※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

株式投資の失敗例5選|初心者におすすめの成功ポイントも徹底解説

執筆者:マネーFix 編集部

マネーFix 編集部

マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。

株式投資は大きな利益が期待できる投資方法ですが、一方でリスクも大きいです。

期待通りの成果が出ず、損をしてしまうこともよくあるので注意が必要です。

この記事では、株式投資でよくある失敗例を紹介し、失敗しないためにできることを初心者向けに解説します。

以下記事のポイントです。

  • 株式投資の失敗例を学ぶことで、失敗を回避しやすくなる
  • 株式投資で失敗しやすい人の特徴を知ることで、自分がそうならないよう注意できる
  • 株式投資で成功するためのポイントがわかる

株式投資でやりがちな失敗例5選

株式投資でやりがちな失敗例は、以下の5つです。

  • 損切りができずに被害が拡大してしまった
  • ネットの情報を鵜呑みにして投資先を決めてしまった
  • 借金をしてまで投資をしてしまった
  • 信用取引をして元金を失ってしまった
  • 高額な自動売買ツールを購入して大敗してしまった

【失敗例①】損切りができずに被害が拡大してしまった

株式投資の初心者は、含み損を抱えても、思い切って損切りできない傾向があります。

「このまま株を保有し続けていれば、いつか株価は元通りになる」と期待してしまうからです。

ところが、実際には株価がさらに下がり、損失が拡大してしまうケースも多いです。

損切りできない原因には、「プロスペクト理論」という心理的作用があります。

プロスペクト理論とは、簡単に言うと損失を回避したり、損失を取り戻そうとしたりする心理のこと。

こうした心理が働くことにより、損失を許容できず、取り返そうとしてより大きなリスクを取る結果、損失がさらに拡大してしまうのです。

ちなみに、損切りできずに株を持ち続けることを「塩漬け」といいます。

今後株価が上昇する明確な根拠があれば、塩漬けも方法の1つですが、そうでなければリスクを拡大させてしまう可能性があるため注意が必要です。

【失敗例②】ネットの情報を鵜呑みにして投資先を決めてしまった

インターネット上に流れてくる情報は手軽に得られますが、それらを鵜呑みにした結果、損をしてしまうことは少なくありません。

ネットは匿名性が高く、株式投資の実績や知識がなくても情報を発信できてしまうため、信ぴょう性の低い情報も多く混じっています。

例えば、Twitterで「〇〇(銘柄)の株価は今後□□円まで上昇する」というツイートをしている人がいたとしましょう。

この発信者が本当に株式投資に関する実績や知識を持っていれば、ある程度信ぴょう性はあるかもしれませんが、実際には発信者の素性はわかりません。

発信内容が誤っているにもかかわらず鵜呑みにしてしまえば、損失を被る可能性があります。

【失敗例③】借金をしてまで投資をしてしまった

借金をしてまで投資をするのは、非常にリスクが大きく危険な行為です。

借金を返済しなければ、という強いプレッシャーから冷静な判断が難しくなります。

その結果、借金がさらに膨らんでしまう恐れがあります。

例えば、一攫千金を狙って株式投資をするために1,000万円の資金を借り入れたとしましょう。

成功すれば資金を何倍にも増やすことができますが、失敗すれば借り入れた1,000万円を丸々失うことになりかねません。

そして、借金を取り返そうと、さらなる株式投資で借金を重ねるという負の連鎖に陥ってしまうのです。

投資は余剰資金(保有している資金から生活費、将来使う予定・可能性があるものを除いた資金のこと)で行うのが基本です。

借金をしてまで投資を行うのはリスクが大きすぎるので、避けた方が賢明です。

【失敗例④】信用取引をして元金を失ってしまった

信用取引とは、現金や株式を担保として証券会社に預けて資金を借り、それを元手に株式を購入すること。

信用取引では、最大で担保評価額の3.3倍まで株式の取引ができるため、少ない資金で大きな利益を狙えます。

その反面、株価下落によって元本割れする可能性があるため、リスクも大きい取引手法といえます。

例えば、自己資金100万円を担保に300万円分の取引をするとしましょう。

このケースで仮に株価が1/2になった場合、損失は「300万円×1/2=150万円」となり、自己資金がすべてなくなるうえに、50万円分の負債を抱えることになってしまいます(金利などは考慮せずに単純計算した場合)。

