※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

年収700万円の手取りはいくら?税金・貯蓄額の目安や生活水準を紹介

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

国税庁によると、日本における平均年収は461万円です。自分の年収を考えるにあたって、「年収700万円の手取りってどのくらい?」「年収700万円あれば生活は苦しくないの?」といった疑問を持つ人もいるでしょう。

年収700万円の人の手取り金額は520万~530万円前後です。

一見、ゆとりのある生活を送れる金額に思えますが、生活費は家族構成や配偶者の有無、居住している自治体によって異なるため、事前にシミュレーションしておくことが大切です。

この記事では、年収700万円の人の手取りや生活レベルを紹介します。

この記事でわかること
  • 年収700万円の人の手取り
  • 年収700万円の人の生活レベル
  • 年収700万円を実現する方法

年収700万円の人の手取り金額はいくら?

年収700万円の人の手取り金額は、ボーナスや配偶者の有無によって異なります。ここでは、以下の4つのパターンに分けて、年収700万円の人の手取り金額を算出しました。

  • ボーナスなしの場合
  • ボーナスありの場合
  • 配偶者ありの場合
  • 共働き夫婦の場合

手取り金額を求める際に年収から差し引く健康保険料や介護保険料は、自治体によって金額が異なります。介護保険料は40歳から納付義務が発生するため、東京都在住、45歳の人を例に手取り金額をシミュレーションしました。

ボーナスなしの場合

ボーナスがないケースの年収700万円の手取り金額は、年間約522万円となりました。税金や社会保険料の支払額の内訳は、以下の通りです。

項目 年額 月額
額面収入 700万円 58万3333円
所得税 29万4700円 2万4558円
住民税 37万1100円 3万925円
健康保険 35万4000円 2万9500円
厚生年金 64万7820円 5万3985円
雇用保険 4万2000円 3,500円
介護保険 6万4428円 5,369円
手取り 522万5952円 43万5496円
出典:国税庁「所得税のしくみ」、東京都主税局「個人住民税」、全国健康保険協会「令和5年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表」(以下同)

このケースでは、年間177万円前後の税金や社会保険料の負担が発生し、額面収入の約75%が手取りとして残ります。1ヵ月あたりの手取り金額は約43万円です

ボーナスありの場合

次に、ボーナス136万円を含む年収が700万円のケースを見ていきましょう。税金や社会保険料の負担額の内訳は、以下の通りです。

項目 年額 月額 ボーナス
額面収入 700万円 47万円 136万円
所得税 29万7100円 1万9948円 5万7724円
住民税 37万2300円 2万4997円 7万2336円
健康保険 35万円 2万3500円 6万8000円
厚生年金 64万500円 4万3005円 12万4440円
雇用保険 4万2000円 2,820円 8,160円
介護保険 6万3700円 4,277円 1万2376円
手取り 523万4400円 35万1453円 101万6964円

この場合、ボーナスを含めた年間の手取り金額は約523万円となります。税金や社会保険料の負担額は年間177万円前後で、手元に残る金額は額面収入の75%ほどです。

また、ボーナスの支給がないケースと比較すると、1ヵ月あたりの手取り金額が低くなっていることがわかります。年収が同じ700万円であっても、ボーナスの支給額が大きくなるほど1ヵ月あたりの手取り金額は小さくなる傾向があります。

配偶者ありの場合

配偶者の年収が0円、つまり専業主婦の場合、年間の手取り額は約533万円となります。税金や社会保険料の負担額の内訳は、以下の通りです。

項目 年額 月額
額面収入 700万円 58万3333円
所得税 22万5600円 1万8800円
住民税 33万8100円 2万8175円
健康保険 35万4000円 2万9500円
厚生年金 64万7820円 5万3985円
雇用保険 4万2000円 3,500円
介護保険 6万4428円 5,369円
手取り 532万8052円 44万4004円

このケースでは、税金と社会保険料の負担額が年間167万円ほどで、手元に残る金額は額面収入の約76%となります。

前述の通り、配偶者がいない場合の手取り金額は年間約522万円なので、配偶者がいるケースの方が手取り金額は多いことがわかります。配偶者控除が適用されることで所得税と住民税の負担額が小さくなるためです。

配偶者控除とは、納税者本人の合計所得金額が1000万円以下で、配偶者の年収が一定額以下の場合に適用される所得控除です。配偶者控除が受けられれば、課税所得金額が減り、所得税と住民税の金額が小さくなるため、手取り金額が大きくなります。

共働きの場合

次に、夫の年収が450万円、妻の年収が250万円、世帯年収700万円のケースで手取り金額を計算していきます。ボーナスはなしとします。それぞれの手取り金額や税金、社会保険料の負担額の内訳は、以下の通りです。

