限度額の目安を知る方法
ふるさと納税の控除上限額は、ふるさと納税を行う人の年収そして家族構成によって異なります。上限額を超えた部分の寄付金については自己負担になるため、上限額の目安を知ったうえで計画的に行う必要があります。
総務省「ふるさと納税ポータルサイト」に上限額の目安一覧が公開されているので、確認してみましょう。
例えば、年収400万円の場合の限度額は以下の通りです。
- 独身・共働き世帯:4万2000円
- 夫婦+高校生1人+大学生1人世帯:1万2000円
年収が同じでも、限度額は家族構成によって違うことがわかります。
税金がいくら安くなるか知る方法
実際に税金がいくら安くなるのかについて、計算式や例を用いて解説します。なお、ここで紹介する内容は確定申告を行った際の計算方法です。
所得税の控除額
ふるさと納税の寄附金額は、所得税では所得控除として扱われます。所得税での控除額を計算したい場合は、以下の計算式を利用しましょう。
(寄附金額-自己負担分2,000円)×所得税率
仮に1万円のふるさと納税を行い、所得税率が10%だった場合の控除額は、以下の通りです。
(1万円-2,000円)×10%=800円
所得が高いほど所得税率が高くなります。同じ金額を寄附したとしても、所得金額が多いほど控除額は高くなります。ただし、控除できる金額は総所得金額の40%までと決まっています。
住民税(基本分)の控除額
住民税からの控除は、基本分と特例分に分けられます。ここでは基本分の控除額の計算方法について解説します。
住民税の基本分の控除額は、以下の計算式で求めます。
(寄附金額-自己負担分2,000円)×10%
1万円のふるさと納税を行った場合、控除される金額は以下の通りです。
(1万円-2,000円)×10%=800円
基本分の控除額は、一律10%を乗じて求めるため、所得金額による影響は受けません。ただし、控除できる金額は総所得金額の30%までとなっている点に注意が必要です。
住民税(特例分)の控除額
続いて、住民税の特例分による控除額について説明します。
住民税の特例分による控除額は、以下の式で計算します。
(寄附金額-自己負担分2,000円)×(100%-10%-所得税率)
所得税率10%の人が1万円のふるさと納税を行った場合の控除額は、以下の通りです。
(1万円-2,000円)×(100%-10%-10%)=6,400円
所得税800円、住民税(基本分)800円、住民税(特例分)6,400円となり、合計8,000円の控除額です。1万円から自己負担分の2,000円を引いた8,000円が全額控除されます。
ただし、住民税(特例分)の計算結果が、住民税所得割額の20%を超える場合、「住民税所得割額×20%」が控除される上限になります。