交際をしているカップルが、結婚を前提に同棲を始めたり、何らかの理由で一緒に住み始めるということもあるでしょう。しかし、2人での生活をスタートさせるためには、一定の「貯金」が必要です。
この記事では、同棲をスタートさせるために必要な貯蓄額や効率的な貯蓄方法、トラブルを避けるための注意点を解説します。
【監修】株式会社RKコンサルティング
河合 克浩
一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のマネー相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。
交際をしているカップルが、結婚を前提に同棲を始めたり、何らかの理由で一緒に住み始めるということもあるでしょう。しかし、2人での生活をスタートさせるためには、一定の「貯金」が必要です。
この記事では、同棲をスタートさせるために必要な貯蓄額や効率的な貯蓄方法、トラブルを避けるための注意点を解説します。
同棲を検討するならば、一定の貯蓄をしておくことが大切です。同棲生活を始めるために必要な費用の目安は、以下の通りです。
費用項目 | 相場 |
---|---|
敷金 | 10~20万円(家賃1~2ヵ月分) |
礼金 | 10~20万円(家賃1~2ヵ月分) |
仲介手数料 | 約10万円(家賃1ヵ月分が上限) |
家賃 | 約10万円(前家賃が必要) |
保証会社利用料 | 約10万円(家賃の50~100%) |
火災保険料 | 1~2万円 |
鍵交換料金 | 1~2万円 |
引っ越し費用 | 7~10万円 |
家具・家電の購入費用 | 約20万円 |
合計 | 80~100万円程度 |
上記は、引っ越し先の家賃が約10万円のケースを想定しています。物件や持っていく家具、引っ越しの距離などによって、実際の費用は異なります。
新しい住居・家具で同棲生活をスタートさせようと思ったら、100万円程度を目安に貯蓄が必要です。
どちらかが借りていた物件で同棲を始める場合、初期費用を大きく抑えられます。礼金や敷金、仲介手数料などが不要で、引っ越し費用(7~10万円程度)を用意すれば、同棲をスタートさせられます。
引っ越す側が家具・家電を持っていかずに、不用品として処分する方法もあります。不用品回収業者に依頼すると、軽トラ1台で2~3万円程度かかります。フリマアプリなどを利用し、売れるものはお金に変えるとよいでしょう。
また、入居にあたってはその物件が2人で住んでもよい物件なのか確認が必要です。単身者用の物件にこっそり2人以上で住むと、契約違反になってしまいます。事前に大家さんや管理会社に連絡し、トラブルを避けることが大切です。
結婚を考えるのであれば、同棲よりもさらにお金がかかります。出産まで含めると400万円以上は想定すべきです。
費用項目 | 相場 |
---|---|
結婚式・披露宴 | 約300万円 |
結婚指輪 | 約30万円 |
新婚旅行 | 約30万円 |
出産 | 約50万円 |
出典:ゼクシィ「結婚式のお金はいくら?」、厚生労働省「出産費用の実態把握に関する調査研究(令和3年度)の結果等について」
結婚する際には、自治体によっては結婚新生活支援事業による補助金が利用できます。家賃や引っ越し費用に使えるので、居住予定地の自治体が実施しているかどうか確認しましょう。
また、出産する際には、出産一時金などの補助金ももらえます。しかし、出産までの健診費や出産祝いのお返しなども考えると、まとまった額の貯蓄は必要です。
同棲に向けて効率良く貯蓄する方法は、以下の通りです。
事前にコツを押さえて無理なく行うことが、貯蓄を成功させるポイントです。
貯蓄にあたっては、専用口座を作ることをおすすめします。生活費の口座と一緒に貯蓄を管理していると区別がつきにくく、生活費としてついつい使ってしまうことがあるためです。専用口座に貯蓄を入れるようにするだけで、「着実に貯まる仕組み」を作れます。
また、収入が入ったらすぐに貯蓄分を専用口座に入れるのもおすすめです。先に専用口座に入れてしまえば、気がゆるんだり、間違ったりして生活費として使ってしまうことを防げます。
貯蓄を始めるにあたってはまず、目標額を決めることをおすすめします。そうすることで、毎月の必要貯蓄額を明確にできるでしょう。
目標額を決める際には、引っ越し先の家賃や購入予定の家具・家電などを考慮して、無理のない範囲で話し合って決めましょう。また、お互いの収入に応じて、無理なく貯蓄できるように負担割合を決めることも重要です。
毎月の収支は、家計簿などを活用して記録することが大切です。収支を可視化することで、無駄な支出や抑えられる支出に気づきやすくなります。ちょっとした費用の節約でも、それが積み重なることで大きな差が生まれるでしょう。
家計簿はノートに手書きでももちろんよいですが、エクセルやアプリなどを利用する方法もあります。自分に合ったやり方で行いましょう。
同棲生活に向けて、もしくは同棲中には、以下のようなお金に関するトラブルが発生する可能性があります。
これらのトラブルを避けるには、以下の点に注意するようにしましょう。
トラブルを避けるためには、支出のルールを決めることが大切です。事前にルールを定め合意したうえで貯蓄を始めることで、お互いが不満を持つリスクを減らすことができます。「収入が多い方:少ない方」が「6:4」程度の割合で負担するなど、具体的に決めておくことが大切です。
ルールを決めないでいると、どちらかに不満が出てくる可能性があります。また、負担は完全折半でも構いませんが、収入が少ない方の負担が大きいと無理が生じるため要注意です。
それぞれが自由に使えるお金を残すことも、無理なく関係を継続させるために大切です。ある程度自由に使えるお金があった方が、お互いに不満を持つ可能性を減らせるでしょう。
また、同棲の継続にはお互いに対する配慮が重要です。あまり干渉しすぎるとストレスが溜まり、関係が悪化する可能性もあります。個人で使えるお金を決め、そのお金についてはお互い干渉しないようにした方がよいでしょう。
同棲を始めるにあたっては、引っ越しや家具・家電の購入のために一定の貯蓄が必要です。新たに部屋を借りて引っ越す場合には100万円程度かかることを、この記事で紹介しました。
2人で無理なく貯蓄を成功させるためには、貯蓄専用の口座を作ったり、貯蓄の目標額を決めたりすることをおすすめします。同棲相手と負担に関するルールを定めて、不満が貯まらないようにすることも大切です。
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談したことありますか?
FP相談で具体的にどんなことを相談できるのか、解説します。FP相談のきっかけや内容、相談できるお金の悩みなど、具体的な相談の流れを知ることができます。
お金に関する悩みを抱えている方、FP相談を考えている方、ぜひご覧ください。
キーワードで記事を検索