ファイナンシャルプランナーの相談料金の相場はいくら?FP相談は無料と有料どちらがいいの?

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング

河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金についての悩みや不安を抱える人にとって、将来のライフプランを一緒に組み立ててくれる強い味方です。

家計の収支状況や老後に向けた資産形成などについて、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいと考えたことがある人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ファイナンシャルプランナーに相談する際の料金相場や、無料相談と有料相談の違い、相談する前に準備しておくと良いことなどについて詳しく紹介します。

ファイナンシャルプランナーにどんなことを相談できる?

ファイナンシャルプランナーは、「お金」に関するあらゆる相談に対して、正しい知識や適切なアドバイスを提供する専門家です

相談者一人ひとりの夢や目標の実現に向けたライフプランの設計について、経済的な側面からサポートするという役割を担います。

例えば、結婚やマイホームの購入、出産、教育、定年などさまざまなライフイベントで、必ず必要になるのがお金です。

お金について正しい知識を身につけることが、自分の夢を実現するための近道だと言っても過言ではありません。

こうした人生のターニングポイントで資金繰りに苦労しないために一緒に考え、アドバイスしてくれるのがファイナンシャルプランナーです。

資産運用や保険、税制などにまつわるあらゆる知識や経験を駆使し、人生の道標を示してくれる存在だともいえるでしょう。

ファイナンシャルプランナーへの相談内容は幅広い!

ファイナンシャルプランナーは、人生にまつわるお金の相談に幅広く対応しています。

家計に関する相談や、保険・資産運用、税金についてなど、ファイナンシャルプランナーへ相談できる内容は様々です。

ファイナンシャルプランナーの専門分野

  • 家計計画:(例)老後資金、教育費、家計簿の付け方、収支バランス
  • 保険関連:(例)生命保険、貯蓄型保険、学資保険、保険の見直し、保険に関する税金
  • 資産運用:(例)金融商品(株・債券・投資信託など)、NISA・iDeCo、経済指標の読み方
  • 税金:(例)所得税・住民税、確定申告の方法、節税対策
  • 不動産:(例)住宅ローン、不動産取引の流れ
  • 事業継承や相続:(例)相続手続き、相続税、贈与、財産評価

お金の相談と一口に言っても、上記のように内容は幅広いことがわかります。

ファイナンシャルプランナーに相談する際は、特にどの分野について詳しく知りたい・相談したいと考えているかを事前にまとめておくと、スムーズに相談できるでしょう。

各ファイナンシャルプランナーの得意分野は異なる

ファイナンシャルプランナーは、人によって得意分野が異なります。

相談したいことが明確な場合は、自分が聞きたい内容を得意とするファイナンシャルプランナーを選ぶことが大切です。

また、ファイナンシャルプランナーには、企業系FPと独立系FPの2種類があります

企業系FPは金融機関などに属するファイナンシャルプランナーで、とくに自社の商品やサービスに関連する知識に強みがあります。

一方、独立系FPは、特定の金融機関からは独立して相談業務を行うファイナンシャルプランナーのことです。

独立系は企業系に比べて、得意とする相談分野が幅広い傾向があります。

資格を持っていなくてもファイナンシャルプランナーを名乗って業務を行えますが、ファイナンシャルプランナーの質を見極めるためには資格の取得状況にも注目すると良いでしょう。

FPの資格
  • 国家資格:FP技能士(1級~3級)
  • 民間資格:AFP資格、CFP資格

FP技能士、AFP、CFPといった肩書きは、資格を有する人のみが名乗れるため、一定以上の知識・スキルを持つファイナンシャルプランナーを選ぶ際の目安となります。

無料相談と有料相談の違い

ファイナンシャルプランナーへの相談には無料相談と有料相談があり、有料相談では相談そのものをサービスとして提供しているため、相談料がかかります。

これに対して、企業系FPや独立系FPの場合は、提携している金融機関または自社で取り扱っている金融商品を販売した場合、提携している金融機関から報酬を受け取るという仕組みです。

