お金の悩みを相談できるのはどこ?FPやIFAがおすすめの理由と相談時の注意点

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング

河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のマネー相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

お金に関する悩みを抱えている人は、誰かに相談することで解決策が見出せるかもしれません。とはいえ、どこに相談すればよいのかわからないという人もいるでしょう。

この記事では、お金に関する悩みを抱えている人のために、内容に適した相談先と、相談する際のコツを解説します。上手に相談して解決策を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

お金の悩みを相談できる窓口一覧

一口にお金に関する相談といっても、「保険の選び方がわからない」「資産運用を始めたい」などの深刻度の低いものから、「収入が途絶えて生活がままならない」というような緊急度の高いものまでさまざまです。悩みの内容によって、相談すべき窓口は異なります。

お金の悩みを相談できる窓口としては、以下が挙げられます。

  • 銀行・証券会社
  • 保険会社・保険代理店
  • 市役所・社会福祉協議会
  • FPやIFA

銀行・証券会社

投資など、お金を増やすことに関する悩みを相談したいなら、銀行・証券会社の窓口が適しています。

ただし、

銀行・証券会社も営利企業であるため、担当者が商品に関するセールストークをすることもあります。興味がないなら断って構いませんが、断ることにストレスを感じる人にはあまり向いていないでしょう。

また、販売手数料や信託報酬などの諸費用がかかる点にも注意が必要です。

保険会社・保険代理店

保険会社・保険代理店には、保険への新規加入や見直しの相談ができます。生命保険や医療保険、がん保険は長期間にわたって保険料を払うため、人生設計やライフプランの策定なども含めて相談しやすいです。

ただし、銀行や証券会社と同様、自社の商品を勧められる可能性はあります。

市役所・社会福祉協議会

市役所・社会福祉協議会でもお金の相談ができます。病気や勤務先の倒産などで収入が途絶え、国民健康保険料や税金が払えなくなってしまったなど、生活に困窮している場合に利用できる制度を教えてもらえます。

また、進学・就労や家計の管理、一時的な衣食住の提供など、生活の立て直しのための具体的なアドバイスももらえます。

ただし、窓口の受付時間が平日の朝から夕方までなので注意が必要です。

FPやIFA

ファイナンシャルプランナー(FP)や独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)にもお金の相談ができます。ここまで紹介した悩みはすべて対応可能で、ほかにもお金に関するさまざまな疑問を解決してくれます。悩みが漠然としていてどこに相談したらよいかわからないという人におすすめです。

FPとIFAの違いを一言でまとめると、「金融商品の売買ができるかどうか」です。IFAは金融庁に金融商品仲介業者として登録を済ませているため、売買ができます。一方で、FPは説明までで、売買はできません。「気に入った金融商品があれば買いたい」という人はIFAに、そうでない人はFPに相談しましょう。

FPやIFAを探す際には、Web検索をしたり、家族や知人に紹介してもらったりする方法があります。また、日本FP協会の「CFP®認定者検索システム」から相談できるFPを探すことができます。

無料のFP相談なら、こちらから申し込むことも可能です。

お金の相談はFPやIFAがおすすめの理由

お金の悩みの相談先にはいろいろありますが、特におすすめなのがFPやIFAです。

おすすめする理由として、以下の3つが挙げられます。

  • お金にまつわるあらゆる悩みを網羅できるため
  • 中立な立場からアドバイスを受けることができるため
  • さまざまな見解や視点からアドバイスを得られるため

お金にまつわるあらゆる悩みを網羅できるため

FPやIFAには、以下のように幅広い悩みを相談できます。

  • 家計管理の悩み
  • 老後の人生設計
  • 教育資金の捻出方法
  • 年金や社会保険に関する悩み
  • 住宅資金に関する悩み
  • 資産運用に関する悩み
  • 税金に関する相談
  • 保険に関する相談
  • 介護や医療費に関する相談
  • 相続や贈与に関する相談

