※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

大学の入学金を借りるなら教育ローンで大丈夫!奨学金だと間に合わない

執筆者:マネーFix 編集部

【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩

一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。

「大学進学に必要な資金を借りる方法は?」「奨学金と教育ローンは両方とも借りることできる?」ローンの利用を検討している人の中には、このように考えている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、奨学金と教育ローンについて解説します。奨学金と教育ローンを両方借りた場合のシミュレーションも紹介するので、利用を検討している人はぜひ参考にしてください。

大学進学にかかるお金

大学進学にかかるお金は、国立大学や私立大学など大学の種類によって異なります。国公立は入学金や授業料は文部科学省によって標準額が定められていますが、私立では大学や学部によってばらつきがあります。

  入学金 授業料(年間) 初年度納入額
国立大学 約28万2000円 約53万5800円 約54万9900円
公立大学 約28万2000円 約53万5800円 約54万9900円
私立文系 約22万8300円 約79万3500円 約62万5050円
私立理系 約25万5600円 約111万6900円 約81万4050円
私立医歯系 約107万3100円 約286万7800円 約250万7000円
出典:文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」「2022年度学生納付金調査結果」「令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について

また、大学進学時には上記以外にも施設設備費や教材費、交通費などの費用がかかります。これらの諸費用は数十万円以上かかることがあります。

また、ひとり暮らしをする場合には引越し費用や家賃なども発生します。賃貸物件の契約や引越しにかかる初期費用はおおよそ家賃の5~6ヵ月程度とされています。例えば、家賃が10万円なら50~60万円が必要です。

大学入学にかかるお金を借りる方法

大学進学の費用を準備するために学資保険に加入したり、子どもが小さい頃からコツコツと貯蓄をしたりしている家庭も多いでしょう。

しかし、国公立に進学することを想定していたのに、子どもの希望で私立大学に入学することになり、必要な資金が足りないケースもあります。進学のための資金を工面するためには、奨学金と教育ローンの2つの方法があります。

教育ローン 奨学金
契約者 保護者 学生本人
(保護者が保証人)
申請期限 いつでもOK 申請時期が決まっている
借入方法 一括 毎月分割
借入時期 いつでも 入学後
返済開始時期 借入の翌月から 卒業後
返済期間 国のローン:最長18年
民間ローン:最長10~20年
最長20年
金利 国のローン:1.95%
民間ローン:0.9~2.9%
0.437~0.905%
条件 安定した収入があること 収入基準と資産基準を満たすこと

ただし、奨学金は支給開始が入学後からとなるため大学の入学金としては使えません

入学金などの準備は教育ローンがおすすめ

教育ローンとは、大学や専門学校などの学費や生活費を賄うために、金融機関から借入するローンのことです。

奨学金は振り込まれるのが入学後なので、受験費用や引越しなど入学前に必要な費用を賄いたいなら、教育ローンがおすすめです。

教育ローンは、国の教育ローンと民間の教育ローンに分かれます。

国の教育ローン 民間の教育ローン
運営元 日本政策金融公庫 銀行、信用金庫、JAなど
借入額 10~350万円
(一部450万円)
10万~1000万円
(※500万円超は医学部、歯学部、薬学部に限る)
金利相場 1.95% 0.9%~2.9%
返済方法 元利均等返済 元利均等返済
返済期間 最長18年 1~10年

国の教育ローン

国の教育ローンとは、国が貸付を行う教育ローンのことです。国が指定する金融機関を通じて申し込みを行い、必要な書類を提出すれば教育ローンを利用できます。

国の教育ローンは、一般的には大学や大学院など中学卒業後のあらゆる教育機関に在籍する学生が利用する制度ですが、社会人でも所得について一定の要件を満たすことで利用できます。

国の教育ローンについては国の教育ローンの利用条件や審査基準も参考にしてください。

民間の教育ローン

民間の教育ローンとは、銀行や信用金庫など民間の金融機関が貸付する教育ローンのことです。公的な奨学金制度や学費減免制度を利用できない世帯や、それだけでは教育費を賄えない世帯でも利用できます。