国内の証券会社を利用する場合は、「追証」(追加保証金)が発生します。

追証とは、委託保証金維持率(取引額に対する担保評価額や口座への預入金の割合)が30%を下回った際に、30%以上になるように追加で口座に資金を預け入れること。

信用取引で大きな損失を出すと、追証を入れるためにさらなる資金が必要になってきます。

【失敗例⑤】高額な自動売買ツールを購入して大敗してしまった

巷には、「楽して稼げる」という謳い文句で、高額な自動売買ツールを販売している業者が存在します。

魅力的に感じるかもしれませんが、そういった自動売買ツールを購入するのは危険です。

なぜなら、その大半が詐欺だからです。

例えば、「5年間無敗」という強みを売りとした自動売買ツールを購入したものの、実際には何ヵ月も負け続けてしまうケースも珍しくありません。

また、自動売買ツールの支払い後に業者のサイトが消滅し、ツールが納品されないというトラブルもあります。

金融商品詐欺の被害は甚大です。

警察庁発表の「令和3年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定版)」によると、特殊詐欺の総額は282億円となっており、金融商品詐欺もこれに含まれます。

参照:警察庁「令和3年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定版)

初心者が株式投資で失敗する要因

初心者が株式投資で失敗する要因は、以下の通りです。

  • 投資ではなく投機をしてしまっている
  • SNSやネットニュースなどの情報をすべて信用してしまう
  • 取引のマイルールが決まっていない
  • 感覚で取引してしまっている
  • 損切りをしない
  • 余剰資金で投資をしていない
  • リスクを許容できていない
  • 資金管理ができていない

投資ではなく投機をしてしまっている

投機とは、短期間のうちに金融商品を安く買って高く売ることで利益を得ようとすることです。

投機はすぐにお金を増やすこともできますが、一般的にはリスクが高いとされています。

投機は再現性が低く、ギャンブル的な要素が強いためです。

一方、投資とは、長期的視点で資産を増やそうとすることを指します。

例えば、株式投資は長い目で企業の成長を期待して行う投資手法です。

投機と投資にはそのように違いがありますが、初心者は投機をしてしまいがちです。

資金をすぐに増やすことができると考えてしまっている人が多いためです。

SNSやネットニュースなどの情報をすべて信用してしまう

初心者の場合、SNSやネットニュースなどの情報を鵜呑みにしてしまうケースが少なくありません。

初心者は投資に関する知識や経験が乏しく、正しい情報の取捨選択が難しいためです。

先述したように、SNSやネットニュースには信ぴょう性が高いとはいえない情報も多く混じっているため、鵜呑みにすると損失を被る可能性があります。

取引のマイルールが決まっていない

取引におけるマイルールの例として、「含み損が保有額の5%を超えたら損切する」「トレンドの逆張りはしない」といったものが挙げられます。

このようなマイルールを設けて取引をすることで、大きな損失を回避しやすくなります。

初心者の場合は特に、マイルールを決めていないことが多く、「いつまでも損切りできずに損失を拡大させてしまう」「根拠のない取引をしてしまって負ける」などといったケースが少なくありません。

感覚で取引してしまっている

初心者が感覚で取引をすると、高確率で負けてしまいます。

熟練した投資家ならば、「今回もまたこのチャートパターンだから、この後値上がりするだろう」といったように、経験に基づいた感覚を駆使して、ある程度合理的な判断ができます。

しかし、初心者にとってそれは難しいです。

また、感覚的な取引を繰り返していると、負けたときにその原因を追究できなくなります。

負けた原因を明確にして、それを改善するようなかたちで成長できなければ、いつまで経っても勝てるようにはなりません

感覚的な取引をしないためには、確かな知識を身につけることが重要です。

日常的に情報収集に励む一方で、投資に関する専門書を読み込むなどして勉強していきましょう。

損切りをしない

含み損を抱えていても損失を確定したくならないのは、先述のプロスペクト理論によるもので、自然な心理です。

しかし、投資で大きく負けないためには、感情を切り離して考える必要があります。

感情に流されず、自分で決めたルールにしたがって損切りすることは株式投資において必須といえるでしょう。

余剰資金で投資をしていない

投資は、余剰資金で行うのが基本です。

生活費や将来必要なお金を使って投資してしまうと、絶対に失ってはいけないお金を運用しているプレッシャーから精神的余裕がなくなり、冷静な判断ができなくなってしまいます。

例えば、損失を受け入れられずに塩漬けしてしまったり、とにかく不安だから値動きの見通しを立てずに取引してしまったりするケースは少なくありません。

投資は余剰資金の範囲内で、精神的余裕を持って行うのが賢明です。

リスクを許容できていない

株式投資のリスクを許容できていないと、想定外の損失を被る可能性があります。

株式投資の主なリスクは、以下4つです。

  • 価格変動リスク:株価が購入時よりも下がることによって損失が出る
  • 信用リスク:株式発行元の企業が破綻して株式の価値がゼロになる
  • 為替変動リスク:為替レートの変動により為替差損が生じる
  • カントリーリスク:国の政治や経済環境の変動により株価が下落し損失が出る

