ファイナンシャルプランナーに相談するときの注意点|どんなことを相談できる?

執筆者:マネーFIX 編集部

ファイナンシャルプランナー(FP)はお金の専門家ですが、具体的にどのようなことを相談できるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、ファイナンシャルプランナーに関するさまざまな疑問を解決します。

この記事では、以下のことがわかります。

  • ファイナンシャルプランナーに相談したきっかけと内容
  • 実際に相談したときの満足度について

ファイナンシャルプランナー(FP)とは

ファイナンシャルプランナーとは、人生の資金計画を立て、その実現方法を提案するお金の専門家です。

ファイナンシャルプランナーは、税金や保険、投資などの幅広い知識を駆使し、相談者のお金に関する悩みを解決します。

ファイナンシャル・プランニングを行うための知識を有していることを証明する資格には、国家資格と民間資格があります。

  • 国家資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(1級~3級)
  • 民間資格:AFP、CFP

実は、ファイナンシャルプランナーを名乗るには、上記の資格が必要というわけではありません。

そのため、資格を持っていないファイナンシャルプランナーも存在します。

ただし、より信頼できるファイナンシャルプランナーに相談したい場合は、資格を持っている人を選んだ方が良いでしょう。

ファイナンシャルプランナーの種類

ファイナンシャルプランナーには、先述の通り有資格者かどうかについて違いがあります。

それだけではなく、「独立系FP」か「企業系FP」かという違いもあります。それぞれの特徴は、下記の表の通りです。

ファイナンシャルプランナーの種類
独立系FP 企業系FP
所属 なし あり
メリット 商品を売ることを前提としていないため、そもそもその商品を購入することがベストな選択肢なのかどうかという点から検討してくれる 豊富な情報を持っており、かつ企業の研修によってある程度質が担保されている
デメリット 研修制度がなかったり実地経験が少なかったりするFPもいる 商品を売ることを前提としており、相談の柔軟性に欠ける部分がある

それぞれ違った良さがあり、どちらが良いとは一概に言い切れないため、希望に合う方を選びましょう。

ファイナンシャルプランナーに相談できるお金の悩み

ファイナンシャルプランナーは、お金に関するさまざまな相談に応じてくれる専門家です。

どのような分野に対応しているのか、質問の具体例も合わせて以下の表にまとめました。

専門分野 質問の具体例
家計計画 子どもの教育資金を賄うにはいつからいくらずつ貯めれば良い?
保険関連 終身保険と養老保険どっちが合っている?
資産運用 よりリスクを抑えて資産を増やすにはどの方法が良い?
税金 どうすれば節税できる?
不動産 マイホームを買うにはどのくらいの頭金を用意すれば良い?
事業継承や相続 相続税がかからない財産はいくらまで?

ファイナンシャルプランナーは、とくに家計計画の関する相談を最も得意としています。

子どもの教育資金や老後資金の不安、節約しているのに貯金が増えないなどのお悩みがあれば、ぜひファイナンシャルプランナーに相談してみてください。

【調査データ】相談のきっかけや内容

ファイナンシャルプランナーに相談したきっかけや、相談した内容のアンケートがありますので、詳しく見ていきましょう。

相談したきっかけ

ファイナンシャルプランナー相談のきっかけ"

