※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

つみたて投資枠でどれに投資をすればよい?リスクの少ないジャンルはどれ?

執筆者:マネーFix 編集部

マネーFix 編集部

マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。

2024年になり、新NISAがスタートしました。

昨年から続く物価高の影響で、資産を増やすためにNISAに関心がある人も多いでしょう。

しかし、投資には元本割れのリスクがあるため、NISAを始めるか迷っている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、リスクを避けるための投資先の選び方について解説します。

リスクを避けるための3原則

投資でリスクを避けるために大切といわれていることは、「長期」「積立」「分散」です。

この3つを意識することで元本割れのリスクを減らすことができます。

長期投資

お金を長い時間をかけてじっくり増やしていく投資方法です。

投資信託などの金融商品は毎日値動きがあり、短期的には大きく下落することもあります。しかし、保有期間が長くなると、リターンは安定する傾向があります。

積立投資

定期的に金融商品を購入する投資方法です。

毎回一定金額を投資するので、投資対象の商品価格が高いときは少ない口数、安いときは多い口数を購入することになるのが特徴です。

そのため、同じ口数を購入するのと比べて平均購入単価が安定し、値動きに左右されづらい運用が可能になります。

分散投資

投資先を複数に分けることにより、価格の変動を抑えて安定した利益を狙う投資方法です。

特定の資産に集中投資すると、その資産での運用が上手くいかなくなったときに、損失が大きくなります。

値動きが異なる複数の資産に、少しずつ分けて投資すれば、ある資産が大きく値下がりしても、ほかの資産の値上がりで損失がカバーされるため、全体として損失を抑えることができます。

NISAのつみたて投資枠には、長期・積立・分散に適した投資信託のみがラインナップされています。

そのため、NISAのつみたて投資枠で投資を行うのは、比較的リスクの少ない方法といえるでしょう。

では、NISAのつみたて投資枠の中で、どのように投資先を選べばよいのでしょうか。

リスクを抑える投資先の選び方

リスクが少なく安定した投資を行いたい場合、以下の2点を意識して投資先を選びましょう。

  • 分散投資が鉄則
  • バランス型の購入がおすすめ

分散投資が鉄則

先述したように、リスクを抑えるためには分散投資が鉄則です。

投資先の商品を選ぶときには、1つの銘柄だけでなく、異なる動きをする商品を購入することで、リスクを避けることができます。

バランス型の購入がおすすめ

バランス型とは、株式や債券、リート(不動産)といったさまざまな資産を組み合わせて、利益を得る投資信託のことです。

つまり、バランス型の商品を1つ選べば分散投資をしていることになります。

一般的に、債券は株式に比べてリスクとリターンが低いです。

また、株式が下落する場面では債券が上昇し、株式が上昇する場面では債券が下落するなど、株と逆の値動きをする傾向があります。

そのため、リスクを抑えるならバランス型を選ぶのがおすすめです。

リスクの少ない投資ジャンル

つみたて投資枠の投資先で代表的なジャンルは、「全世界株式」「米国株式」「日本株式」「先進国株式」「新興国株式」「バランス型」の6つです。

この6つのジャンルをリスクの少ない順で並べると、以下の通りです。

  1. バランス型
  2. 日本株式
  3. 全世界株式
  4. 米国株式
  5. 先進国株式
  6. 新興国株式

最もリスクが少ないの「バランス型」です。

バランス型の商品1本で複数の資産に分散投資ができるため、リスクを少なく運用をしていくことができます。

バランス型では、ある程度のリスクを取りつつ、相応のリターンを目指すという分散投資が期待できます。

一般的に、国内よりも海外の方がリスクは高く、さらに先進国よりも新興国の方が高リスクの傾向にあります。

また、全世界株式は世界中の株に分散投資をしたのと同じ効果を得ることができるため、特定の地域だけの株式よりもリスクが少ない傾向にあると言えます。

そもそも、つみたて投資枠の投資商品は、長期・積立・分散投資に適しているとして金融庁が定める要件を満たす投資信託に限定されています。

そのため、どの商品も比較的リスクが少ないのが特徴です。

リスクを極力避けたいという人にはバランス型がおすすめですが、長期的な運用で利益もある程度求めたい人は、株式型を選択するのもよいでしょう。

なお、こちらの記事では、NISA口座の開設におすすめの証券会社を紹介しています。

キーワードで記事を検索