項目 夫年額 妻年額 夫月額 妻月額
額面収入 450万円 250万円 37万5000円 20万8333円
所得税 9万9100円 4万650円 8,258円 3,388円
住民税 20万6600円 9万1300円 1万7217円 7,608円
健康保険 22万8000円 12万円 1万9000円 1万円
厚生年金 41万7240円 21万9600円 3万4770円 1万8300円
雇用保険 2万7000円 1万5000円 2,250円 1,250円
介護保険 4万1496円 2万1840円 3,458円 1,820円
手取り 348万564円 199万1610円 29万47円 16万5968円

手取り年額は、夫が約348万円、妻が約199万円となり、世帯全体で約547万円です。1人の年収が700万円のケースでは約522万円なので、夫婦共働きの方が手取り金額は大きくなることがわかります。

なお、世帯全体で負担する税金や社会保険料の金額は72万円で、手取り金額が年収の約78%を占めます。

所得税は所得が高い人ほど高くなる仕組みのため、額面収入が同じなら、共働きの方が税負担は軽くなります。

年収700万円の人はどれくらいいる?

国税庁の調査によると、年収700万~800万円の人の割合は以下の通りです。

  • 男性:8%
  • 女性:7%
  • 全体:6%
出典:国税庁「令和3年分民間給与実態統計調査

平均給与は男性が545万円、女性は302万円となっており、全体平均が443万円です。年収700万円以下の割合が約85%であることから、年収700万円の人は高収入といえるでしょう。

年収700万の生活レベル

収入によって生活レベルにどのような変化が生まれるのかイメージしやすくするために、年収700万円の人に適した家賃や車、住宅の購入価格の目安を紹介します。

いくらの賃貸を借りられる?

家賃は、手取り金額の3分の1以内に抑えるのが望ましいとされています。年収700万円であれば、年間の手取りは520万円前後で、月々の家賃の目安は次の通りです。

520万円×3分の1÷12ヵ月=約14万円

年収700万円で月々14万円の賃貸住宅を借りると、ボーナスの支給がないケースでは「43万-14万=29万円」、ボーナスの支給があるケースでは「35万-14万=21万円」が手元に残ります。

年収700万だと子育てに余裕はある?

文部科学省の調査によると、1年間にかかる学費(大学は授業料)の目安は下表の通りです。

国公立 私立
幼稚園 16万5126円 30万8909円
小学校 35万2566円 166万6949円
中学校 53万8799円 143万6353円
高等学校(全日制) 51万2971円 105万4444円
大学 国立大学:53万5800円
公立大学:53万6363円
文科系学部:81万5069円
理科系学部:113万6074円
出典:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」「国公私立大学の授業料等の推移」「令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

年収700万円の年間手取り金額は、525万円前後です。子ども1人が私立小学校に通った場合、「525万-167万=358万円(1ヵ月あたり30万円)」で食費や家賃といった生活費をまかなわなければなりません。

家族3人であれば、1ヵ月あたり30万円でも問題なく生活できる場合が多いです。しかし、子どもが2人になると、単純計算で学費は2倍になるため、生活が厳しくなるかもしれません。

年収が700万円あったとしても、余裕のある生活を送るためには、就学先を国公立にすることも選択肢に入れておいた方がよいでしょう。

いくらの車を購入できる?

車の購入予算は、年収の半分程度を目安にするのがよいとされています。年収700万円なら350万円が購入予算の目安といえるでしょう。

本体価格が350万円前後の車には、以下のようなものがあります。

  • トヨタ C-HR
  • マツダ CX-3
  • スバル インプレッサ
  • ホンダ フリード

年収700万円であれば、コンパクトカーやSUVなど幅広い車種から選べます。

年収700万でマイホームを購入できる?

平均的な住宅ローンの借入額を知りたいときに参考となる数値に、「年収倍率」があります。年収倍率とは、購入予定の住宅価格が年収の何倍に該当するかを示すものです。例えば、年収700万円の人が3500万円の住宅を購入した場合は、「3500万円÷700万円=5倍」となります。

年収倍率の全国平均は、以下の通りです。

区分 年収倍率 年収700万円の場合の価格
注文住宅 6.9 4830万円
土地付き注文住宅 7.7 5390万円
建売住宅 6.9 4830万円
マンション 7.2 5040万円
中古戸建 5.7 3990万円
中古マンション 5.9 4130万円
出典:住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査

