結婚には多額の費用が必要です。「全部でいくらかかるの?」「ナシ婚の場合はいくらかかる?」「お金が足りないときはどうすればいい?」など疑問を持つ人もいるでしょう。
結納、指輪の購入、披露宴、新婚旅行まで一通り出費すると、結婚にかかる費用の総額は約416万円です。準備できない場合には対処法も考えておかなければなりません。
この記事では、結婚にかかる費用について詳しく解説します。
- 結婚費用の内訳相場
- 結婚資金をどのように貯めるか
- 資金が不足する場合の対処法
※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩
一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。
結婚には多額の費用が必要です。「全部でいくらかかるの?」「ナシ婚の場合はいくらかかる?」「お金が足りないときはどうすればいい?」など疑問を持つ人もいるでしょう。
結納、指輪の購入、披露宴、新婚旅行まで一通り出費すると、結婚にかかる費用の総額は約416万円です。準備できない場合には対処法も考えておかなければなりません。
この記事では、結婚にかかる費用について詳しく解説します。
ゼクシィ「結婚トレンド調査2023」によると、結婚にかかる費用の総額は約416万円です。どのような項目にどのくらいの費用がかかるのか、その内訳は下表の通りです。
項目 | 費用相場 |
---|---|
結納式 | 約21万円 |
両家の顔合わせ費用 | 約7万円 |
婚約指輪 | 約38万円 |
結婚指輪 | 約28万円 |
挙式・披露宴・パーティ費用 | 約327万円 |
新婚旅行費用 | 約43万円 |
新婚旅行の土産費用 | 約6万円 |
結婚費用の合計 | 約416万円 |
結納式とは、婚約の際に行われ、結納金や結納の品を受け渡す伝統儀式です。一般的には男性側が結納金や結納の品を持参し、女性側が受け取る形で行われます。結納式には結婚する本人のほか、両親もしくは親族が参加するため、両家の顔合わせと同時に行うと考えておきましょう。
結納式の平均額については、以下の通りです。
結納にかかる費用は地域によって異なります。2023年は首都圏だと約25万6000円であるのに対し、新潟や富山では5万1000円となっています。結納を女性側の家で行うのか、それともお店を予約するかによっても必要な費用は異なります。
両家の顔合わせは、結婚が決まったあとに本人の両親どうしが顔を合わせて、親睦を深めるために行われるものです。
結納式のあとに食事会として顔合わせを行うケースもあれば、結納式を行わず食事会だけを行うケースもあります。また参加者も両親と本人だけと決まっているわけではないため、兄弟姉妹が一緒に参加することもあります。
両家の顔合わせ費用の平均額については、以下の通りです。
なお地域による差は見られ、青森や秋田などの東北や首都圏のほか関西地方では7万~8万円程度、それ以外の地域では5万~6万円程度が相場のようです。
婚約指輪は、プロポーズのときや婚約をした記念品として男性側が女性に対して贈るものです。
婚約指輪の購入費用の平均額については、以下の通りです。
婚約指輪は2人が結婚すると決めた記念の品です。ダイヤモンドを使用したものも多く、2人分の結婚指輪よりも金額が高くなるようです。
婚約指輪の購入費用も地域によって差があり、30万円以上となっています。
婚約指輪が男性から女性に贈られるのに対し、結婚指輪は結婚していることの印としてお互いに贈るものとされています。
結婚指輪の平均額については、以下の通りです。
デザインや宝石を入れるか入れないかでも費用は異なります。地域によっても多少の差はあり、2023年は首都圏の平均が約30万8000円でした。
結婚式は神式やキリスト教式、人前式などどの方法を取るかでかかる費用は異なります。
披露宴やウェディングパーティについては、行う場所や招待する人数のほか、衣装代や食事代、会場装飾代や引き出物代などさまざまな費用が関係してくるため、結婚費用の中でも一番大きな金額になります。
挙式・披露宴・ウェディングパーティの平均費用については、以下の通りです。
披露宴やウェディングパーティについては、自分たちが楽しむほか、友人や家族、親族にも楽しんでもらいたいという気持ちがあります。
会場代は地域によって大きな差が発生するのも、挙式・披露宴・ウェディングパーティにかかる費用の特徴です。2023年の地域別平均を見てみると、北海道が約203万1000円と一番低く、一方で首都圏は約356万3000円と150万円以上の差があります。
最近は、結婚式をあげないカップルが増えています。結婚式をあげない場合、挙式・披露宴・ウェディングパーティにかかる費用が浮きます。ナシ婚だと結婚にかかる費用も約416万円から約90万になります。
新婚旅行費用は、行き先が国内か海外か、また旅行日数や旅行先でのホテルのランクによって異なります。
新婚旅行費用の平均額については、以下の通りです。
また、地域の差が大きく見られる点も特徴です。2023年の地域別平均では、九州が一番低く約30万5000円であるのに対し、首都圏では約53万4000円と20万円以上の差があります。
結婚費用の総額は約416万円と紹介しましたが、その全額を自分たちで用意しなければならないわけではありません。なぜなら、披露宴やウェディングパーティを行った際にはご祝儀を受け取れますし、場合によっては親や親族からの援助を受けられるからです。