相談者から手数料を受け取るのではなく、保険会社や証券会社などの金融機関から収入を得られるため、無料でも質の高い相談が期待できるでしょう。

有料FP 無料FP
企業系FP 独立系FP
特徴 FP事務所を開業している、FP事務所に所属している場合が多い 金融機関などの特定の企業に所属している 複数の金融機関の代理店として、特定の企業からは独立している
メリット 中立の立場で金融商品の比較・説明をしてくれる 自社の商品・サービスへの深い知識や経験を持つ 幅広い金融商品を取り扱っているため、比較が容易
デメリット 相談費用がかかる 他社の商品・サービスとの比較がしにくい 人によってFPに関する知識・スキルレベルが異なる

無料相談と有料相談どちらがいいの?

ファイナンシャルプランナーに相談する場合、無料相談と有料相談のどちらを選べばよいのでしょうか。

どちらに向いているかは相談内容によって異なるため、自分に合った相談方法を選んでください。

有料相談がいいケース
  • 保険相談や住宅購入、家計の見直しなど、分野をまたいで総合的に相談したいというケース
  • 金融商品の提案が必要ないというケース

有料相談の場合、より中立的な立場から幅広くお金の悩みに対応してくれるという点が特徴です。

そのため、特定の分野についての相談だけでなく、分野をまたいで相談をしたいという場合は、有料相談が適しているでしょう。

なお、個別の金融商品の提案やアドバイスを行うには、金融商品仲介業者および証券外務員などの販売資格が必要ですが、有料相談を行うファイナンシャルプランナーは、これらの資格を持っていない場合もある点に注意してください。

無料相談がいいケース
  • 保険の見直しや資産運用相談など、特定の分野について相談したいというケース
  • 複数のファイナンシャルプランナーに相談してみたいというケース

保険や投資など、相談したい分野が決まっている場合は、無料相談の方が適している可能性があります。

所属・提携している金融機関の商品を取り扱っているぶん、新しい情報や専門知識が豊富なためです。

また、相談料が無料なので、コストを気にせず複数のファイナンシャルプランナーに相談できるのもメリットと言えるでしょう。

ファイナンシャルプランナーの相談料金

ここでは、相談料がかかる場合の料金形態や目安について紹介します。

ファイナンシャルプランナーへの相談料金形態

ファイナンシャルプランナーによって、FP相談の相談形態や相談料は異なります。

FP相談の料金体系

・時間制:(例)1時間○円
・顧問契約制:(例)1年間○円
・定率報酬制:(例)住宅ローン実行金額の○%
・サービス料制:(例)キャッシュフロー表作成1回につき○円

具体的な料金体系については、申し込む前に確認しておきましょう。

ファイナンシャルプランナーへの相談料金相場

日本FP協会「1時間当たりの相談料の調査結果」によると、日本FP協会が認定しているファイナンシャルプランナーの相談料として最も多いのは、1時間当たり5,000~10,000円未満の価格帯です。

回答結果の約半数がこの価格帯に当てはまるため、相談する際の目安にすると良いでしょう。

事務所によっては、初回相談の金額を無料または低めに設定しているところもあります。

ただし、提案書の作成依頼を行う場合や、税理士・弁護士など専門家からの協力が必要となる場合は、別途費用がかかる可能性があります。

【調査データ】無料なら相談してみたいと回答した人が8割

マネーFIXでは、「FP相談を利用してみたいかどうか」について、アンケート調査を行いました。その結果を紹介します。

  • あなたは今後ファイナンシャルプランナーに相談をしてみたいと思いますか?

    FP相談に関するアンケートデータ

    「無料なら相談してみたい」と答えた人の割合は、全体の78.1%に上りました。

    「有料でも相談してみたい」と合わせると、約85%もの人がファイナンシャルプランナーへ相談してみたいと考えていることがわかります。

調査概要
  • 調査実施会社:株式会社ウェブクルー
  • 実施期間:2022年9月6日
  • 有効回答数:1007
  • 調査方法:インターネット調査(Surveroidを利用)https://www.surveroid.jp/

