※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

老後に必要なお金はいくらあれば安心?夫婦の年金生活をシミュレーション

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

老後のお金について、漠然とした不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。「死ぬまでに必要なお金はいくらかかる?」「年金だけで暮らせる?」「65歳までにいくら貯蓄があればいい?」など、悩みは尽きないものです。

総務省によると、65歳以上無職夫婦の平均支出額は月約23万7000円です。

この記事では、老後に必要なお金をシミュレーションし、それを用意するための方法や相談先について解説します。

この記事でわかること
  • 老後の生活費や医療・介護にかかる費用
  • 年金として受け取れる金額
  • 老後に向けて資産形成する方法

老後に必要なお金はいくら?

総務省が行った家計調査によると、老後に必要な生活費は、独身か夫婦かでも異なります。総務省「家計調査報告」をもとに、1ヵ月の生活費を下表にまとめます。

費目 独身 夫婦
家賃 1万2746円 1万5578円
食費 3万7485円 6万7776円
光熱・水道費 1万4704円 2万2611円
日常費 5,956 円 1万371円
服飾費 3,150円 5,003円
医療費 8,128円 1万5681円
交通費 1万4625円 2万8878円
教養・娯楽費 1万4473円 2万1365円
その他 3万1872円 4万9430円
合計 14万3139円 23万6693円
出典:総務省「家計調査報告 家計収支編」(以下同)

独身で毎月14.3万円、夫婦2人で毎月23.7万円程度の支出となっています。ただ上記以外にも、突然の病気や老人ホームへの入居など、まとまったお金が必要になるケースがあるので注意が必要です。

入院や手術にかかる費用

一般的に、高齢になるほど入院や手術、通院などが増加する傾向があります。厚生労働省の調査によると、各年代の1人あたりにかかる医療費は、以下の通りです。(全国健康保険協会(協会けんぽ)加入者の1人あたり医療費)

  60~64歳 65~69歳 70~74歳
入院 10万2270円 13万6702円 19万5520円
入院外 13万1834円 15万9019円 20万4217円
歯科 2万9465円 3万1649円 3万4427円
調剤 6万5260円 7万9154円 10万2278円
食事・生活療養 2,618円 3,594円 5,586円
合計 33万1449円 41万119円 54万2027円
出典:厚生労働省「医療給付実態調査 報告書 令和3年度

健康保険制度に加入しているため、実際の負担額は上記の2~3割程度になります。75歳以上の人は1割負担で済む場合もあります。

病気やケガの程度によっては、数十万~数百万円の負担が発生する可能性もあります。ただし、一定以上の医療費負担が発生した場合には、基準額を超えた分が支給される「高額療養費制度」を利用できます。

介護にかかる費用

介護が必要になった場合にも、多額の費用がかかる可能性があります。生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」によると、介護にかかった費用の平均は以下の通りです。

  • 月々の介護費用:平均3万円
  • 一時的にかかる費用:平均74万円

毎月継続してかかる費用のほか、介護ベッドの購入費や介護用の住宅リフォームの費用など、一時的な出費が発生する場合もあります。

同調査によると、介護期間の平均は61.1ヵ月(5年1ヵ月)です。単純に計算すると、介護費用の総額は「74万円+8.3万円×5.1年=約116万円」となります。

あくまで平均値であり、要介護度や介護を行う場所(自宅か施設か)など、個別の事情によって費用は大きく異なります。

老後は年金で生活できる?


老後の収入の大きな柱となるのが「年金」です。年金はいくら受け取れるのか、それだけで生活できそうか、確認しておきましょう。
年金の受給額は人によって違います。年金制度は加入が義務付けられている「公的年金」と、任意加入の「私的年金」があり、下図のように3階建ての構造になっています。


働き方によって受給額が大きく変わります。老後資金を年金だけで賄えるかどうかを調べるには、まず自身が将来受け取れる年金額の目安を知っておく必要があります。

【年収別】年金の受給額

年金はその仕組み上、属性や現役時代の年収によっても受け取れる金額が変わってきます。

例えば、夫婦(現在44歳、20~60歳まで年金加入、夫:会社員、妻:専業主婦)が受け取れる1ヵ月あたりの公的年金額の目安は、以下の通りです。

世帯年収 国民年金受給額 厚生年金受給額 合計概算
200万円~ 13万円 3.8万円 16.8万円
300万円~ 5.7万円 18.7万円
400万円~ 7.2万円 20.2万円
500万円~ 9.1万円 22.1万円
600万円~ 11.1万円 24.1万円
700万円~ 12.6万円 25.6万円
800万円~ 14.1万円 27.1万円
900万円~ 16.3万円 29.3万円
出典:厚生労働省「公的年金シミュレーター」、日本年金機構「令和5年4月分からの年金額等について

国民年金の受給額は、収入に関係なく、年金保険料の納付状況によって決まります。対して、厚生年金の計算は複雑で、年齢や家族構成、経済動向や制度改正などの影響を受けます。

