より大きな富の形成や、将来のお金に関する不安の解消のためには、資産運用は有用です。
とはいえ、資産運用には多くの方法が存在するため、どの方法を選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。
特に投資初心者にとっては、自分に合った投資方法を選ぶことは難しいかもしれません。
この記事では、初心者におすすめの資産運用方法を5つに絞って解説し、資産運用の相談先も紹介します。
より大きな富の形成や、将来のお金に関する不安の解消のためには、資産運用は有用です。
とはいえ、資産運用には多くの方法が存在するため、どの方法を選べば良いかわからない人も多いのではないでしょうか。
特に投資初心者にとっては、自分に合った投資方法を選ぶことは難しいかもしれません。
この記事では、初心者におすすめの資産運用方法を5つに絞って解説し、資産運用の相談先も紹介します。
初心者におすすめの資産運用方法は、以下の5つです。
それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った投資スタイルを見つけてみてください。
「つみたてNISA」は、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
最長20年間、年間40万円を上限として投資でき、得られる分配金や譲渡益が非課税となります。
つみたてNISAの対象となる投資商品は、長期積立や分散投資に適した投資信託の商品です。
NISA口座には、つみたてNISA以外に「一般NISA」がありますが、同じ年に併用することはできません。
「iDeCo」は、毎月の掛け金を自分で運用し、一定の年齢に達したら積立金と運用益の給付を受けられる個人型確定拠出年金です。
iDeCoも、つみたてNISAと同様に節税効果があります。
毎月の拠出額が全額所得控除に、利息や運用益が非課税となり、受け取り時も一定額まで税制優遇が受けられます。
iDeCoで毎月拠出できる金額の上限は、国民年金の加入状況により1万2000~6万8000円と変化するのでご注意ください。
iDeCoの対象となる投資商品は、運営管理機関が選定・提示する運用商品(投資信託、保険商品、預貯金等)です。
ミニ株とは、通常の株式よりも少ない金額で株式を購入できる取引手法のこと。
通常の株式の場合、銘柄ごとに決められている1単元の株数(100株)の整数倍でしか購入できないため、多くの資金が必要です。
これに対し、ミニ株の場合は、1単元の1/10の単位で株式売買ができるため、リスクを抑えた株式投資ができます。
ただし、ミニ株を購入しても、通常の株式保有者のように議決権は行使できません。
また、証券会社によってはミニ株を取り扱っていなかったり、選定銘柄が異なったりするので注意してください。
債券投資とは、国や地方公共団体が発行する債券を購入し、利息や売却益を得て資産を増やす投資方法のこと。
債券の中でも、特に国が発行している「国債」は、国の財政が破綻しない限り元本が保証されます。
そのため、より安全に資産を増やしたい人におすすめの投資方法です。
債券は、安全性が高いものほど利回りが低く設定されています。
反対に、リスクが高い債券は利回りが比較的高いです。
どちらも一長一短あるため、自分が許容できるリスクに応じて選択するとよいでしょう。
投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家に資金を預けて、代わりに運用してもらう金融商品です。
投資のプロに運用を任せることで、初心者が自分で行うより高い利回りが期待できます。
運用に関する業務をすべて任せることができるため、忙しい人にもおすすめの投資方法です。
投資信託は比較的安全性が高いものの、元本が保証されているわけではありません。
また、手数料を負担する必要もあるので、これらのリスクを許容できる人にとって選択肢の1つとなります。
「REIT(不動産投資信託)」とは、投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産を購入し、家賃収入や売買益を投資家に還元する金融商品です。
REITは通常の不動産投資のように数百万~数千万円といった大きな資金がなくても始めることが可能で、長期的に安定的な収入を得られる点が魅力です。
ただし、REITは実際に不動産を所有できるわけではなく、投資法人の倒産によって損失を被るリスクがあります。
また、金利変動や不動産の被災などによって価格や分配金が変動する可能性があります。REITは約4~5%と比較的高い利回りが期待できますが、リスクもあることを理解しておきましょう。
資産運用方法を決める際に意識したいポイントは、以下の4つです。
特に初心者の場合、投資に関する知識も経験も少ないため、損をしてしまうことが多かったり、必要な資金まで失ってしまったりする可能性があります。
まずは少額の資金で投資経験を積み、慣れてきたら投資額を増やしていくのが賢明です。
先述した5つの投資方法は、いずれも少額から始められるので、ぜひ検討してみてください。
投資をする際は、運用コストについても考慮する必要があります。
一見してコストが小さく思えても、トータルでは軽視できないような金額になることがあるためです。
例えば、取引の際にかかる手数料が0.1%高くなったとします。
0.1%という数字自体は小さく感じるかもしれませんが、100万円の取引を10回繰り返せばコストが1万円増えることになります。
運用コストは商品売買をする際だけではなく、商品を保有する場合にもかかります。
同じ商品であっても手数料をはじめとしたコストは異なるため、複数の証券会社を比較した方がよいでしょう。
リスクとリターンの大きさは、基本的に比例します。
例えば、債券のように利回りが小さい金融商品はローリスクである一方で、株式や暗号資産のように大きな利益が期待できるものは一瞬で資金を失う可能性もあります。
資産運用の目的にもよりますが、初心者の場合、まずはローリスクの投資商品を選ぶことをおすすめします。
資産運用の目的によって、金融商品の適切な運用期間は変わってきます。