まず、ファイナンシャルプランナーに相談したきっかけについて、最も多かったのは「保険の加入及び見直しの時期だったから」という理由です。

とくに保険の加入を勧められることの多い20代では、割合が高くなっています。

次に多かったのが、「老後が心配だから」という理由です。こちらは老後について本格的に考える40代以上の割合が高くなっています。

ほかに目立つのが、20~40代にかけて「子どもの教育資金が心配だったから」「住宅ローンの利用や借り換えを検討しているから」の割合が高いことです。

この年代はちょうど子育てやマイホームのことで悩む時期に当たるため、それが割合の高さに反映されています。

実際に相談した内容

ファイナンシャルプランナー相談内容

ファイナンシャルプランナーへの相談内容として最も多いのが、保険に関するものです。

30代以上を見てみると、いずれの年代でも相談割合の60%以上を占めています。

ただし、20代に関しては、ライフプランニングの割合が62.2%と最も高くなっています。

20代は将来の見通しが立てにくい年代であるため、ライフプランニングについて悩むことが少なくありません。

30代を見てみると、ほかの年代よりも「投資・資産運用」「貯蓄・資産経営」「住宅ローン・住宅購入」の割合が高くなっています。

30代はとくに出費が多い世代であるため、資産形成に関する意識が高いと推測されます。

60代以上は、「相続・贈与」に関する相談が19%と多めです。

自分の親からの相続や、自身の終活のことを考え始める年代であるため、この割合が高くなります。

ファイナンシャルプランナーに相談するメリット

ファイナンシャルプランナーに相談するメリットは、以下の通りです。

● 将来への希望が持てる

● 自分に合った改善策やプランがわかる

● 知らずに損することを防げる

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

将来への希望がもてる

ファイナンシャルプランナーに相談することで、資金計画に関する不安が解消でき、将来への展望が開けます。

例えば、今の収支ではマイホームの購入が難しいと思っていても、ファイナンシャルプランナーに相談することで収支の改善ができ、マイホーム購入が現実的になるかもしれません。

自分だけでは気付くことができない収支の問題点を明確にし、専門知識に基づいた具体策を提案してもらうことで、実現の可能性が広がります。

自分にあった改善策やプランがわかる

ファイナンシャルプランナーに悩みを相談することで、自分に合った改善策や、具体的にどのように進めていけば良いのかというプランがわかります。

なぜなら、ファイナンシャルプランナーは多くの相談に乗ってきており、「こういう方にはこの改善策が合っている」というノウハウを持っているからです。

例えば、支出が多くて悩んでいる人には不必要な出費を抑えるための方法を提示できますし、預金をしているだけではもったいないと考えている人には投資に関するアドバイスができます。

