出産にあたっては、妊娠中に定期的に受ける検診の費用、分娩時の入院費用、産まれてくる赤ちゃんに必要なものをそろえる費用など、さまざまなお金が必要になります。
ここでは3つの時期に分けて、それぞれどんな費用が、いくらかかるのか紹介します。
出産前にかかる費用
妊娠してから出産するまでにかかる費用として代表的なのが、「妊婦健診」の費用です。
妊婦健診は、母親と赤ちゃんの健康状態を確認し、安全に出産するために重要なものです。基本的には保険適用外となり自費で支払う必要があります。ただし、母子手帳が交付されたあとは、自治体が支給している妊婦健診の補助券などが利用できるため負担が軽くなります。
妊婦健診の費用は地域や医療機関によって異なりますが、目安は以下の通りです。
|
検診の頻度 |
1回当たりの費用 |
1回目の検診 |
― |
約1万円(補助券なし) |
妊娠初期~中期(4~23週) |
月1回 |
1,000~5,000円(補助券利用後) |
妊娠中期~後期(24~35週) |
2週間に1回 |
1,000~5,000円(補助券利用後) |
妊娠後期(36週~出産) |
1週間に1回 |
1,000~5,000円(補助券利用後) |
1~2回目の検診で妊娠の確認が取れたあとに母子手帳が交付されるため、それまでは1回あたり1万円程度の自己負担が発生します。全部で14回ほど受診するのが一般的です。
妊婦健診の費用は、合計5万~10万円程度は必要と考えておきましょう。
そのほか、人によってはマタニティグッズ(マタニティウェア、マッサージクリーム、抱き枕など)の購入費として2,000~2万円程度かかる場合もあります。また、里帰り出産など遠方での健診や出産を予定している場合は、交通費がかかる点も考慮しておきましょう。
出産時にかかる費用
出産時には「入院・分娩費用」がかかります。産院によっても異なりますが、厚生労働省の調査によれば以下の通りです。
出産費用相場
産院の種類 |
出産費用 |
公的病院 |
45.5万円 |
私的病院 |
50万円 |
診療所 |
46.8万円 |
全施設平均 |
47.3万円 |
出典:厚生労働省「第161回社会保障審議会医療保険部 資料」
50万円程度が平均的な水準ですが、年々上昇傾向にあります。無痛分娩は追加で10万~15万円ほどかかるのが一般的です。また、個室での入院などオプションを選択した場合も、別途料金が必要になります。
ただし、出産にあたっては、加入している健康保険組合から出産育児一時金として50万円が給付されます。出産時の費用はこの50万円で大部分をカバーできるため、過度に心配する必要はないでしょう。
また、会社に勤めていて育児休業をとっている場合には、出産手当金を受け取れる可能性があります。1日あたりの支給額は標準報酬日額の3分の2相当で、受け取れる期間は仕事を休んだ日数や出産日によって変わります。
正常分娩(医学的な処置なしで自然に出産できた場合)は健康保険の適用外ですが、帝王切開が必要になった場合など正常分娩以外(異常分娩)は健康保険の対象になります。異常分娩の場合、民間の医療保険に加入していれば手術給付金や入院給付金を受け取れる可能性もあります。
なお、出産でもらえるお金については、こちらの記事『出産でもらえるお金一覧』も参考にしてください。
出産後1年にかかる費用
子どもが産まれた直後~1歳になる頃までにかかる費用を確認しましょう。目安は以下の通りです。
出産後1年にかかる費用 |
概要 |
費用相場 |
おむつ代 |
おむつ、おしりふきなど |
月5,000~6,000円 |
ベビー用品 |
寝具、おもちゃ、衣類、ベビーカーなど |
3万~10万円 |
お祝い返し |
出産祝いへのお返し(出産内祝い) |
もらったものの半分程度 |
食費 |
ミルク、離乳食など |
月3,000~1万円 |
保育費 |
保育園の利用料など |
月3万~5万円(所得による) |
ベビーカーやベビーベッドなど購入するものの値段によっても変わりますが、トータルで50万円程度かかるといわれています。
ただし、これらの費用は妊娠中の費用や出産時の費用と異なり、節約する余地があります。費用を抑えたいときは、セールなどのタイミングを狙って買う、中古品やレンタルを利用するなどの工夫をしてみましょう。