成績上位でなくても奨学金がもらえる。日本学生支援機構の給付奨学金の学力基準は平均3.5以上

執筆者:マネーFIX 編集部

子どもの教育資金のうち、比較的多くのお金がかかるのが大学資金です。

教育資金の準備にはさまざまな方法があり、奨学金制度もそのうちのひとつです。

奨学金の基本的な仕組みを理解しておくと、選択肢の幅が広がります。

この記事では、日本学生支援機構の奨学金について解説します。

日本学生支援機構の奨学金

一般的に奨学金と言えば、日本学生支援機構の奨学金を指します。

他には、企業や自治体、大学が設けている奨学金制度もあります。

日本学生支援機構の奨学金の特徴は次のとおりです。

  • 給付奨学金と貸与奨学金がある
  • 進学前に申し込む「予約採用」と進学後に申し込む「在学採用」がある
  • 正式な手続き、奨学金の受取は進学後
  • 返済義務は学生本人
  • 奨学金は毎月支払われる

特に負担が大きくなる入学金などに充てることはできません。ここでは予約採用の奨学金について解説します。

給付奨学金

給付奨学金は、2020年4月に新設された奨学金制度で、世帯収入などの基準を満たしていれば受け取ることができます。

【学力基準】

  • 全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
  • 将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること

出典:日本学生支援機構「給付奨学金(返済不要)」

上記のいずれかに該当していればよいため、必ずしも成績上位者でなくてもよく、学力基準を満たすことが可能です。

【家計基準】
家計基準は、支給額算定基準額を所定の計算式で計算したり、進学資金シミュレーターで収入基準の確認をしたりすることができます。

世帯人数と区分によって、基準額が異なります。

(参考)支援区分別の収入基準

  • 第1区分 学生と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円未満であること
  • 第2区分 学生と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること
  • 第3区分 学生と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること

出典:日本学生支援機構「給付奨学金(返済不要)」

給付奨学金には、返済義務がありません。

まずは給付奨学金の基準を満たしているかどうかを確認し、満たしていなければ、貸与奨学金を検討します。

なお、給付奨学金と貸与奨学金を併用することも可能です。

貸与奨学金

貸与奨学金には、第1種と第2種があり、第1種は無利子、第2種は有利子です。第1種の基準は第2種より厳しくなります。

【学力基準(概要)】

  • 第1種:高等学校等における申込時までの全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること
  • 第2種:高等学校または専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者など

出典:日本学生支援機構「貸与奨学金」

【家計基準(収入・所得の上限額の目安)】

  • 第1種:3人世帯:給与所得657万円
  • 第2種:3人世帯:給与所得1009万円

出典:日本学生支援機構「貸与奨学金」

なお、国の教育ローンを利用できなかった場合に利用できる「入学時特別増額貸与奨学金」も、進学後の貸与となるため注意が必要です。

奨学金は進学後に受け取ることができる教育資金です。

入学時納付金の準備を考えている場合は、学資保険、国の教育ローンなどを検討してみましょう。

教育ローンについて知りたい人は、「おすすめの教育ローンランキング|金利の低さや審査方法を徹底比較!」も参考にしてみてください。

また、学資保険について知りたい人は、「おすすめの学資保険ランキング9選!返戻率を上げる方法も紹介!」も参考にしてみてください。

出典
  • 日本学生支援機構「給付奨学金(返済不要)」
  • 日本学生支援機構「貸与奨学金」
関連する記事

キーワードで記事を検索