療学科健康スポーツコース | 263,000円 | 945,000円 | 464,000円 | 1,672,000円 | 1,409,000円 |
尚美学園大学 | 芸術情報学部 | 250,000円 | 1,400,000円 | 44,140円 | 1,694,140円 | 1,444,140円 |
多摩美術大学 | 美術学部(グラフィック) | 270,000円 | 1,187,000円 | 468,000円 | 1,925,000円 | 1,655,000円 |
ここでは早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の学費の安い学部ランキングを紹介します。
早慶上智それぞれの公式ホームページより、 2022年8月時点の最新の学費を調べて、 安い順にランキングしました。
順位 | 大学 | 学部 | 学費 |
---|---|---|---|
1位 | 早稲田大学 | 教育学部(英語英文学科除く) | 1,165,650~ 1,205,650円 |
2位 | 早稲田大学 | 法学部 | 1,170,700円 |
3位 | 早稲田大学 | 社会科学部 | 1,178,010円 |
4位 | 早稲田大学 | 商学部 | 1,181,800円 |
5位 | 早稲田大学 | 教育学部(英語英文学科) | 1,186,740円 |
6位 | 早稲田大学 | 文化構想学部、文学部 | 1,213,000円 |
7位 | 早稲田大学 | 政治経済学部 | 1,216,700円 |
8位 | 上智大学 | 神学部、文学部(新聞学科除く)、総合人間科学部(心理・看護除く)、 法学部、経済学部、外国語学部、総合グローバル学部 | 1,272,650円 |
9位 | 上智大学 | 文学部新聞学科 | 1,312,650円 |
10位 | 上智大学 | 総合人間科学部心理学科 | 1,349,650円 |
慶応大学がランキングに入っていませんが、慶応大学で最も安い学部は、文学部の1,353,350円で11位となっています。
MARCHそれぞれの公式ホームページより、 2022年8月時点の最新の学費を調べて、安い順にランキングしました。
順位 | 大学 | 学部 | 学費 |
---|---|---|---|
1位 | 中央大学 | 法学部、文学部 | 1,297,300円 |
2位 | 明治大学 | 商学部 | 1,311,000円 |
3位 | 法政大学 | 文学部哲学科 | 1,312,000円 |
4位 | 中央大学 | 経済学部 | 1,312,300円 |
5位 | 明治大学 | 法学部 | 1,313,300円 |
6位 | 法政大学 | 社会学部 | 1,313,500円 |
7位 | 明治大学 | 政治経済学部、経営学部、 情報コミュニケーション学部、文学部 | 1,314,000円 |
法政大学 | 文学部(英文学科、史学科)、経済学部 | 1,314,000円 | |
8位 | 法政大学 | 法学部法律学科 | 1,314,600円 |
9位 | 法政大学 | 文学部(日本文学科)、経営学部、 人間環境学部、現代福祉学部(福祉コミュニティ学科) | 1,315,000円 |
10位 | 中央大学 | 商学部 | 1,315,300円 |
立教大学と青山学院大学がランキングに入っていませんが、立教大学で最も学費が安い学部は観光学部の1,326,000円でMARCHのなかでは11位。
青山学院大学で最も学費が安いのは、文学部(英米文学科)の1,400,200円でMARCHのなかでは23位にランキングしています。
関関同立それぞれの公式ホームページより、 2022年8月時点の最新の学費を調べて、安い順にランキングにしました。
順位 | 大学 | 学部 | 学費 |
---|---|---|---|
1位 | 同志社大学 | 神学部 | 1,118,000円 |
2位 | 同志社大学 | グローバル地域文化学部 | 112万円 |
3位 | 同志社大学 | 政策学部 | 1,122,000円 |
4位 | 同志社大学 | 文学部(哲・美学芸術・文化史学科)、法学部 | 1,123,000円 |
5位 | 同志社大学 | 文学部(英米文学科)、社会学部 | 1,124,000円 |
6位 | 同志社大学 | 経済学部 | 1,124,500円 |
7位 | 同志社大学 | 文学部(国文学科)、商学部 | 1,125,000円 |
8位 | 関西学院大学 | 社会学部、経済学部 | 1,134,000円 |
9位 | 関西学院大学 | 文学部(文化歴史・文学言語学科) | 1,135,000円 |
10位 | 関西学院大学 | 神学部 | 1,136,000円 |
立命館大学と関西大学がランキングに入っていませんが、立命館大学で最も学費が安い学部は法学部の1,174,600円で関関同立のなかでは12位。
関西大学で最も学費が安いのは、文学部の1,217,000円で関関同立のなかでは13位にランキングしています。
私立大学は、初年度納入額だけでも100~1,000万円もの費用がかかることがわかりました。
ここでは、私立大学の学費負担を軽減する方法を5つ紹介します。
それぞれの方法について詳しく解説します。
大学無償化制度は、正確には「高等教育の修学支援新制度」と言います。
経済的な事情によって、学習意欲のある学生が進学を諦めることのないよう、住民税非課税世帯や、それに準じる世帯を対象に、「授業料減免制度」と「給付型奨学金」の2つの制度が設けられています。
・授業料減免制度
年収や家族構成などに応じて、要件を満たした学生の入学金や授業料が免除される制度
