※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

給付型奨学金のメリット・デメリット|奨学金制度を利用するときの注意点についても解説

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

「子どもを大学に進学させたいけれど、学費やひとり暮らしの費用を準備できない」という悩みがある場合、奨学金で解決できるかもしれません。

奨学金と聞くと、「借金」をイメージする人もいるでしょうが、返済不要の給付型奨学金もあります。この記事では、給付型奨学金のメリット・デメリットと注意点を紹介します。奨学金の利用を検討している人はぜひ参考にしてください。

給付型奨学金とは?

奨学金制度とは、就学のための資金が給付または貸与される制度です。さまざまな機関が奨学金制度を運営していますが、よく知られているのは日本学生支援機構(JASSO)のものでしょう。

JASSOの奨学金は、給付型と貸与型に分けられます

給付型奨学金制度

給付型奨学金は返済不要の奨学金です。1年間の最大借入額は91万円となっています。貸与型奨学金と比べて条件が厳しく、採用人数が少ないです。

審査では所得水準だけでなく、学力や人間性などを総合的に評価されます。所得水準については、住民税非課税世帯や、それに準ずる世帯の学生が該当します。

成績に関しては、高校2年次までの評定平均値が3.5以上必要とされますが、3.5未満でもレポートや面談で学修意欲が伝われば審査に通る可能性があります。

(貸与型)第一種奨学金

第一種奨学金は返済が必要ではあるものの、無利息で借りられる奨学金です。

最大借入額は、月額6万円(私立大学・自宅外通学の場合)です。毎月の奨学金のほかに、入学時特別増額貸与奨学金として最大50万円が借りられます。

借りるには、学力基準と所得基準を満たす必要があります。高校の成績が5段階評価3.5以上、世帯人数3人での給与所得上限が657万円、給与所得以外の上限は286万円が目安です。

第一種奨学金は、給付型奨学金制度の審査基準より所得水準が高く、かつ無利息で奨学金を借りたい人に向いています。

(貸与型)第二種奨学金

第二種奨学金は利息が発生する貸与型奨学金です。利率が変化しない固定方式と、5年ごとに利率が見直される見直し方式があり、3.0%が上限となっています。

第二種奨学金は月額2万~12万円の間で、借入額を1万円単位で設定できます。私立大学の医学部・歯学部は月額4万円、薬学部・獣医学部は月額2万円増額できます。

第一種奨学金とは異なり、学力基準は平均標準以上となっており、具体的な数値は明記されていません。所得水準のみが決められています。

第二種奨学金は、所得水準が給付型奨学金や第一種奨学金の審査基準を超えていたり、高校での成績が3.5未満だったりする学生に向いている奨学金制度です。

また、第一種奨学金と第二種奨学金は併用も可能で、その場合は月額最大16万円まで借入できます。

給付型奨学金のメリット

給付型奨学金の主なメリットは、以下の通りです。

  • 返済の義務がなく将来の負担がない
  • ローンの審査に影響がない

返済の義務がなく将来の負担がない

前述した通り、給付型奨学金は返済不要なので、将来の負担がありません。返済が必要な貸与型奨学金の場合、卒業後に返済が始まるため就職後の負担が大きくなります。

例えば、貸与型の第一種奨学金を月額6万5000円、大学4年間分、合計312万円を借入した場合、卒業後に月々約1万4000円を18年間返済し続けなければなりません。

ローンの審査に影響がない

給付型奨学金は、ローンの審査などに影響がないこともメリットです。貸与型奨学金は借入とみなされ、住宅ローンや自動車ローンなどの審査に影響を与える可能性があります。

一方、給付型奨学金は返済の必要がないため、借入の扱いにはなりません。そのため、奨学金を給付された経歴があってもローンの審査が不利になることはありません。

給付型奨学金のデメリット

給付型奨学金の主なデメリットは、以下の通りです。

  • 募集枠が少なく競争率が高い
  • 審査が厳しい
  • 学費を全額はカバーできない

募集枠が少なく競争率が高い

給付型奨学金は貸与型奨学金と比較し、募集枠が少ないというデメリットがあります。

日本学生支援機構の令和3年度給付型奨学金の新規採用者数は、12万8063人です。貸与型の第一種奨学金は約18万人、第二種奨学金は約21万人が採用されているので、それらと比較すると少ないです。