ファイナンシャルプランナーはお金に関する悩みを解決してくれる存在なのです。

知らずに損することを防げる

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する豊富な知識を持っています。

そのため、相談することで「知らなかったせいで損をする」ことを防げます。

例えば、月の医療費が一定額を超えた場合に還付請求ができることを知らなければ、その分損をしてしまうかもしれません。

ファイナンシャルプランナーに相談することで、お金に関して損をしないための知識が得られます。

ファイナンシャルプランナーに相談するときの注意点

ファイナンシャルプランナーに相談するときの注意点は、以下の通りです。

  • 有資格者かどうか
  • 相談内容の分野について実績があるか
  • 相談にかかる費用
  • ネットワークの広さ
  • 範囲を超えた提案をしていないか

それぞれについて具体的に見ていきましょう。

有資格者かどうか

先述したとおり、ファイナンシャルプランナーは無資格でも名乗れます。

無資格でも十分な知識を持っている人もいますが、資格を持っているファイナンシャルプランナーを選んだ方が無難です。

資格の保有を確認するには、ファイナンシャル・プランニング技能士やAFP、CFPのカードを持っているかどうかが1つの目安になります。

ただし、有資格者が必ずしもカードを持っているとは限らないので、カードがない場合でも資格の保有が確認できるなら問題ありません。

相談内容の分野について実績があるか

ファイナンシャルプランナーはお金に関する相談全般に対応できますが、人によって得意な分野が異なります。

例えば、家計計画に強いファイナンシャルプランナーもいれば、相続に強いファイナンシャルプランナーもいます。

また、ファイナンシャルプランナー以外にもお金に関する相談に乗ってくれる人や機関があります。

そこで、それぞれが対応している分野を表にまとめました。

相談内容 FP 銀行 証券会社 保険会社 IFA 弁護士
家計計画 × × ×
保険関連 ×
資産運用 ×
税金 × × ×
不動産 ×
事業継承・相続 × ×

表からもわかるとおり、ファイナンシャルプランナーはあらゆるジャンルに対応できますが、自分が取り扱える権限を持った商品以外は、具体的な商品の紹介はできません

そのため、商品を紹介してもらいたい場合は銀行や証券会社などほかの機関に相談してください。

相談にかかる費用

ファイナンシャルプランナーの相談に費用がかかるかどうかは、必ず事前に確認しましょう。

無料の場合もあれば、有料の場合もありますし、初回だけ無料で2回目以降は有料になることもあります。

企業系ファイナンシャルプランナーの場合は、無料相談を行っていることが少なくありません。

一方、個人系ファイナンシャルプランナーの場合は、初回から費用がかかる傾向にあります。

そのため、費用を抑えたい場合は企業系の方がおすすめです。

ただし、より中立的なアドバイスが欲しい場合は独立系の方が向いていると言えるでしょう。

個人系ファイナンシャルプランナーの相談にかかる費用は、一回ごとに費用がかかる「時間制」と月単位で費用がかかる「顧問制」に料金体系が分かれます。

相談費用は、1時間当たり5,000円~1万円のケースが47.3%と最も多いです。

FP相談の料金について詳しく知りたい方は、ファイナンシャルプランナーへの相談料金の相場|無料と有料どちらがおすすめ?で詳しく紹介します。

ネットワークの広さ

ファイナンシャルプランナーはネットワーク、言い換えれば人脈が広い方が良いでしょう。

なぜなら、ファイナンシャルプランナーにはアドバイスをすることが禁じられている内容があるためです。

例えば、法律判断に基づくアドバイス・提案や、具体的な税金の計算などは、それぞれ弁護士や税理士などの専門資格を持った人以外が行うことは法律で禁じられています。

ファイナンシャルプランナーの周りに専門家がいる場合、スムーズに連絡が取れて相談に乗ってもらえることも多いため、ファイナンシャルプランナーの人脈は広い方が良いでしょう。

範囲を超えた提案をしていないか

ファイナンシャルプランナーを選ぶ際は、本来ファイナンシャルプランナーが対応してよい範囲を超えた提案をしていないか、確認してください。

なぜなら、先述の通りファイナンシャルプランナーが相談に乗ることが法律で禁じられている内容もあり、そうした相談を受けているファイナンシャルプランナーは信用に値しないからです。

ファイナンシャルプランナーが禁じられている業務は、以下の通りです。

  • 税理士の独占業務:
    税理士資格を持たないFPによる税務相談、税務書類の作成など(税理士法)
  • 弁護士の独占業務:
    弁護士資格を持たないFPによる法律相談など(弁護士法)
  • 保険の独占業務:
    内閣総理大臣の登録がないFPによる保険商品の販売 (保険業法)
  • 金融の独占業務:
    内閣総理大臣の登録がないFPによる有価証券などの金融商品の販売(金融商品取引法)

ファイナンシャルプランナーに相談する時の流れ

ファイナンシャルプランナーに相談するときの流れは、以下の通りです。

  1. 相談したい内容を明確にする
  2. 家計簿や給与明細など経済状況がわかるものを用意する
  3. 相談するファイナンシャルプランナーを見つける
  4. 電話やオンライン・店舗で相談する
  5. ファイナンシャルプランナーによるプラン提案

それぞれについて具体的に見ていきましょう。

相談したい内容を明確にする

相談内容は、具体的かつ明確にしておいた方が賢明です。

なぜなら、相談内容によって選ぶべきファイナンシャルプランナーが変わるためです。

また、相談内容が具体的な方が、ファイナンシャルプランナーとしても的確なアドバイスをしやすくなります。

事前に質問したい内容をリストアップし、かつ優先順位をつけておくと、時間内でより効率的にアドバイスが受けられます。

家計簿や給与明細など経済状況のわかるものを用意する

ファイナンシャルプランナーに相談する際は、家計簿や給与明細など経済状況がわかるものを用意しておきましょう。

なぜなら、ファイナンシャルプランナーによる提案は現在の収支をもとに行われるためです。

具体的には、以下の項目が明確にわかると良いでしょう。

収入 手取り年収、ボーナス、副業、株式配当、
投資による利益、預金の利子、年金
支出 家賃、光熱費、食費、被服費、日用品費、保険料、通信料、車両費、
学費、税金、交通費、小遣い、医療費、交際費、娯楽費、その他雑費

相談するFPを見つける

続いて、相談するファイナンシャルプランナーを探します。

ファイナンシャルプランナーを見つける方法としては、セミナーへの参加や、知人からの紹介などがあります。

当社もファイナンシャル・プランニングを行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

家計改善・資産運用・老後資金の準備などお金の不安はプロに相談しませんか?