年収が700万円ある人が購入できるマイホームは、4000万~5400万円程度であることがわかります。

年収700万の毎月の生活費と貯蓄額

次に、年収700万円の毎月の生活費と貯蓄額の目安を、以下の4パターンに分けて解説します。

  • 1人暮らしの場合
  • 2人暮らしの場合
  • 子どもが1人いる場合
  • 子どもが2人いる場合

なお、金融広報中央委員会の調査(令和3年度)では、手取り年額10~15%を貯蓄に回している人が最も多いと公表されています。ここでは、手取り金額の10~15%を理想的な貯蓄額と仮定してシミュレーションを行いました。

独身一人暮らしの生活費シミュレーション

独身一人暮らしの生活費の目安は、以下の通りです。

生活費項目 月額費用
食費 3万9069円
水道光熱費 1万3098円
生活用品費 5,487円
被服費 5,047円
保険医療費 7,384円
交通費・通信費 1万9303円
教養娯楽サービス費 1万7993円
その他の出費 3万1071円
支出合計 13万8452円
出典:総務省統計局「総務省統計局「家計調査2022年度」(以下同)

年収700万円の1ヵ月あたりの手取り金額は約43万円となるため、上表の生活費を差し引くと、毎月約27万円が手元に残ります。この世帯の理想的な貯蓄額は、手取り月額の10~15%である約4.3万~6.5万です。

2人暮らしの生活費シミュレーション

2人暮らしの生活費の目安は、以下の通りです。

生活費項目 月額費用
食費 6万6187円
水道光熱費 1万9771円
生活用品費 1万2169円
被服費 9,923円
保険医療費 1万2384円
交通費・通信費 4万7209円
教養娯楽サービス費 2万5433円
その他の出費 6万7678円
支出合計 26万754円

配偶者のいる世帯では、1ヵ月あたりの手取り金額は約44万円となります。そこから生活費を差し引くと、毎月約15万円が手元に残ります。

この世帯の理想的な貯蓄額は、1ヵ月あたり約4.4万~6.6万円が目安です。

子どもが1人いる場合の生活費シミュレーション

大人2人、子ども1人の生活費の目安は、以下の通りです。

生活費項目 月額費用
食費 7万6309円
水道光熱費 2万3707円
生活用品費 1万2454円
被服費 1万1283円
保険医療費 1万3234円
交通費・通信費 5万4087円
教育費 1万7830円
教養娯楽サービス費 2万8405円
その他の出費 6万4392円
支出合計 30万1701円

配偶者のいる年収700万円の世帯では、1ヵ月あたりの手取り金額は約44万円となり、上表の生活費を差し引くと約11万円が手元に残ります。この世帯の理想的な貯蓄額は約4.4万~6.6万円なので、貯蓄に回す余裕はあるといえるでしょう。

子どもが2人いる場合の生活費シミュレーション

大人2人、子ども2人の生活費の目安は、以下の通りです。

生活費項目 月額費用
食費 8万6807円
水道光熱費 2万5219円
生活用品費 1万4051円
被服費 1万3442円
保険医療費 1万3221円
交通費・通信費 5万1164円
教育費 3万1840円
教養娯楽サービス費 3万3460円
その他の出費 4万9118円
支出合計 31万8322円

配偶者のいる年収700万円の世帯における手取り月額の約44万円から、上表の生活費を差し引くと、手元に残る金額は約10万円となります。1ヵ月あたりの理想的な貯蓄額である約4.4万~6.6万円を達成できます。

年収700万だと税金はいくら?

次に、年収700万円の人の税金を計算します。所得税と住民税に分けて、計算方法を詳しく見ていきましょう。

年収700万の所得税

年収700万円の単身世帯の所得税は年間約29万4700円、1ヵ月あたり2万4558円となります。所得税の納税額は、以下の計算式で算出した「課税所得金額」に税率をかけて求めます。

[課税所得金額]=[年間収入]-[給与所得控除(必要経費)]-[所得控除]

今回のケースでは、課税所得金額は361万1000円となりました。それぞれの控除は、以下の通りです。

  • 給与所得控除:180万円
  • 基礎控除:48万円
  • 社会保険料控除:110万9000円

所得税の税率は、課税所得金額に応じて変動します。計算する際は、下表を活用すると簡単に算出できます。

課税所得 所得税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万~330万円 10% 9万7500円
330万~695万円 20% 42万7500円
695万~900万円 23% 63万6000円
900万~1800万円 33% 153万6000円
1800万~4000万円 40% 279万6000円
4000万円超 45% 479万6000円
出典:国税庁「所得税の税率

課税所得金額が361万1000円の場合は、所得税率が20%、控除額が42万7500円となるので、以下の計算式で納税額が計算できます。

361万1000円×20%-42万7500円=29万4700円

年収700万の住民税

年収700万円の人の住民税は年間約37万1100円、1ヵ月あたり3万925円となります。住民税は、所得に応じて負担額が変わる「所得割」と、所得にかかわらず定額である「均等割」から算出されます。

