源泉徴収額が納付しなければならない所得税額よりも多い場合、過払い分を還付金として受け取れます。
生命保険料控除などの各種控除を受けている場合や、年の途中で扶養親族が増えた場合、還付金を受け取れる可能性が高いです。
この記事では、年末調整の還付金が還付される時期や、計算方法について解説します。
年末調整の還付はいつ?還付金額をシミュレーションしてみた
マネーFix 編集部
マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。
年末調整の還付が受けられるのはいつ?
年末調整の還付や徴収は、給与の支給と同時に行われるのが一般的です。
ほとんどの場合、還付金は12月か1月の給与支給のタイミングで受け取ります。
ただし、給与の支払と一緒に還付や徴収を行うというルールがあるわけではありません。
場合によっては、給与とは別に還付金が振り込まれたり、手渡しで支給されたりすることもあるかもしれません。
還付金の時期や受け渡し方法については、勤務先に確認してください。
年末調整における還付金の計算方法
還付金の計算方法は以下の通りです。
- 年間給与から、給与所得を計算する
- 給与所得から各種控除を差し引いて、課税所得を計算する
- 課税所得をもとに、所得税額を計算する
- 所得税額をもとに、年調年税額を計算する
- 年調年税額から源泉徴収額を引く
年末調整の還付金をシミュレーション
以下の条件で、還付金がいくらになるのかみてみましょう。
【条件】
- 年間給与:500万円
- 源泉所得税額:12万5000円
- 基礎控除:48万円
- 社会会保険料控除:74万円
- 生命保険料控除:8万円
- 配偶者特別控除:38万円
- 扶養控除:38万円
まずは、年間給与から給与所得控除を差し引き、給与所得を計算します。
出典:国税庁「給与所得控除」
年間給与は500万円なので、給与所得控除額は500万円×20%×44万円です。
500万円 -(500万円×20%+44万円)=356万円
給与所得は356万円です。
次に、各種控除を差し引いて課税所得を計算します。
356万円-(48万円+74万円+8万円+38万円+38万円)= 150万円
課税所得は150万円です。
課税所得をもとに、所得税額を計算します。
出典:国税庁「所得税の税率」
課税所得は150万円なので、税率は5%、控除額は0円です。
150万円× 5%=7万5000円
所得税額は7万5000円です。
所得税額の102.1%、7万6500円(100円未満切捨て)が「年調年税額」となります。
年調年税額と源泉所得税額の差額が還付金となります。
12万5000円-7万6500円 = 4万8500円
なお、年調年税額がマイナスになる場合は、所得税額が0円として計算されて源泉徴収額が全額還付されます。
実際に受け取れる還付金を計算してみたり、受け取った金額が正しいのかどうか確認してみたりするとよいでしょう。
あわせて読みたい
年末調整については、こちらの記事も参考にしてください。
・年末調整はいつからいつまで?提出期日に間に合わなかった場合の対処法
- 国税庁「給与所得控除」
- 国税庁「所得税の税率」