【調査データ】どこでFPを見つけたか?

ファイナンシャルプランナー見つけ方

ファイナンシャルプランナーを見つけた手段して最も多かったのが「自分で探した」というもので、全体の約半数を占めています。

ファイナンシャルプランナーは、インターネットや日本FP協会のホームページで自力で見つけることが可能です。

続いて多かったのが、セミナーや相談会で見つけたというものです。

それらに参加すると、ファイナンシャルプランナーの知識レベルがある程度測れるため、選ぶ際の判断材料になります。

電話やオンライン・店舗で相談する

ファイナンシャルプランナーは店舗の相談窓口以外にも、電話やオンラインで相談できます。

そのため、どこからでも相談が可能です。

また、事前に質問票を渡されることもあり、しっかり埋めておくことで相談時間を有意義なものにできます。

FPによるプラン提案

ファイナンシャルプランナーは、ご自身が用意した資料や質問をもとに、ライフプランを提案してくれます。

また、ファイナンシャルプランナーは顧客の利益を優先し、間違いがあれば是正してくれるため、相談を繰り返すことで、より希望に合ったライフプランができあがるでしょう。

さらに、ファイナンシャルプランナーによっては3~6ヵ月後や1年後などにフォローアップを行い、ライフプランニング通りに収支計画が上手くいっているのか確認してくれるケースもあります。

マネーFIXのFP相談がおすすめ

保険マンモス

マネーFIXでも、お金に関する相談を承っています。マネーFIXに相談するメリットは、2つあります。

1つ目は、何回相談しても無料であることです。

ファイナンシャルプランナーによっては、1時間当たり1万円程度の相談費用がかかることも珍しくないため、それを考えると非常にお得です。

悩みが解決するように、納得がいくまで相談してください。もちろん、サービスの契約を強制することはありません。

2つ目は、オンラインでも相談できることです。遠方に住んでいる人は、相談窓口まで来られるのはなかなか厳しいでしょう。

しかしマネーFIXのFP相談なら、全国どこからでも相談ができます。

【調査データ】FP相談の満足度調査

最後に、ファイナンシャルプランナー相談の満足度を見ていきましょう。

FPが持つ専門性(知識・スキル)の満足度

ファイナンシャルプランナー専門性満足度

専門性に関しては、8割近くの方がある程度満足できたという結果になっています。

その一方で、不満だったという人は3%程度です。

FPの提案力の満足度

ファイナンシャルプランナー相談提案力満足度

提案力に関しても、約8割の人が満足を感じています。

満足できなかった人は4%程度にとどまっており、ファイナンシャルプランナーの提案力は全体的に高いといえるでしょう。

FP相談の総合満足度

ファイナンシャルプランナー相談満足度

総合満足度については、約75%の人が満足を感じています。

そのため、多くの人はファイナンシャルプランナーに相談することで満足のいく結果が得られると考えて良いでしょう。

今後も相談したいか?

今後も相談したいと考えている人は、全体の7割以上です。

満足できていなければ、再び相談したいとは思えないはずなので、こちらのデータからもファイナンシャルプランナーとの相談に対する満足度の高さがわかります。

調査概要
  • 調査実施会社:株式会社ウェブクルー
  • 実施期間:2022年9月6日
  • 有効回答数:347
  • 調査方法:インターネット調査(Surveroidを利用)

まとめ

ファイナンシャルプランナーは、お金に関するさまざまな悩みを解決してくれる専門家です。

実際に相談した人の満足度も全体的に高いため、安心して相談できるでしょう。

お金に関するお悩みがあるなら、ぜひファイナンシャルプランナーの利用を検討してみてください。

関連する記事

キーワードで記事を検索