ファイナンシャルプランナーに相談する前に準備すること

ここでは、ファイナンシャルプランナーに相談する前に準備することについて解説します。

以下の流れに沿って準備を進めましょう。

ファイナンシャルプランナーに相談する前の準備
  1. 相談したい内容を明確にする
  2. 相談内容に合ったファイナンシャルプランナーを見つける
  3. 家計簿など家計状況のわかるものを用意する

相談内容を書き出しておく

まずは、相談したいことを書き出してみてください。

相談内容の例
  • 現在の家計の収入・支出のバランスは適切か
  • 老後資金は現在の貯蓄と年金だけで十分か
  • 自分に必要な保険が知りたい

漠然とした悩みではなく、具体的にどんなことで悩んでいるのか、なぜ不安に感じているのか明らかにすることが大切です。

ファイナンシャルプランナーによって得意とする分野が異なるため、相談内容を明確にしておくことでファイナンシャルプランナーを選びやすくなるでしょう。

また、自分の不安や悩みを事前に認識しておくことで、相談自体もスムーズに進みます。

相談内容にあったFPを探す

相談内容が大まかに決まったら、ファイナンシャルプランナーを探していきます。

選ぶときは、以下に注目してください。

ファイナンシャルプランナーの選び方のポイント
  • FP資格を有しているか
  • 得意分野は相談したい内容と合っているか
  • 相談料・相談形態はどのように設定されているか
  • 弁護士や税理士などの専門家とのネットワークを持っているか

せっかく相談するのですから、時間やお金が無駄にならないよう、自分に合ったファイナンシャルプランナーを選ぶことが大切です。

近年では、対面だけでなく電話やオンラインでの面談に対応するファイナンシャルプランナーも増えてきました。

仕事や家事などでなかなか時間が取れないという人は、相談場所や相談形態で絞って探してみるのもおすすめです。

家計簿など経済状況がわかるものを用意する

相談するファイナンシャルプランナーが決まったら、現在の支出や貯蓄額などがわかるものを準備しておきましょう。

FP相談は、現在の家計の状況を正しく把握するところから始まります。

家計の課題点や改善点を見つけて理想的なライフプランを設計するためには、今のお金の流れを正確に理解することが大切です。

家計簿の用意は必須ではないものの、できるだけ正確に収支情報がわかるものを集めておきましょう。

事前に準備しておくとよいもの
  • 家計簿など現在の収支がわかるもの
  • 資産運用の状況がわかるもの
  • 源泉徴収票
  • 保険証券
  • 住宅ローンの返済予定表

日本FP協会のHPでは、家計のバランスやキャッシュフローを確認するためのワークシート型のツールもダウンロードできます。

自分で作成したワークシートをもとに相談することも可能です。

マネードクターの体験レポート』では、ファイナンシャルプランナーに何を相談したいのか、どんなファイナンシャルプランナーを選べばいいのかのヒントを得ることができます。また、自分のお金の状況をしっかりと把握するための準備方法も紹介しています。

ファイナンシャルプランナーの相談はマネドクがおすすめ!

引用:マネーFIX powerd by マネードクター

初めてファイナンシャルプランナーに相談する際は、まずは無料相談から試してみましょう。

マネーFIX × マネードクターのFP相談では、あらゆるお金の悩みに対して何度でも無料で相談可能です。

お金に関して不安なことを、時間を気にせずじっくりと相談できるため、知識がなくて不安だという人でも安心して利用できます。

オンラインでの相談や自宅での相談など、さまざまな相談形態に対応しているため、「直接会うのに抵抗がある」「なかなか店舗に行く時間が取れない」などと考えている人も利用しやすいでしょう。

家計相談をしても、提案されたサービスについて必ずしも契約しなくても構いません。

ぜひ、気軽にマネーFIXのFP相談を利用してください。

まとめ

ファイナンシャルプランナーに対する相談には、無料で利用できるものと有料で利用できるものがあります。

相談料の相場は5,000~10,000円程度が目安です。

事務所などによって相談形態や料金が異なるため、事前にしっかり確認してください。

まずは気軽な相談から始めてみたい、いくつかのFP相談を試してみたい場合は、無料相談を利用してみてはいかがでしょうか。

キーワードで記事を検索