・給付型奨学金
要件を満たした学生に大学生活のお金を支給する、返済不要の奨学金
以下の要件を満たす学生が、大学無償化制度の対象となります。
授業料減免制度と、給付型奨学金の支給額は、世帯年収によって異なります。
例)本人が18歳、夫が給与所得者、妻が無収入、中学生の兄弟がいるケース
国公立 | 私立 | |||
---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 入学金 | 授業料 | |
大学 | 約28万円 | 約54万円 | 約26万円 | 約70万円 |
短期大学 | 約17万円 | 約39万円 | 約25万円 | 約62万円 |
高等専門学校 | 約8万円 | 約23万円 | 約13万円 | 約70万円 |
専門学校 | 約7万円 | 約17万円 | 約16万円 | 約59万円 |
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 | |
---|---|---|---|
大学・短期大学・専門学校 | 国公立 | 約35万円 | 約80万円 |
私立 | 約46万円 | 約91万円 | |
高等専門学校 | 国公立 | 約21万円 | 約41万円 |
私立 | 約32万円 | 約52万円 |
【住民税の区分の目安】年収目安は兄弟の数・年齢、世帯構成で異なります。
本人が18歳、夫が給与所得者、妻が無収入、中学生の家族がいるケース
住民税の区分 | 年収目安 |
---|---|
第Ⅰ区分 | ~270万円 |
第Ⅱ区分 | ~300万円 |
第Ⅲ区分 | ~380万円 |
大学無償化制度の受給資格に当てはまらず、教育資金が準備できていない場合は、教育ローンの活用も検討するとよいでしょう。
民間の金融機関が提供するものもありますが、日本政策金融公庫が取り扱う国の教育ローン(教育一般貸付)がよく知られています。
融資限度額 | 350万円 (自宅外通学、大学院の資金、海外留学などの要件を満たせば450万円) |
---|---|
返済期間 | 18年以内 |
融資の対象となる対象 |
・大学、大学院、短期大学 ・専修学校、予備校、デザイン学校など ・高等学校、高等専門学校など ・外国の高等学校、短期大学、大学、大学院、語学学校など ・その他職業能力開発校などの教育施設 |
金利(2022年5月2日現在) | 1.80%(固定金利・保証料別) |
国の教育ローンは、教育費用を抑えるための手段として利用できます。その利用条件や審査基準については『国の教育ローン|利用条件や審査基準は?審査のポイントと奨学金との違い』をご覧ください。
学費の負担を軽減するために、日本学生機構(JASSO)が運営している奨学金を利用する方法もあります。
日本学生支援機構の奨学金制度は、一定の学力基準を満たしている、学習意欲が認められる、年収が一定額以下といった要件を満たすことが必要です。
奨学金は返済不要の給付型奨学金と、返済が必要な貸与型奨学金の2つがあり、貸与型奨学金はさらに利子がつかない「第一種奨学金」と、利子がある「第二種奨学金」に分けられます。
また、給付型奨学金と貸与型奨学金は併用することもできます。
大学 | 短期大学・専修学校(専門課程) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国公立 | 私立 | 国公立 | 私立 | |||||
自宅 | 自宅外 | 自宅 | 自宅外 | 自宅 | 自宅外 | 自宅 | 自宅外 | |
最高月額 | 45,000円 | 51,000円 | 54,000円 | 64,000円 | 45,000円 | 51,000円 | 53,000円 | 60,000円 |
貸与月額2~12万円の範囲で選択可能。 |
出産直後から、大学進学を見据えて貯蓄をはじめるのが堅実な方法です。
上記のような大学進学に関わる費用をもとに、貯蓄年数で割り戻せば、1年間に必要な貯蓄額が概算できるはずです。
また、学資保険やジュニアNISAのような長期積立のしくみを利用して積み立てていく方法もあります。
自分で判断が難しい場合は、FP無料相談などを利用して、将来設計を相談してみるのも一つの手です。
FP相談を受ける前に知っておきたいことや、面談の流れ、相談内容のポイントなどを『ファイナンシャルプランナーに相談するときの注意点』で解説しています。是非参考にしてみてください。
短期間に数百万円の貯蓄をつくるのは、なかなか難しいことです。
預貯金や投資、学資保険などを利用して長期に積み立てを行いながら、家計を見直して無駄な支出を抑え、その分を貯蓄に回すことができれば効率的です。
食費や交際費などの見直しのほか、自動車保険や火災保険、生命保険など、過度な補償や現状に合わない設定を見直すことで、保険料の節約と保障内容の最適化を行うことができます。
私立大学は国公立より学費が高い傾向があり、文系よりも、さらに理系や医歯系、芸術、体育系学部の学費は高くなります。
そのため、特に私立を希望する方は学費に不安を感じてしまうかもしれません。
学費の負担を軽減するために、大学無償化制度や奨学金といった国の制度の利用を検討してみると良いでしょう。
その他にも、国の教育ローンなども活用する方法があるので、家計の見直しや早期の貯蓄も含めて早めに対策を立てておくことが重要です。
教育ローンを利用する場合は、金利や返済条件などを比較して、自分に合ったローンを選ぶことが大切です。おすすめの教育ローンを紹介する記事もあるので、そちらも参考にしてみてください。教育ローンを利用することで、教育費用の負担を軽くすることができます。
キーワードで記事を検索