JASSO(日本学生支援機構)の奨学金とは?成績の基準や打ち切りの条件などを解説

執筆者:マネーFIX 編集部

子どもの教育資金のうち、一般的に多くのお金がかかるのが大学資金です。教育資金の準備にはさまざまな方法があり、奨学金制度もそのうちのひとつです。

奨学金の基本的な仕組みを理解しておくと、選択肢の幅が広がります。この記事では、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金について解説します。

JASSO(日本学生支援機構)の奨学金

一般的に奨学金といえば、日本学生支援機構の奨学金を指します。ほかには、企業や自治体、大学が設けている奨学金制度もあります。

日本学生支援機構の奨学金の特徴は、以下の通りです。

  • 給付奨学金と貸与奨学金がある
  • 進学前に申し込む「予約採用」と進学後に申し込む「在学採用」がある
  • 正式な手続き、奨学金の受取は進学後
  • 返済義務は学生本人
  • 奨学金は毎月支払われる

特に負担が大きくなる入学金などに充てることはできません。ここでは予約採用の奨学金について解説します。

給付奨学金

給付奨学金は、2020年4月に新設された奨学金制度で、学力基準と収入基準を満たしていれば受け取ることができます。

学力基準
  • 全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
  • 将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること
出典:日本学生支援機構「給付奨学金(返済不要)」

上記のいずれかに該当していればよいため、必ずしも成績上位者でなくてもよく、学力基準を満たすことが可能です。

収入基準
  • 第1区分:学生と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円未満であること
  • 第2区分:学生と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること
  • 第3区分:学生と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること
※支出額算定基準額=課税標準額×6%-(調整控除額+調整額)
出典:日本学生支援機構「給付奨学金(返済不要)」

収入基準は、世帯構成によって異なるため、JASSOが公開している「進学資金シミュレーター」で確認してみましょう。

また、上記に加えて、学生と生計維持者の資産総額の合計が2000万円未満である必要があります。

給付奨学金には、返済義務がありません。まずは給付奨学金の基準を満たしているかどうかを確認し、満たしていなければ、貸与奨学金を検討します。

なお、給付奨学金と貸与奨学金を併用することも可能です。

貸与奨学金

貸与奨学金には、第1種と第2種があり、第1種は無利子、第2種は有利子です。第1種の基準は第2種より厳しくなります。

学力基準
  • 第1種:高等学校等における申込時までの全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
  • 第2種:高等学校または専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者など
出典:日本学生支援機構「貸与奨学金」
収入基準(収入・所得の上限額の目安)
  • 第1種:3人世帯:給与所得657万円
  • 第2種:3人世帯:給与所得1009万円
出典:日本学生支援機構「貸与奨学金」

JASSO(日本学生支援機構)奨学金の申請手続きの流れ

次に、JASSO(日本学生支援機構)奨学金の成績基準や申請手続きの流れや、審査で見られる成績の範囲について解説します。

奨学金の審査で見られる成績はいつまでが対象か

前述の通り、奨学金が受けられる成績の基準は、第1種が平均3.5以上、第2種が平均水準以上となっています。審査の対象となる成績の範囲は、予約採用と在学採用とで異なります。

  • 予約採用:高校1年・2年の成績
  • 在学採用:高校2年・3年の成績

ただし、基準は成績だけではないため、成績で基準を満たさなくても、奨学金の対象となる可能性はあります。

提出書類

奨学金を受けるために必要な提出書類は以下の通りです。

  • 提出書類一覧表
  • 給付奨学金確認書/貸与奨学金確認書
  • 確認書に親権者が署名できない場合の追加書類
  • 申込資格に関する証明書類
  • 社会的養護に関する証明書類
  • 収入に関する証明書類
  • 障がいのある人に関する証明書類
  • 単身赴任実費計算書と生計維持者の単身赴任の実費に関する証明書類
  • 長期療養費計算書と長期療養費に関する証明書類
  • 災害等による長期間収入減(支出増)の証明書類
  • マイナンバーの代用書類
  • 海外居住者の提出書類

このうち、「提出書類一覧表」と「給付奨学金確認書/貸与奨学金確認書」は全員が提出必須です。ほかの書類は、該当者のみが提出します。また「マイナンバーの代用書類」は、専用封筒に入れて日本学生支援機構に郵送します。

