※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

1人4万円の所得減税。4人家族なら合計16万円減税に。定額減税と定率減税の違いとは

執筆者:川辺 拓也

【記事執筆】FP川辺 拓也

3,000人を超える顧客からの相談実績をもとに、社会保障制度や家計に必要な金融知識を分かりやすく提供。2級ファイナンシャルプランニング技能士。金融全般から、お金に関する政策まで幅広く専門領域があり、複数の金融メディアに多数寄稿。

政府は、経済対策として1人あたり4万円の所得減税を実施する方向で調整に入りました。

4人家族で扶養親族が3人いる場合、合計16万円の所得減税を受けることができます。

所得減税の方式には「定額減税」と「定率減税」の2つがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、所得減税における2つの方式や実施スケジュール、対象となる要件について解説します。

定額減税と定率減税の違い

所得税は、収入からさまざまな控除分を差し引いた金額(課税所得)に一定の税率をかけて計算します。

所得減税のうち、所得税を一律で一定額減額する方式を「定額減税」、一定割合減額する方式を「定率減税」といいます。

新たな経済対策では、1人あたり4万円(所得税3万円、住民税1万円)の「定額減税」が実施される見通しです。

また、世帯に扶養親族がいる場合、扶養親族の人数分、減税されます。

例えば、4人家族で配偶者と子ども2人が扶養親族の場合、減税額は16万円(4万円×4人)です。

扶養人数ごとの減税額は、以下の通りです。

  • 扶養人数0人:4万円(所得税3万円、住民税1万円)
  • 扶養人数1人:8万円(所得税6万円、住民税2万円)
  • 扶養人数2人:12万円(所得税9万円、住民税3万円)
  • 扶養人数3人:16万円(所得税12万円、住民税4万円)
  • 扶養人数4人:20万円(所得税15万円、住民税5万円)


非課税世帯には給付策も

定額減税の場合、所得が低い世帯ほど恩恵が得られやすいとされています。

  • 定額減税:所得が少ない世帯に恩恵が行き渡りやすい
  • 定率減税:各所得層にほぼ等しく恩恵が行き渡る

しかし、以下のケースに当てはまる世帯では、そもそも非課税のため、所得減税の恩恵は受けられません。

  • 所得税が非課税世帯
  • 住民税が非課税世帯

政府は、こうした世帯に対しては、減税ではなく「給付」を行う見通しです。

また、所得税と住民税の納税額が4万円に満たない場合は、差額分を給付する案も検討されています。

所得減税の開始時期と実施期間

所得減税は2024年6月までに実施する予定です。

夏のボーナスに合わせて減税を実施して、手取り金額が増えたと実感してもらう意図があります。

減税する期間は1年を想定しています。

政府は、所得減税について年末までに内容をまとめる方針です。

政府の経済対策に、引き続き注目が集まります。

なお、現在検討されている新たな経済対策の概要については、こちらの記事「新しい経済対策まとめ。所得減税4万円、給付金10万円、受験費用補助5万円など」を参考にしてください。

あわせて読みたい

国が用意している公的な補助については、『国からもらえるお金一覧!申請すればもらえる給付金・補助金』で詳しく解説しています。

キーワードで記事を検索