前述の通り、老後の生活費の平均は月23.7万円です。上記の例だと、年収500万~600万円以上なら年金だけでも生活できそうです。

個人事業主など厚生年金がない夫婦の場合、受給額は満額でも13万円程度です。これだけだと、老後に必要なお金が大きく不足する可能性が高いでしょう。

老後の年金生活をシミュレーション

老後のお金について、より詳しくシミュレーションしてみましょう。

前提条件
  • 夫婦の年齢:ともに65歳
  • 夫:会社員、妻:専業主婦
  • 20~60歳まで年金加入、その間の平均年収450万円
  • 生活費:月25万円
  • 年金の受給額:月22万円
  • 介護の状況:なし

厚生労働省「令和4年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳です。夫婦が85歳まで生きると仮定した場合、老後に必要となる金額は以下のように計算できます。

支払う生活費:月25万円×12ヵ月×20年(85歳-65歳)=6000万円
受け取る年金:月22万円×12ヵ月×20年(85歳-65歳)=5280万円
6000万円-5280万円=720万円

上記の例では、毎月3万円、総額で720万円が老後に不足する計算です。「退職金に期待できない」「老後は働きたくない」という場合は、早いうちから貯蓄するなどして用意する必要があるでしょう。

老後に備えた貯金の平均

老後に足りない生活費を補うためには、ある程度の蓄えがないと厳しいのも実情です。60~69歳、70歳以上の金融資産保有額の平均は、以下のようになっています。

年齢 独身世帯 夫婦世帯
60~69歳 1860万円 2427万円
70歳~ 1786万円 2209 万円
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」

ただし、これらはあくまで平均値です。必要な老後資金は人によって違います。

病気・ケガで長期療養を余儀なくされたり、老人ホームに入らざるを得なくなったりするなど、一度にまとまったお金が出ていく可能性もあります。「これだけあれば絶対大丈夫」という金額が不確かなのも、老後資金ならではの事情です。

老後費用を銀行で貯めている人が大多数

MoneyFixでは、LINE公式アカウントの友だちを対象に「貯金に関するアンケート調査」を実施しました。


預貯金をどこに預けているのかについては、「メインで使っている銀行口座」(44.0%)が最も多く、「預貯金専用の銀行口座」(20.6%)、「手元で貯めている(貯金箱、金庫など)」(10.2%)と続きました。

半数近い人が銀行口座と回答しており、中には貯金箱や金庫など、自宅で貯めていると回答した人もいました。


預貯金する目的については、「老後の生活資金」(40.1%)が最も多く、「生活費」(33.2%)、「突発的な出費のため」(28.2%)と続きました。

生活費や突発的な出費のためにお金を預けるのであれば、いつでも引き出すことができる銀行口座がよいでしょう。

しかし、老後の生活資金が目的であれば、銀行預金は最適とは限りません。物価上昇によって、資産価値が目減りしてしまう可能性があるからです。

物価が上昇するとお金の価値が下がる

総務省統計局の「2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)3月分(2024年4月19日公表)」によると、2024年3月時点における商品やサービス価格は、前年同月比と比べて2.7%上昇しているという結果が出ています。

これは、1年前に100円だった商品の価格が、102.7円に上昇したということです。つまり、1年前に100円で買うことができた商品が、100円では買えなくなったということを意味します。物価が上昇すれば、それだけお金の価値が目減りしていくことになります。

例えば、いま、銀行預金が500万円あるとしましょう。仮に、物価が毎年2%ずつ上昇した場合、500万円の実質的な価値は、以下のように目減りすることになります。

  • 5年後:約452万円
  • 10年後:約409万円
  • 20年後:約334万円
  • 30年後:約273万円

資産の目減りを防ぐには

銀行の預金金利が、物価の上昇率を上回っていれば資産価値が目減りすることはありません。

しかし銀行の預金金利は0.2%程度と低金利なため、このまま物価上昇が続くと、貯金をしているだけでは、資産価値の目減りを避けられません。

したがって、資産の目減りを防ぐためには、投資をすることで、物価上昇率を上回るリターンを求める必要があります。

投資はリスクが怖いと思うかもしれませんが、2%程度の物価の上昇と同程度のリターンを目指すのであれば、比較的リスクの低い投資といえます。

投資商品のなかでもリスクの低い、全世界株の投資信託の場合、20年間投資した場合の年間平均利回りは6%程度です。

全世界株の投資信託で長期間、積立投資をすれば、銀行に預けておくよりも資産価値が減るリスクは低いといえるでしょう。

老後資金は資産運用で用意しよう

老後に必要なお金は、資産運用を行って用意するのがおすすめです。預貯金よりもお金が増えやすく効率的だからです。資産運用にはさまざまな種類がありますが、老後の資金準備に向いているのは、例えば以下の方法です。

  • 投資信託
  • 株式投資
  • 生命保険
  • 個人向け国債
  • 不動産投資(REIT)

