奨学金を利用する
奨学金とは、家庭の事情などの理由で経済的に大学への進学が困難な学生に対し、学費の全額もしくは一部を給付・貸与する制度のことです。日本学生支援機構(JASSO)の奨学金が特に有名ですが、自治体や大学が独自に行っている奨学金もあり、条件に合致すれば利用可能です。
奨学金の使い道は、運営主体によって差があります。使用用途の制約がなければ、大学の入学金・授業料などの学費だけでなく、一人暮らしの生活費や教材費に充てることも可能です。ただし制約がある場合、制約を外れる形で使ってしまうと返還を求められるなどトラブルにつながるので注意してください。
日本学生支援機構の奨学金
日本学生支援機構では、返済不要の給付型奨学金および返済の必要がある貸与型奨学金を提供しています。どちらの制度も、学力基準および家計基準を満たしていないと利用できません。
- 学力基準:高校および大学にて一定以上の成績を修めていること
- 家計基準:家庭の収入・資産状況が一定水準以下であること
給付型奨学金の方が貸与型奨学金よりも利用条件が厳しくなっています。また、一度奨学金の受給が決定したとしても、留年したり、出席率が5割を切ったりしたなどの理由により打ち切り(廃止)になることもあるので注意が必要です。
自治体による奨学金
都道府県および市区町村などの地方自治体でも、独自に奨学金制度を運営していることがあります。返済義務のある貸与型か、返済義務のない給付型か、利用するためにはどのような条件を満たしていないといけないかは、運営主体となる地方自治体により変わります。
例えば、東京都大田区の場合、1年以上同区内に居住しているなど所定の条件を満たす高校生および大学生・短大生・専門学校生に対し、給付型および貸与型の奨学金制度を運営しています。
区内の福祉関連施設で3年間勤務するなど、一定の条件を満たせば最大半額の返済が免除される「人材確保型特別減免制度」も設けているので、あわせて利用を検討しましょう。
大学独自の奨学金制度
多くの大学でも、在学生および進学予定者に対し、独自の奨学金制度を設けています。給付型・貸与型の違いや金額、利用するための条件は個々の大学により異なるため、都度確認しましょう。
例えば、早稲田大学では「めざせ!都の西北奨学金」という名称で、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県以外の都道府県出身の高校生に対する奨学金制度を設けています。入試に先立ち制度の利用を希望する旨を届け出て、合格すれば奨学生として採用されるシステムです。最大で年額70万円が支給されます。
母子父子寡婦福祉資貸付金を利用する
母子父子寡婦福祉資貸付金とは、20歳未満の子どもを育てているなど一定の条件を満たすシングルマザー(ファーザー)が利用できる、国による貸付制度の1つです。
子どもの教育費以外にもさまざまな用途での貸付制度が設けられており、大学の学費や書籍代、通学定期代などの諸経費に充てるなら「修学資金」として借りられます。
限度額 |
月額14万6000円 私立大学に自宅外通学する場合 |
貸付期間 |
就学期間中 |
据置期間 |
当該学校卒業後 6ヵ月 |
償還期間 |
20年以内 |
利率 |
無利子 |
連帯保証人 |
不要 親への貸し付けの場合。子どもへの貸し付けの場合は親等が連帯保証人となる |
学費免除制度の利用を検討する
学費免除制度とは、国による授業料・入学金の免除または減額を受けられる制度を指します。厳密には「国の高等教育の修学支援新制度」といって、授業料・入学金の免除または減額と、給付型奨学金の支給という二種類の支援を行うことで、家計の負担を軽減する制度です。
大まかにいうと、以下の2つの条件を満たした学生であれば利用できる可能性が出てきます。
- 世帯収入や資産の要件を満たしている
- 進学先で学ぶ意欲がある学生である
また、具体的な支援内容は以下の要素によって左右されるため、利用を検討するなら高校の進路指導室もしくは大学の奨学金担当部署に相談してみましょう。
- 世帯収入額
- 進学先の学校の種類
- 自宅通学、自宅外通学の区分
学費の延納・分納を相談する
いますぐには払えないけど、近い将来まとまったお金が入ってくるなどの理由で払える見込みがあるなら、学費の延納・分納も検討しましょう。学生課や所属学部・研究科の事務所などの担当部署に所定の延納願・分納願を提出するのが一般的ですが、具体的な扱いは個々の大学により異なります。
また、延納・分納にあたっては期日や金額が定められており、それを守れないと除籍になる可能性があるため要注意です。どうしても当初の予定通り延納・分納をすることが難しくなったら、状況がわかった段階で担当部署に相談しましょう。