2023年の披露宴やウェディングパーティでのご祝儀や、親もしくは親族からの援助金の相場は以下の通りです。
ご祝儀の相場は約197万8000円ですが、招待者1人あたりのご祝儀額は関係性によっても異なります。
例えば友人や同僚であれば約3万円ですが、上司の場合は約4万2000円、親族だと約7万4000円、恩師だと約4万1000円と差があります。
過去5年のご祝儀総額の平均額については、以下の通りです。
2021年に総額が減っているのは、新型コロナ感染症の影響により、披露宴やウェディングパーティの規模が縮小し、来場者数が減少傾向にあったからと考えられます。その後2022年、2023年と徐々に回復していることがわかります。
2023年の親や親族からの援助金の費用相場は、約163万7000円です。
援助については、夫と妻両方の側から援助を受けた割合が全体の74.5%を占め、夫側のみの場合は8.7%、妻側のみだと12.3%となっています。
例えば首都圏の平均値は約185万2000円となっています。全体の約40%が100万~200万円で、次いで約26%が200万~300万円です。全体の約66%が100万~300万円の援助を受け取っていることがわかります。
ただし、親や親族の経済状況によっても援助金の額は異なるため、あくまでも目安として捉えておくようにしましょう。
結婚にかかる費用のうち、ご祝儀や援助金でまかなえない分については自分たちで負担しなければなりません。
2023年の結婚費用の総額は約416万円です。披露宴やウェディングパーティでのご祝儀額は約197万8000円、親もしくは親族からの援助金は約163万7000円なので、自己負担額は約54万5000円ということになります。
挙式・披露宴やウェディングパーティ費用における自己負担額について、過去5年の平均額を見てみましょう。
最終的な自己負担額と差があるのは、親や親族からの援助金については、挙式・披露宴やウェディングパーティ費用だけではなく、結納金や新婚旅行費用、新居の準備費用などにあてるケースも考えられるからといえるでしょう。
結婚に関する費用を支払うタイミングとおおよその金額は、以下の通りです。
支払いのタイミング | 内容 |
---|---|
結婚が決まったとき | ・婚約指輪の購入(約40万円) ・結婚指輪の購入(25万~30万円) ・両家の顔合わせ(7万~10万円) ・結納式(約10万円) |
会場が決まったとき | ・内金(会場の予約費用)の支払い(5万~30万円) |
結婚準備中 | ・ブライダルエステに通う(約10万円) |
結婚式直前 | ・結婚式中間金の支払い(約150万円) |
結婚式当日 | ・結婚式費用の最終支払い(約150万円) |
結婚式後 | ・新婚旅行(30万~40万円) ・新婚旅行のお土産購入(約5万円) |
上記はあくまでも一例であり、支払いのタイミングが前後する可能性もあります。
例えば、結婚式の費用を支払うタイミングはケースバイケースです。内金や中間金を設定せず最終支払い時に全額支払うケースや、最終支払いのタイミングが式当日ではなく数週間前になるケースもあります。
結婚にかかる費用は高額なため、ご祝儀や親もしくは親族からの援助金では不足するケースが多く見られます。この不足分、つまり自己負担分については自分たちで準備しなければなりません。
結婚資金が不足する際には、以下の対処法を考えてみましょう。
まず結婚費用にどのくらいの金額をかけるかの予算を決め、それに応じて結婚費用の項目について削減できるところはないかを考えてみましょう。
例えば、お色直しの回数を減らすだけでも衣装代の節約になりますし、披露宴の司会や写真撮影などをプロでなはく友人に頼むことで費用を節約できるでしょう。
また、最近では結納を省略するケースも多く、こだわらないなら省略することで費用を節約できます。
新居についても新たに探すのではなく、どちらかがいま住んでいる場所に部屋数の余裕があるなら、そこで新婚生活を始めるといった考え方もあります。
結婚までに時間があるなら、その間できるだけ貯蓄して資金を準備するようにしましょう。結婚資金向けの貯蓄方法には、以下があります。
予算の見直しや貯蓄を行ってもまだ不足分が発生するなら、ローンの利用を考えてみましょう。
その際には、目的別ローンの1つである「ブライダルローン」の利用がおすすめです。借入する資金の使い道が結婚資金に限られるため、一般的なフリーローンやカードローンに比べて低い金利が適用されるからです。
ブライダルローンは、結婚式や新婚旅行などの費用を借りられるローンです。通常のカードローンよりも金利が低く設定されており、計画的に返済することができます。
低金利なブライダルローンを利用すれば、まとまった資金が準備でき、理想の結婚式があげられるはずです。
結婚費用が不足している方は、ぜひ参考にしてみてください。
結婚費用を賢く準備!おすすめブライダルローン
結婚にかかる費用はかなり高額です。ご祝儀や、親もしくは親族からの援助に頼ることもできますが、不足分は自分で準備しなければなりません。そのためにも、結婚費用の項目ごとの費用相場を確認し、無理のない予算を立てたり、しっかりと貯蓄を行ったりすることが大切です。
もちろん、結婚後の新生活にも色々とお金がかかります。結婚前から、収入の一部を預貯金に回す習慣を身につけておきましょう。
キーワードで記事を検索