申請の流れ

奨学金を申し込む流れは以下の通りです。

  1. 高校等で奨学金の申込に必要な書類を受け取る
  2. スカラネット・パーソナル(登録サイト)で必要事項を入力する
  3. 日本学生支援機構にマイナンバー提出書類を提出する
  4. 高校等に申込書類を提出する

手続きが完了すると、「採用候補者決定通知」が交付されます。奨学金を受け取るためには、進学後に正式に申込をします。その際に「採用候補者決定通知」が必要となります。

奨学金の打ち切りについて

奨学金は入学時の判定だけでなく、毎年3月に在学中の学業成績などによる判定(適格認定)が行われ、次年度の奨学金について審査されます。給付型奨学金の場合は家計基準についての審査もあります。

適格認定の区分には、「廃止」「停止」「警告」「継続」があり、給付型奨学金の「廃止」と「警告」の成績基準は次の通りです。

なお3ヵ月未満の停学や訓告処分を受けた場合は、適格認定の区分が「停止」となり、停学や訓告処分の終了後に支給が再開されます。

「廃止」の成績基準と処置

適格認定の区分が「廃止」になった場合、給付奨学生の資格を失い、奨学金を受け取れなくなります。「廃止」の成績基準は以下の通りです。

  • 修業年限で卒業や修了ができない。
  • 修得した単位数の合計数が標準単位数の5割以下である
  • 履修科目の授業への出席率が5割以下など、学修意欲が著しく低い状況にあると学校が判断した
  • 「警告」の区分に該当する学業成績に連続して該当する

「警告」の成績基準と処置

適格認定の区分が「警告」になった場合、給付奨学金は継続されます。しかし、次回の適格認定で「警告」と認定されると、「廃止」となります。「警告」の成績基準は以下の通りです。

  • 修得した単位数の合計数が標準単位数の6割以下
  • 平均成績等が学部等における下位4分の1の範囲に属する
  • 履修科目の授業への出席率が8割以下であるなど、学修意欲が低い状況にあると学校が判断した

貸与型奨学金の認定要素

貸与型奨学金の場合は、「人物」「学業」「経済状況」について審査されます。審査基準は以下の通りです。

  • 人物:奨学生としてふさわしい態度・行動で、返済義務があることを自覚し、社会人として活躍できる見込みがある
  • 学業:修業年限で確実に卒業できる見込みがある
  • 経済状況:引き続き奨学金が必要であると認められる

適格認定の区分は、給付型奨学金と同様、「廃止」「停止」「警告」「継続」があります。このうち、「警告」では、奨学金は継続されますが、学業成績が向上しなければ、次回以降の奨学金が「停止」または「廃止」になります。

銀行の教育ローンや国の教育ローンの活用

万一、奨学金が「廃止」となり、教育資金が不足すると懸念される場合、銀行が取り扱う教育ローンや、国の教育ローンが選択肢となります。

教育ローンは、一般的なローンと異なり、金利が低めに設定されています。銀行の教育ローンの金利は2~5%で、1000万円以上の借入が可能です。一方、国の教育ローンは、銀行の教育ローンより金利は低いですが、借入金額の上限は350万円です。

国の教育ローンについては国の教育ローンの利用条件や審査基準で詳しく解説されています。ぜひ参考にしてください。

銀行の教育ローンの場合、同じ銀行で住宅ローンなどのほかのローンを利用しているなどの要件を満たしていると、金利が優遇される場合もあります。ただし、教育ローンは学業基準だけでなく、家計基準で対象外となる可能性もあるため、事前に調べておくとよいでしょう。

銀行の教育ローンについて詳しく知りたい人は、おすすめの教育ローンランキングを参考にしてみてください。

まとめ

教育資金の準備の仕方には、奨学金や教育ローンなどがあります。給付奨学金、貸与奨学金、教育ローンの順番に検討するとよいでしょう。ただし、給付型奨学金以外は、返済義務があるため、利用する前に返済計画を立てておくようにしましょう。

また、奨学金は申込時点だけでなく、在学中も成績などの基準を満たす必要があります。奨学金を申し込む場合は、審査基準を確認し、学業を怠らないように気をつけましょう。

出典
  • 日本学生支援機構「給付奨学金(返済不要)」
  • 日本学生支援機構「貸与奨学金」
関連する記事

キーワードで記事を検索