このようなリスクによる損失をなるべく抑えるためには、さまざまな銘柄に分散投資するのがおすすめです。

1つの銘柄の株価が下落しても、別の銘柄の株価が上昇することによって損失を抑えることができます。

資金管理ができていない

資金管理とは、1回の取引における損失額の上限を決めたり、相場に応じて保有額を調整したりして、資金が枯渇しないように適切に管理することです。

しかし、初心者の場合、この資金管理ができていないことが多く、あっという間に資金を失うケースが少なくありません。

より安全に株式投資を行うためには、この資金管理のスキルが必須です。

先述した通り、投資は余剰資金で行うのが基本です。

生活費や非常時の備えとなる資金を確保しておけば、仮に投資に充てた資金がすべてなくなってしまったとしても、生活に支障をきたす心配はいりません。

初心者が株式投資で成功するために意識すべきポイント

株式投資で成功するために意識すべきポイントを紹介します。

これらを把握することで、初心者でも成功できる確率が上がるので、ぜひ実践してみてください。

自分で考えて判断する習慣を作る

思考停止状態で投資を行っていても成長はできません。

信ぴょう性の低い情報を鵜呑みにしてしまうリスクもあります。

そのため、自分で考えて判断する習慣を作ることが重要です。

例えば「こういうチャートパターンのときは、トレンドが転換することが多いな」といったように、チャートを見ながら思考を繰り返すことで、再現性の高い取引ができるようになっていきます。

他人の意見が役に立つこともありますが、最終的には自分の経験則にしたがい判断することになります。

他人の意見はあくまで参考程度と、割り切ることも大切です。

マイルールを必ず作る

マイルールを作り守ることによって、大きな負け防いだり、安定して勝てるようになったりします。

例えば、「含み損が取引口座残高の5%を超えたら必ず損切をする」というマイルールを決めて厳守することで、それ以上の損失が出ることを防げます。

マイルールの設定と厳守は株式投資における鉄則です。

株式投資や金融に関する勉強を続ける

何事もそうですが、株式投資に関しても金融に関する勉強を続けることで、成功する確率が上がっていきます。

金融リテラシーを身につけることで、誤った情報に惑わされたり、詐欺に遭ったりする可能性が低くなります。

投資や金融に関して勉強する際は、ネットの情報だけに頼るのではなく、専門書なども活用するのがおすすめです。

1つの銘柄だけに集中投資をしない

投資で大きく負けないようにするためには、リスク分散が重要です。

1つの銘柄に集中投資してしまうと、その株価が暴落した場合、一瞬で資金を失いかねません。

しかし、分散投資をしていたら、損失をほかの銘柄でカバーできる可能性があります。

長期保有を意識して購入する

株式投資では、長期保有を意識して銘柄を購入するとより安全です。

急な値動きによって資産を失ってしまうリスクを低減できるからです。

また、株式の長期保有には、配当金を長期的に貰えたり、短期的に株価をチェックする必要がなくなったりするというメリットもあります。

ドルコスト平均法を利用

「ドルコスト平均法」とは、価格が変動する株式などの金融商品を、常に一定の金額で、かつ時間を分散して定期的に買い続けることです。

ドルコスト平均法には、以下のメリットがあります。

  • 難しい計算や指標が必要ないため、初心者でも利用しやすい
  • 平均購入コストを抑えることができる
  • 購入のタイミングをシビアに検討しなくて済む
  • 相場の変動に一喜一憂しないのでメンタルが安定する
  • 少ない資金でも始めることができる

ドルコスト平均法はリスクとリターンを平準化でき、特に初心者にとってメリットが大きいです。

大勝ちを狙って投資をしない

初心者の場合、大勝ちを狙って投資をしないように注意してください。

基本的にリターンが大きくなればなるほど、リスクも大きくなるからです。

例えば、大勝を狙ってピラミッティング(含み益を利用して買い増すこと)をすると仮定しましょう。

この場合、成功すれば確かに大きな利益を得られますが、急にチャートが反発した場合には利益がすべて飛んでしまうどころか、損失を出してしまう可能性があります。

収支状況や資産状況を明確に管理する

収支状況や資産状況を正確に管理していないと、投資による損失が想定以上に大きくなったときに生活に支障をきたすリスクがあります。

また、資金が枯渇すると、新たな投資のチャンスが訪れた際に乗ることができず、機会損失となってしまいます。

まとめ

株式投資の理解や備えをせずに行うと、すぐに資金を失いかねません。

リスクを避ける方法や、成功するためのポイントを意識しながら経験を積んでいくことで、徐々に勝てる確率が上がっていきます。

今回紹介した内容を押さえながら、株式投資の成功を目指してみてください。

キーワードで記事を検索