所得割の税率は原則10%です。課税所得金額361万1000円とすると、所得割は以下のように計算します(税額控除なしの場合)。

366万1000円×10%=36万6100円

これに均等割額の5,000円を足すと、住民税の納税額が以下のように算出できます。

36万6100円+5,000円=37万1100円

年収700万を稼ぐようになるために

年収700万円を実現するためには、以下のような方法があります。

  • 現職での昇格を目指す
  • 資格を取得して手当を活用する
  • 現職より給料が高い会社へ転職する
  • 副業を始める

現職での昇格を目指す

年収700万円を実現するためには、現職での昇格を目指すのが有効です。一般的には業務成績や試験、推薦などにより、企業が規定した基準を満たせば昇格できるケースが多いです。

企業ごとに基準は異なるものの、昇格するためには、求められている成果をしっかり出せていることが条件となります。加えて、意欲や向上心が伝わるように、新しいプロジェクトやリーダーに挑戦するなど行動で示していく必要があります。

資格を取得して手当を活用する

現在の仕事に役立つ資格を取得することで、資格手当が支給される場合があります。資格手当により、毎月の給料が上がれば、年収700万円を目指せるケースもあるでしょう。

資格手当の条件や金額は、企業によって異なります。資格取得をする際は、勤務先に資格手当があるか、どれほどの支給額になるのかを確認しておきましょう。

現職より給料が高い会社へ転職する

現職での年収アップが見込めないときは、給料の高い会社へ転職するのも手段の1つです。一般的に以下のような職種、業界は、年収700万円を目指せる可能性が高いといわれています。

年収700万を目指せる職種
  • エンジニア
  • コンサルタント
  • 営業(不動産や金融、保険など)
年収700万を目指せる業界
  • 電気・ガス・熱供給・水道業
  • 情報通信業
  • 金融業・保険業
  • 学術研究、専門・技術サービス業

副業を始める

年収700万円を実現するには、副業を始めて本業とは別の収入源を作る方法もあります。副業はスキルが収入アップに直結しやすいものがおすすめです。

  • プログラミング
  • Webデザイン
  • Webライティング
  • 動画編集

これらの副業は、スキルを身に付け、経験を積んでいくほど、収入が上がりやすくなります。ただし、人によっては結果が出るまで時間がかかり、途中でやめてしまうこともあります。副業で年収700万円を目指すには、本業と両立できるようにスケジュールを管理し、あきらめずに続けることが大切です。

年収700万の世帯が資産を増やすためにできること

日本の預金金利は0.001%と低い水準にあるため、預貯金をしてもお金が大きく増えることがないでしょう。年収700万円世帯が貯蓄を増やすなら、以下のような方法で資産運用するのがおすすめです。

  • 投資信託:プロの投資家が株式や債券などに投資して運用益を得る方法
  • 株式投資:株式による売却益や配当金などで利益を得る方法
  • 債券:国や企業が発行する債券の利息で利益を得る方法
  • 不動産投資:土地や建物などの不動産を購入して家賃収入や売却益を得る方法

これらの資産運用は、物価の上昇によりお金の価値が低下することへの対策としても有効的です。

年収700万円の世帯が資産を増やすためには、長期的な視点での計画と具体的な行動が必要です。

年収700万円は、生活水準を維持しながら、資産形成を始めるのに十分な金額です。しかし、将来のライフイベントや教育費などを考えると、計画的な資産運用が重要になります。

そこで役立つのが、ライフプラン表です。

ライフプラン表は、結婚、出産、住宅購入、教育資金、老後資金など、人生における様々なイベントと必要資金をまとめたものです。

ライフプラン表を作成することで、以下のメリットがあります。

  • 将来必要な資金を把握できる
  • 目標金額を達成するための計画を立てられる
  • 資産運用のモチベーションが上がる

さらに、ライフプラン表と合わせて、具体的な資産運用方法を検討することで、より効率的に資産を増やすことができます。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。
ライフプラン表はライフイベントを把握して立てよう!作成方法と活用方法を解説

無料FP相談で
プレゼントキャンペーン中!

まとめ

手取り金額は収入から社会保険料や所得税、住民税を差し引くことで求められます。年収700万円の手取り金額は、520万~530万円です。

年収700万円の生活レベルを知りたいときは、生活費の目安や世帯人数、居住地域などを考慮すると、より正確なシミュレーションがしやすくなります。

お金の節約方法や資金準備の進め方に不安がある場合は、この記事を参考に自分でシミュレーションをしたり、FPに相談したりしてみましょう。

FPに相談しながら、ライフプラン表を作成するのもおすすめです。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
ファイナンシャルプランナーに相談するときの注意点、相談内容やメリットを解説

キーワードで記事を検索