クレジットカードの支払い方法には、1回払いや2回払い、ボーナス一括払い、リボ払い、分割払いといったさまざまな種類があります。
中でも、リボ払いと分割払いは「毎月一定金額を支払う」という点で似ているため、違いがわからない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、リボ払いと分割払いの違いや、どちらがお得なのかについて解説します。
いまさら聞けない、分割払いとリボ払いの違い。どちらがお得かシミュレーションしてみた


マネーFix 編集部
マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。
高額商品の購入時にリボ払いを利用
株式会社ビズヒッツは、リボ払いを利用したことがある305名を対象に「リボ払いが苦しい場合の対処法に関する意識調査」を実施しました。
出典:株式会社ビズヒッツ「リボ払いが苦しい場合の対処法に関する意識調査」」
どんなときにリボ払いを利用するかについては、「高額商品を購入するとき」(127人)、「月々の支払い額が多くなったとき」(84人)、「手持ちがないとき」(46人)という結果でした。
高額の商品を購入する場合に利用する人が4割にのぼっています。
リボ払いと分割払いの違い
リボ払いと分割払いは支払い回数や支払い額、手数料に違いがあります。
リボ払い
- 支払い回数:選択不可
- 毎月の支払い額:一定の金額
- 手数料:利用残高によって金額が変わる
分割払い
- 支払い回数:3・5・6・10回などから選択可
- 毎月の支払い額:回数によって変わる
- 手数料:1件ごとに手数料がかかる
リボ払い
リボ払いは毎月一定の金額を支払う方式です。
支払い期間は利用残高と毎月の支払い額によって自動で変動するため、利用残高が多いほど支払い期間は長くなります。
例えば10万円の商品を購入し、毎月1万円の支払いを設定した場合は(1万円+利用残高に対する金額の手数料)の金額を利用残高がゼロになるまで支払います。
分割払い
分割払いは、利用金額を選択した支払い回数分に分割して支払う方式です。
支払い回数はクレジットカード会社によって異なり、設定されている範囲内で自由に選択することができます。
例えば、10万円の商品を購入し、支払い回数を2回に設定した場合は、「5万円+手数料」を2回支払います。
リボ払いと分割払いどちらがお得なのか
10万円を利用して、「リボ払い」「分割払い」を選択した場合の支払い金額をシミュレーションしてみましょう。
支払回数が同じになるように、リボ払いの返済金額を調整します。
支払回数10回の場合
支払回数20回の場合
(※Rakuten Cardのリボ払い・分割払い返済シミュレーションで試算)
「リボ払いは分割払いに比べて手数料が高く、支払い合計金額も高い」といわれていますが、利用金額や支払い回数によってリボ払いの方が安い場合もあることがわかりました。
どちらの支払い方法にするか迷う場合は、シミュレーションをしてみましょう。
なお、クレジットカードを利用する際に知っておくとお得な情報については、こちらの記事「知ってるとお得!クレジットカード払いのメリットとデメリット!」も参考にしてください。
- 株式会社ビズヒッツ「リボ払いが苦しい場合の対処法に関する意識調査」