国の教育ローンとは異なり、金利や返済期間、借入の上限額などはどこの金融機関で借りるのかによって異なります。

教育ローン選びで迷ったらクラウドローン


クラウドローンとは、複数の金融機関からプランの提案を受けることができるサービスです。基本情報や希望条件を登録することで、条件に合った提案を受け取れます。

クラウドローンを利用することで、比較検討の時間を大幅に削減でき、自分に合ったローンを利用できる可能性が高くなります。教育ローン選びで迷ったら、クラウドローンの利用がおすすめです。

クラウドローンの詳しい内容を知りたい人はこちら


教育ローンを利用するときの注意点

教育ローンを利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 奨学金と比べると金利が高い
  • 保証人が必要な場合がある
  • 民間の教育ローンは国の教育ローンより金利が高い
  • 教育ローンの返済は借入翌月から開始

在学中のお金の準備は奨学金がおすすめ

奨学金とは、教育を受けるために必要な費用を支援するために政府や民間団体、大学、企業などから提供される資金援助のことをいいます。国の教育ローンや民間の教育ローンと比較すると、奨学金の方が金利は低いのが魅力です。

奨学金には給付型と貸与型があります。それぞれの特徴は、以下の通りです。

給付型 貸与型
特徴 返済不要
競争率が高い
採用枠が少ない
卒業後に返済義務がある
保証人が必要

給付型奨学金

給付型奨学金は、返済の必要がありません。成績が優秀な学生や、経済的に困難な状況にある学生など審査基準が厳しく設けられていますが、要件を満たす人はぜひ検討してみましょう。

大学の種類や自宅からの通学かどうかによって給付される金額が異なります。給付額は、月々最大6万6700円です。

貸与型奨学金(第一種・第二種)

貸与型奨学金は、返済が必要な奨学金です。第一種と第二種があり、違いは第一種が無利息、第二種が有利息であることです。

第一種の借入額は月々最大6万4000円、第二種は月々最大12万円(大学院15万円)です。

なお、第一種と第二種は併用可能です。

奨学金を利用するときの注意点

奨学金を利用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 返済が必要なものと不要なものがある
  • アルバイトなどで収入が増えると打ち切りや受給額が変わる可能性がある
  • 振込開始は入学後なので入学金などの必要な資金には利用できない

教育ローンと奨学金を両方借りたときの返済計画

教育ローンと奨学金は併用できますが、自分の経済状況やライフスタイルに合わせた返済計画を立てるようにしましょう。

例えば、教育ローンの返済期間を長めに設定し、奨学金でその間の返済を賄うという方法が考えられます。また、返済期間が異なる場合、教育ローンの返済が終わってから奨学金の返済を始めるという方法もあります。返済期間が長くなるとその分利息が多くかかるため、できるだけ早く返済を終えられるようにしましょう。

ここからは、教育ローンと奨学金を併用した場合の返済シミュレーションを紹介します。

シミュレーションの前提
  • 進学先:私立・文系
  • 入学前に必要な金額:約63万円+諸費用
  • 卒業までに必要な金額:約280万円+諸費用
借りたお金
  • 民間の教育ローン:100万円(金利95%、元金据え置き、10年で返済)
  • 第二種奨学金:216万円(毎月6万円×36ヵ月、金利14%、14年で返済)
月々の返済額
月々の返済 18~22歳 23~28歳 29~36歳 支払総額
教育ローン 約1,700円 約1万4800円 0円(完済) 約113万8500円
奨学金 - 約1万3800円 約231万8400円
合計 約1,700円 約2万8600円 約1万3800円 約345万6900円

大学在学中は教育ローンのみ発生しますが、大学卒業後は教育ローンと奨学金両方の返済が必要です。奨学金は金利が低く、借入額が大きい割に返済額は少ないですが、教育ローンと合わせて月々約3万円の返済を続けることになります。

なお、教育ローンの返済義務は保護者にあるため、卒業後に誰が返済するのかは家庭内で確認しておきましょう。

まとめ

大学進学に必要なお金と、その費用を借りるための奨学金、教育ローンについて紹介しました。それぞれの方法で、資金を調達するには条件を満たす必要があります。

金利が低いのは、奨学金の方です。教育ローンには国の教育ローンと民間の教育ローンがあり、入学前に必要な費用に利用することもできます。ローンを組む際には、自分のライフプランに合った返済計画を立てるようにしましょう。

キーワードで記事を検索