投資信託

投資信託とは、複数の投資先に分散して投資できる金融商品です。100円程度の少額から始められること、運用のプロにお任せできることから、投資初心者に向いている資産運用です。

投資信託は、NISAやiDeCoといった税制優遇制度も活用できます。これらの制度を利用すると税負担を抑えられるため、より効率的に投資できるでしょう。

投資信託の種類はさまざまです。株式に投資する投資信託もあれば、債券、不動産、金などの資産に投資する投資信託もあります。想定されるリスクやリターンが異なるため、それぞれの違いを理解しておくとよいでしょう。

株式投資

株式とは、企業が資金調達のために発行する有価証券です。安く買った株式を高く売ることで利益を出せるほか、株主優待や配当金を受け取れる場合もあります。投資信託よりもハイリスク・ハイリターンな投資方法です。

経済の動向や各社の財務状況などを自分で読み解き、分析したうえで投資先を選ぶ必要があるため、知識が必要不可欠です。投資の勉強をする意欲や時間がある人、より高いリターンを目指したい人に向いている資産運用といえます。

株式投資は、NISAを活用して行うことも可能です。投資の利益には通常約20%の税金がかかりますが、NISAを利用した投資は一定額までは非課税になるメリットがあります。

生命保険

生命保険を活用して資産運用を行うこともできます。

  • 終身保険
  • 個人年金保険

上記のような生命保険は、保険料の一部をコツコツと積み立てていき、将来受け取れる仕組みになっています。

契約時点で将来受け取れる金額が確定する保険もあるため、「投資はお金が減りそうで怖い」という人でも利用しやすいでしょう。終身保険なら、生命保険の本来の目的である「亡くなったときの保障」も受けられます。

生命保険を活用する際は、どんな保険にどれくらい入れば老後資金をいくら準備できるのか、中途解約時のリスクなどとあわせてよく理解しておく必要があります。

個人向け国債

個人向け国債は、個人でも購入できる国債です。保有している間は利息を受け取れ、満期が来たら元金が全額戻ってきます。

年0.05%の金利が最低保証されており、日本が破綻するなどしない限り元本割れ(最終的な受け取り額が投資額より少なくなること)がありません。「運用はしたいけど、リスクはできるだけ抑えたい」という人に向いているでしょう。

個人向け国債には「変動10」「固定5」「固定3」の3種類があり、それぞれ満期や金利が異なります。

不動産投資(REIT)

土地や建物など不動産を購入し、それを人に貸すことで貸料収入を得るのが不動産投資の基本です。

ただし、不動産の購入には多額の資金が必要になり、管理の手間などもかかります。そうしたデメリットを避けて投資したい場合は、REIT(リート)を利用するのも1つの方法です。

REITは投資信託の一種で、多数の投資家から集めたお金でオフィスビルやマンションなどを購入し、利益が出たら投資家に分配する仕組みになっています。日本のREITを指して、「J-REIT」と呼ぶこともあります。

REITなら少額から投資でき、NISAを利用することもできます。REITの中にも色々な種類があるので、どんな不動産を投資対象としているかなど、よく確認しましょう。

老後資金に関する相談はFPがおすすめ

老後資金のことで誰かに相談したいと思ったら、ファイナンシャルプランナー(FP)に頼るのがおすすめです。FPはお金の専門家で、例えば以下のような疑問に答えてくれます。

  • 老後はいくらあれば乗り切れそう?
  • 老後に向けて資産運用を始めるなら、どれが自分に向いている?

FPには自身の収入や支出などデリケートな話をすることもあります。専門知識があり、相性がよく、信頼できる人を見つけたいところです。

FP相談を検討している方は、以下の記事も参考にしてください。
FP相談おすすめ一覧!お金の相談ができるサービスを無料・有料別に紹介

この記事では、以下の内容を紹介しています。

  • 無料相談と有料相談の違い
  • おすすめのFP相談サービス
  • FP相談を受ける際の注意点

FP相談は、老後のお金の不安を解消するために役立ちます。この記事を参考に、自分に合ったFP相談サービスを探してみてください。

まとめ

老後を迎えた夫婦の生活費は、月23.7万円が平均的です。一方、標準的な夫婦の年金受給額は月22.5万円です。差額を計算すると、老後に必要なお金の目安がわかるでしょう。

子なし夫婦の老後の生活ついては、こちらの記事で詳しく解説されています。あわせてご確認ください。
参考:【子なし夫婦】老後に備えるべきリスクと対策とは?相続の手続きや資金の貯蓄方法も解説 | ひとたび

老後にかかるお金や受け取れるお金は、人によって大きな差があります。そのため、自分の場合はどうなるのか実際に試算してみるのがおすすめです。老後資金を準備する際には、預貯金だけでなく、資産運用を行うことも検討してみましょう。老後資金に関して悩みがあるようなら、FPに相談してみるのもよいでしょう。

キーワードで記事を検索