例えば、老後の資金を確保するために資産運用を行う場合は、利回りが小さくても安全かつ長期間運用できる投資商品を選ぶのが望ましいです。
反対に、今すぐ大きく資金を増やしたい場合は、よりリスクの大きな投資方法を選ぶ必要があります。
まずは資産運用の目的を明確にし、そのうえで投資方法を決めましょう。
特に初心者の場合は、資産運用の方法で迷ってしまうことが多いでしょう。
もし悩んだ場合は、以下で紹介する相談先に相談してみましょう。
銀行は、資産運用相談窓口を設けています。
ただし、結論からいうと、銀行の資産運用相談窓口を利用するのはあまりおすすめできません。
銀行は自社の利益になるよう、販売手数料が高額な商品の購入を勧めてくる傾向があるためです。
銀行もビジネスなので仕方ないことですが、初心者にとって親切とはいえないこともあるので、避けた方が無難でしょう。
証券会社は、資産運用のプロが多数在籍しており、相談にも応じてくれます。
FP資格を保有している人も多く、より専門的なアドバイスを得られる可能性があるでしょう。
しかし、証券会社も銀行と同様、自社の利益を優先して商品を勧めてくる可能性があります。
特に初心者の場合、そうしたセールスに気がつきにくい可能性が高く、客観的なアドバイスを得たい人にはあまり向いていません。
IFAとは、「独立系ファイナンシャルアドバイザー」のことです。
金融機関に属していないため、特定の商品を売ろうとするようなことはなく、比較的中立なアドバイスが期待できます。
IFAは、余剰資金を使った資産運用方法や相続財産の活用方法など、さまざまな分野の相談に対応しています。
多くの場合、相談は無料です。
これは、IFAは相談者ではなく、業務提携を結んでいる証券会社や金融機関から報酬を得ているためです。
IFAは、金融商品の紹介を行うこともありますが、あくまで独立した立場から相談者の利益を第一に考えたうえで提案してくれます。
悩んだ際にIFAに相談するのは、リスクが少なくおすすめの方法です。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、家計管理や老後の生活設計など、お金に関する幅広い相談に対応する専門家です。
もちろん資産運用についても、相談者の状況やニーズに合わせて適した方法を提案してくれます。
FPは、大きく「企業系FP」「独立系FP」の2種類に分けられます。
企業系FPのメリットは、所属している企業と多くの情報を共有しているため、高度な相談にも対応できること。
それに対して独立系FPは、特に売りたい商品が決まっているわけではないため、より中立的なアドバイスを受けることができるのがメリットです。
FPは幅広い内容の相談に乗ることが可能ですが、得意分野はそれぞれ異なります。
例えば、年金や社会保険に詳しいFPもいれば、税制に詳しいFPもいます。
資産運用について相談をしたい場合は、資産運用に強いFPを探しましょう。
投資助言会社とは、顧客との契約内容に基づき、金融商品への投資判断についてアドバイスを行う会社のことです。
銀行や証券会社とは異なり、自社の商品を販売することはありません。
したがって、中立的な立場からのアドバイスが期待できます。
投資助言会社の中でもおすすめなのは、投資助言・代理業のライセンスを保有している会社です。
ライセンスを取得している投資助言会社の方が、一定以上の知識やスキルを有しているといえます。
投資助言会社への相談を検討する際は、ライセンスの有無を確認するとよいでしょう。
資産運用をするときに読んでおくのがおすすめの本は、以下の通りです。
『本当の自由を手に入れる お金の大学』は、チャンネル登録者数220万人を超えるYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」を運営している両学長が書いた本です。
人生でお金に困らないようにする方法を「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つのセクションで、詳しく解説しています。
特に、「増やす」のパートでは、資産運用に関わる知識を掘り下げて解説しており、資産運用を検討している人に役立つでしょう。
『バビロン大富豪の教え』は、金融ジャンルのベストセラー作品の1つで、古代から伝わる金融に関する不変の知恵について解説しています。
お金を稼ぐためには、労働よりも、いかにお金の力を使うかが重要だと書かれています。
資産運用に関する知識だけではなく、お金を効率良く増やすための根本的な考え方が身につくでしょう。
『金持ち父さん 貧乏父さん』も、金融ジャンルでは非常に有名な本です。
「学歴が高く、真面目に働いているにもかかわらず貧乏な父さん」と「それほど学歴もなく今は苦労して働いているが、将来的にはお金の力を利用して大きな富を築く父さん」が対比的に語られており、いかに単純労働で豊かになることが難しく、経済的に成功するためにはお金の力を利用しなければならないのかがわかります。
特に、不動産投資について詳しく語られているため、不動産投資に興味のある人におすすめです。
資産運用には多くの方法がありますが、初心者にはリスクが少なく、かつ高度な知識が要求されない運用方法をおすすめします。
今回紹介した5つの資産運用方法の中でも、ニーズによって最適なものは異なるため、ぜひ比較検討してみてください。
自分で判断するのが難しければ、紹介した相談先の力を借りてみてはいかがでしょうか。
資産運用に関するおすすめの相談先や、相談先を選ぶ際のポイントについて『資産運用の相談先でおすすめはどこ?相談前に準備しておくべきこと』で詳しく解説しています。参考にしてください。
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談したことありますか?
FP相談で具体的にどんなことを相談できるのか、解説します。FP相談のきっかけや内容、相談できるお金の悩みなど、具体的な相談の流れを知ることができます。
お金に関する悩みを抱えている方、FP相談を考えている方、ぜひご覧ください。
キーワードで記事を検索