また、返済不要の奨学金であることから、貸与型奨学金よりも応募人数が多く、競争率も高くなります。

審査基準が厳しい

給付型奨学金は、貸与型奨学金より審査基準が厳しいとされています。審査では世帯の収入や学力、人間性などを見られます。

JASSOの給付型奨学金の審査基準では、学力は基本的に評定平均値3.5以上が必要です。ただし、学力だけでなく学生の学習意欲などを総合的に判断されるため、評定平均値が多少足りていなくてもレポートや面談でカバーすることもできます。

学費を全額はカバーできない

給付型奨学金には、給付上限が設定されていることもデメリットです。学費やひとり暮らしのための家賃、生活費など学生生活にかかるすべてのお金を奨学金だけで賄うのは難しいかもしれません。

JASSOの給付型奨学金の場合、私立大学で自宅外通学するケースの奨学金は毎月7万5800円です。例えば、都内で家賃7万円のアパートを借りるとすると、それだけで奨学金のほとんどを使ってしまう計算になります。

給付型奨学金を利用するときの注意点

給付型奨学金に申し込む際に注意しておきたい点は、以下の通りです。

  • 奨学金の給付開始は入学後
  • バイトなどで収入が増えすぎると打ち切られることがある
  • 収入が少なくても預貯金が多いと審査に通らない

奨学金の給付開始は入学後

一般的に、給付型奨学金は大学入学後の4月以降に振り込まれます。そのため、入学以前に必要となる入学金や受験費用などには利用できません

入学金や受験費用など、入学前に必要となる費用が用意できない場合は、教育ローンを検討するとよいでしょう。教育ローンは銀行など金融機関が提供しているほか、1年中受け付けている国の教育ローンもあります。

例えば、国の教育ローンに申し込んだ場合、申し込みから審査結果が出るまでに10日前後、さらに口座に振り込まれるまでに10日前後かかります。つまり、申し込みから振り込みまで20日前後で資金を用意できます。

バイトなどで収入が増えると打ち切られることがある

給付型奨学金は、経済的に就学困難な学生のために給付される奨学金です。審査に通り、奨学金の振り込みが始まっていたとしても、アルバイトで所得が増えすぎると支給が停止されたり、区分が変更になったりする可能性があります。

奨学金は世帯の所得金額に応じて、下記3つの区分が設けられており、区分により給付金額が異なります。

  • 第1区分:家族全員の市町村民税所得割が非課税
  • 第2区分:家族全員の支給額算定基準額の合計が100円以上2万5600円未満
  • 第3区分:家族全員の支給額算定基準額の合計が2万5600円以上5万1300円未満

支給額算定基準は、「課税標準額×6%-調整控除額」の計算で算出します。マイナポータルで確認ができます。

アルバイトなどで所得が増えると、第1区分だったのに第2区分へ、あるいは第2区分から第3区分へと変更され、奨学金の給付額が減る可能性があることを覚えておきましょう。

収入が少なくても預貯金が多いと審査に通らない

給付型奨学金は収入だけでなく、預貯金額も審査対象となります。収入条件は満たしていても、預貯金が多いと審査に通りません

日本学生支援機構の給付型奨学金の資産基準は、申し込み日時点の学生本人と生計維持者2人の資産額合計が2000万円未満であることです(生計維持者が1人の場合は1250万円未満)。

ここでいう「資産額」は、現金や投資信託、投資用資産として保有する金や銀、預貯金、有価証券を指します。不動産や貯蓄型の生命保険は含まれません。

まとめ

給付型奨学金とは、返済の必要がない奨学金制度です。ただし、貸与型奨学金と比べると募集枠が少なく応募者が多いので、競争率は高いといえます。

給付型奨学金だけでは、学費やひとり暮らしの生活費すべてを賄うのは難しいです。別の奨学金と併用したり、アルバイトをしたりするなどの対策が必要です。アルバイトをする場合は、収入が増えすぎると奨学金が打ち切られたり、減額になったりする可能性があるので注意してください。

キーワードで記事を検索