進学に伴う費用を工面するために有効なのが教育ローンです。しかし、返済の開始時期や返済方法についてわからない人もいるかもしれません。
この記事では、教育ローンの種類や返済方法、返済時期、返済負担を軽減する方法を紹介します。
※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
【監修】株式会社RKコンサルティング河合 克浩
一般企業、外資系金融機関を経て、現在はファイナンシャルプランナー(FP)として年間150件超のお金の相談に対応。難しく感じる経済やお金の話をわかりやすく説明することに定評がある。夢を実現するため相談者に寄り添い、人生が豊かになるサポートを心がけている。
進学に伴う費用を工面するために有効なのが教育ローンです。しかし、返済の開始時期や返済方法についてわからない人もいるかもしれません。
この記事では、教育ローンの種類や返済方法、返済時期、返済負担を軽減する方法を紹介します。
教育ローンは、国の教育ローンと民間の教育ローンの2種類があります。
国の教育ローンの運営は日本政策金融公庫で、民間の教育ローンは銀行や信用金庫などが提供しています。
国の教育ローンと民間の教育ローンでは、適用金利の種類、世帯年収の制限や資金使途に違いがあります。どちらを利用するかは、経済状況や金利の動向などから比較検討してください。
国の教育ローン | 民間の教育ローン | |
---|---|---|
運営元 | 日本政策金融公庫 | 銀行、信用金庫、JAなど |
借入金額 | 10~350万円 (一部450万円) |
10万~1000万円 (500万円超は医学部、歯学部、薬学部に限る) |
金利相場 | 1.95% | 0.9~2.9% |
返済方法 | 元利均等返済 | 元利均等返済 |
ローンの返済期間 | 最長18年 | 1~10年 |
条件 | ・融資対象となる学校に入学・在学する ・世帯年収(所得)が一定の金額以内 |
・借入時点の年齢が満18歳以上で、最終返済時の年齢が満70歳未満 ・安定継続した収入のある個人 ・保証会社の保証が受けられる人 |
国の教育ローンの主な特徴は、次の通りです。
世帯年収の上限額は、子どもの人数に応じて5つの区分が設けられています。
子どもの人数 | 世帯年収(所得)の上限額 |
---|---|
1人 | 790万円(600万円) |
2人 | 890万円(690万円) |
3人 | 990万円(790万円) |
4人 | 1090万円(890万円) |
5人 | 1190万円(990万円) |
子どもの人数が2人以内の場合、勤続年数や資金使途などで一定の要件を満たせば、世帯年収の上限額が緩和されます。
適用金利は、1.95%の固定金利です。完済まで金利の変動はありませんが、金融情勢の変化により、今後借入時の金利が上昇する可能性があります。
以下に該当する人は、現在提示されている固定金利より0.4%の金利優遇があります。
国の教育ローンは、金利の変動を避けたい人、母子(父子)家庭の人、世帯年収が200万円以下の人におすすめです。
国の教育ローンについては、『国の教育ローンの利用条件や審査基準』の記事で詳しく解説しています。
一方、民間の教育ローンの主な特徴は、次の通りです。
民間の教育ローンは、変動金利を選択したい人、国の教育ローンの世帯年収上限を超える人、カードローン型で借りたい人におすすめです。
教育ローンを選ぶとき、金利や条件に注目することはもちろんですが、どのローンが自分に合うのか迷ってしまうこともありますよね。この記事では『おすすめの教育ローンランキング』を紹介します。
国の教育ローンでも民間の教育ローンでも、ローンを組むには審査を通過する必要があります。
審査の通過には、安定した収入があることが前提です。例えばアルバイトや無職などは安定した収入があると認められず、審査を通過できない可能性があります。また、会社員であっても短期間で転職を繰り返していたり、勤続年数が短かったりする場合も同様です。
教育ローンの契約および返済は保護者が行うのが一般的です。
在学中は保護者が返済し、卒業後に子どもが返済を引き継ぐ「親子リレー返済」ができる教育ローンもあります。親子リレー返済ができる教育ローンは、以下の通りです。
教育ローンの返済時期は、国のローンでも民間のローンでも、基本的に融資を受けた翌月あるいは翌々月の希望日から開始されます。返済方法は元金と利息を合わせて返済する方法のほか、一定期間は利息部分のみ支払う「元金据置方式」が選択できる場合もあります。
カードローン型で教育ローンを受けた場合、一般的に子どもが在学中は元金の返済は据え置かれ、卒業してから元金と利息の返済が開始されます。金融機関によって異なる場合もあるため、借入先に確認するようにしましょう。
「一括借入型」とは、必要な費用を一度にまとめて借入する方法です。返済は、借入した翌月もしくは翌々月から開始されます。具体的な返済日は、指定される場合もあれば自分で決められることもあります。
一括借入型の返済方法は、元利均等返済です。元利均等返済は返済額が毎月一定で、返済する元金と利息は毎月の返済額の中で調整されます。
元利均等返済は、返済プランを立てやすい点がメリットです。ただし、借入の時期が早いと子どもの入学前から返済が開始され、ほかの出費と返済が重なって家計の負担が大きくなる可能性があります。