悩みが漠然としていてどこに相談したらよいかわからないという人は、まずはFPやIFAに話を聞いてもらうのがおすすめです。

中立な立場からアドバイスを受けることができるため

銀行・証券会社、保険会社・保険代理店は営利企業である以上、自社の利益の最大化を目指さなくてはいけません。そのため、相談の際に商品提案を行わざるを得ない場合もあります。

一方、FPやIFAは中立な立場から、より顧客に適した解決策を提案することが可能です。幅広い選択肢から「自分の悩みに合った解決法と商品」を提案してもらえるため、悩みの解決もしやすくなります。

さまざまな見解や視点からアドバイスを得られるため

お金の悩みはさまざまな要素が複雑に絡み合っていることが多く、総合的な判断・アドバイスが欠かせません。

例えば、「子どもが生まれたので将来が不安」という相談であれば、教育資金の準備のほか、生活費の節約方法や、住む場所をどうするかなど、解決すべき問題が複数出てきます。

FPやIFAならば個別の状況やニーズを把握したうえで、総合的に判断して最適な解決策を提案できるのが大きな強みです。

お金の相談をするときのポイント

お金の相談をするときのポイントは、以下の通りです。

  • 現在の家計状況を把握しておく
  • 悩みの内容を明確にして説明できるようにしておく
  • 複数の専門家のアドバイスを参考にする
  • 必ず自己責任で納得したうえで決断する

現在の家計状況を把握しておく

相談をする前には、現在の家計状況を把握しておきましょう。家計状況によって提案すべき解決策も異なるためです。

例えば「投資をしてみたい」という相談があったとしても、預貯金がまったくない状態で投資をするのは好ましくありません。生活費を投資資金に回して万が一損をしてしまったら、日々の生活がままならなくなる可能性もあります。この場合、投資より前にある程度まとまった預貯金を確保することが優先されます。

家計状況を明確に把握すればするほど、アドバイスの精度が高くなるでしょう。

悩みの内容を整理して説明できるようにしておく

自分の悩みがどんな内容なのかを改めて整理し、相談相手に説明できるようにしておきましょう。相談する悩みを箇条書きにしたり、将来どうなりたいかをイメージしたりすると、相談がスムーズに進みます。

その際、お金に関する知識をある程度身につけておくようにするとなおよいです。例えば、保険のことを相談するのであれば、保険の種類や用語をある程度理解しておく、といった具合です。わからないことは相談時に聞けば教えてくれますが、少しでも知識がある方が提示された解決策を理解しやすくなります。

必ず納得したうえで決断する

専門家からアドバイスを受けるのは悩みの解決に役立ちますが、すべてを受け入れる必要はありません。最後は「自分が納得できるかどうか」が決め手です。例えば、専門家から商品やサービスの提案をされたとしても、疑問が残っていたり、納得できなかったりする場合は断って構いません。

お金の悩みは、自分だけでなく家族など周囲の人の人生にも関わります。慎重に検討し、少しでも迷いや疑問があったらそれらを解決したうえで決断するようにしましょう。

まとめ

お金の悩みといっても、内容はさまざまです。例えば「投資をしたい」「保険に加入したい」など目的が決まっているなら、銀行・証券会社や保険会社など、それぞれに適したところに相談すればよいでしょう。

「悩みはあるが、何を相談すればいいかわからない」場合は、FPやIFAに相談してみるのがおすすめです。対話を重ねる中で悩みの根源を突き止め、それに合った解決策を提案してくれるので、満足度の高い相談ができるでしょう。

PICK UP

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談したことありますか?
FP相談で具体的にどんなことを相談できるのか、解説します。FP相談のきっかけや内容、相談できるお金の悩みなど、具体的な相談の流れを知ることができます。
お金に関する悩みを抱えている方、FP相談を考えている方、ぜひご覧ください。

関連する記事

キーワードで記事を検索