「元金据置方式」は、一定期間は利息部分のみ返済する方法です。教育ローンを元金据置方式で組んだ場合、子どもが在学中は利息部分のみ返済し、卒業後から元金と利息を返済していくことができます。
子どもが在学中は仕送りや学費など出費がかさむため、元金据置方式は返済の負担を軽減したい場合におすすめです。ただし、据置期間終了後は毎月の返済額が大きくなり、最終的な支払総額も大きくなります。
また、据置期間が長くなるほど元金に対する利息総額も大きくなります。
カードローン型の教育ローンとは、利用限度額内であれば何度でも借入できるローンです。借入期間中は、ATMから追加の借入や残高照会が可能で、金融機関によってはアプリからも操作できます。
返済方法は、カードローンの期間中は利息のみを返済し、子どもの卒業後はその時点の借入額を元金として、元金と利息を返済していきます。
カードローンの期間中は、毎月決まった日にちに指定口座から利息が自動引き落としされます。また、定例返済以外にもATMや金融機関のアプリなどから随時返済できるケースもあります。
教育ローンを組む前には、月々の返済額や返済総額が家計にとって過度な負担とならないかチェックしておくことが重要です。ここでは、借入金額、返済期間や適用金利が変わることで、どれぐらい違いが生じるのかシミュレーションしました。
100万円、200万円、300万円をそれぞれ借入した場合の、月々の返済額と返済総額をシミュレーションします。ボーナス月の返済額は考慮していません。
返済期間 | 月々の返済額 | 返済総額 |
---|---|---|
5年 | 1万7957円 | 107万7418円 |
8年 | 1万1718円 | 112万4884円 |
10年 | 9,644円 | 115万7269円 |
返済期間 | 月々の返済額 | 返済総額 |
---|---|---|
5年 | 3万5915円 | 215万4875円 |
8年 | 2万3436円 | 224万9836円 |
10年 | 1万9289円 | 231万4605円 |
返済期間 | 月々の返済額 | 返済総額 |
---|---|---|
5年 | 5万3872円 | 323万2331円 |
8年 | 3万5154円 | 337万4790円 |
10年 | 2万8933円 | 347万1968円 |
借入期間が長いほど返済総額は大きくなりますが、月々の返済額の負担は軽減されます。事前に何を重視するか決めておくと、返済プランが明確になるでしょう。
次に、元金据置方式でローンを組んだ場合の返済シミュレーションを行います。金利は先ほどと同様の2.975%です。
返済期間 | 在学期間中の月々の返済額(4年間) | 月々の返済額(卒業後) | 返済総額 |
---|---|---|---|
10年 | 2,479円 | 1万5182円 | 121万2096円 |
15年 | 2,479円 | 8,892円 | 129万2736円 |
返済期間 | 在学期間中の月々の返済額(4年間) | 月々の返済額(卒業後) | 返済総額 |
---|---|---|---|
10年 | 4,958円 | 3万364円 | 242万4192円 |
15年 | 4,958円 | 1万7784円 | 258万5472円 |
返済期間 | 在学期間中の月々の返済額(4年間) | 月々の返済額(卒業後) | 返済総額 |
---|---|---|---|
10年 | 7,437円 | 4万5547円 | 363万6360円 |
15年 | 7,437円 | 2万6676円 | 387万8208円 |
「教育ローンの返済を早く終わらせたい」「返済の負担を軽減したい」というときには、以下の2つの方法が考えられます。
「繰り上げ返済」とは、毎月の返済に加えてローン残額の一部、あるいは全額を返済することです。
繰り上げ返済には、以下の2種類があります。
期間短縮型は、返済期間が短くなる返済方法です。返済期間が短縮されるため、利息負担を抑えることができます。
返済額軽減型も同様の効果はありますが、返済期間が短縮される分、期間短縮型の方が利息の軽減効果は大きくなります。
「借り換え」とは、ほかの金融機関で新たにローンを組み、すでに別の金融機関で組んでいたローンを返済することです。
借り換えのメリットは、返済総額を減らせる可能性がある点です。いまより金利が低いローンに借り換えを行えば、支払う利息額が減少します。デメリットは借り換えに手数料がかかる点と、金利差が少ないと返済負担の軽減効果が小さくなる点です。
借り換えに必要な手数料は金融機関によって異なるため、金利と同時にチェックしておきましょう。
教育ローンの契約および返済は、保護者が行うのが一般的です。ただ、在学中は保護者が返済し、卒業後に子どもが返済を引き継ぐ「親子リレー返済」ができる教育ローンもあります。
返済は、借入翌月から元利均等返済で行う方法のほか、元金据え置きで在学中は利息のみ返済する方法も選択できます。利息負担を軽減したいなら繰り上げ返済や、ローンの借り換えが有効です。借入前にシミュレーションを行い、無理のない返済プランを立てるようにしましょう。
キーワードで記事を検索