学資保険について調べていると、「教育資金は、学資保険よりもドル建て保険の方が良い」といった内容の記事を目にすることがあるかもしれません。
どちらが良いかというのは、考え方次第です。
本記事では、学資保険とドル建て保険のメリット・デメリットについて紹介します。
教育資金を学資保険で準備すべきか、ドル建て保険で準備すべきかを考えるヒントになります。また、おすすめのドル建て保険についても紹介します。ぜひ、参考にしてください。
※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
マネーFix 編集部
マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。
学資保険について調べていると、「教育資金は、学資保険よりもドル建て保険の方が良い」といった内容の記事を目にすることがあるかもしれません。
どちらが良いかというのは、考え方次第です。
本記事では、学資保険とドル建て保険のメリット・デメリットについて紹介します。
教育資金を学資保険で準備すべきか、ドル建て保険で準備すべきかを考えるヒントになります。また、おすすめのドル建て保険についても紹介します。ぜひ、参考にしてください。
学資保険は、生命保険の一種であり、教育費用を準備する目的で加入する保険です。
学資保険に加入し、毎月の保険料を積み立てることで、教育費が必要な年齢になったとき、祝い金や満期学資金などを受け取ることができます。
中には、子どもが生まれる前から加入できる学資保険もあります。
また、学資保険は、教育資金を安全かつ効率的に積み立てたいというニーズに応える保険であるため、リスクの少ない日本円で運用されることが一般的です。
学資保険のメリットとして、主に次の3つが挙げられます。
貯蓄の習慣がないと、計画的に貯めることは難しいかもしれません。
しかし、学資保険に加入し、毎月の保険料が強制的に積み立てられる状態をつくっておけば、家計の管理が苦手な人でも着実に教育資金を準備することができます。
また、途中解約すると、多くの場合は元本割れして損失が発生するため、ある意味では「途中でやめにくい点がメリット」といえるでしょう。
学資保険は、積み立てだけでなく、保障機能もあります。
学資保険は、契約者(通常は親)が死亡・高度障害状態になったとき、それ以降の保険料の支払いが不要となります。
もちろん、契約時に取り決めた祝い金や満期学資金は、受け取ることができます。
また、子どものけがや病気に備える医療保険、契約者に万が一のことが起こったときに備えて育英年金などの特約を付けられる商品もあります。
学資保険は、契約時に、祝い金や満期金をいつ・いくら受け取るかを設定します。
子どもが何歳のときにいくらもらえるかをあらかじめ把握できるため、資金計画が立てやすいといった特徴があります。
学資保険で教育資金がある程度確保できていれば、「教育費がピークを迎える時期に、慌てて準備する」といった可能性が低くなるでしょう。
学資保険には、次のようなデメリットが挙げられます。
保険会社は、少しでも高い還元率の学資保険を顧客に提供できるよう、学資保険に加入できる契約者(親)や被保険者(子ども)の年齢に細かい制限を設けています。
契約者や被保険者の年齢が各保険会社の定めている基準を上回っている場合、加入することができません。
学資保険は、途中でお金を引き出すことができません。
保険料の支払いが負担になって途中解約した場合、元本割れすることもあるので、注意が必要です。
学資保険は円建てのため、「インフレに弱い」といったデメリットがあります。インフレとは、物価が上昇することです。
学資保険は、教育資金の準備に有効な方法の一つでありますが、仮に日本がインフレとなり、大学の入学金が値上がりしたとしても、加入している学資保険の祝い金、満期学資金がそれに伴って増額することはありません。
つまり、インフレ状況下では、学資保険の価値が目減りしてしまうのです。
「ドル建て保険」は、払い込んだ保険料をドルで運用する外貨建て保険の一種です。
ドル建て保険には、終身保険、個人年金保険などがあります。
いずれも貯蓄型の保険で、学資保険のように特定の使い道を目的とした保険ではありません。
したがって、学資保険にあるような子どもの年齢制限はありません。
また、ドル建て保険は、主に米ドルや豪ドル(オーストラリアドル)といった金利の高い通貨で運用されるため、円建ての保険と比較した場合、高い利回りが期待できます。
以下、ドル建て保険全般にいえるメリットについて、紹介します。
米ドルや豪ドルは、円建てよりも金利が高いため、運用次第では返戻率が150%を越えることもあります。
ドル建て保険を教育資金の準備に活用すれば、より効率的にお金を増やすことができるでしょう。
ドル建ての保険には、終身保険や個人年金保険などがありますが、これらの保険は、貯蓄を目的とした保険であり、用途を限定する必要がないので、自由に活用することができます。
代表的な活用例としては、老後の生活資金が挙げられます。
仮に、「教育資金を準備する目的でドル建て保険に加入していたものの、保険以外で十分な資金が用意できた」といった場合、加入しているドル建て保険を解約せずに老後まで据え置けば、解約返戻金はそのまま増え続けます。
しかし、ドル建て保険にも、次のような2つのデメリットがあります。
ドル建て保険は、円を米ドルや豪ドルで運用しますが、いったん円で払った保険料を米ドルや豪ドルに交換する必要があります。
また、解約返戻金などを受け取るときにも、米ドルや豪ドルを円に交換する必要があります。
ドル建て保険は、このような異なる通貨を交換する場面において、為替手数料がその都度かかるため、注意が必要です。
ドル建て保険は、為替変動の影響を大きく受けるという特徴があります。
例えば、1万米ドルの解約返戻金を円に交換する際、1米ドル110円のときに交換すれば110万円受け取れますが、1米ドル90円のときに交換すれば受け取れる金額は90万円です。
このように、ドル建て保険は、円に交換する段階で円安になっていれば有利となり、円高になっていれば不利となります。
ドル建て保険は、為替レートによって受け取り額が異なるため、正確な受け取り額を見通しにくい点がデメリットであるといえるでしょう。
学資保険、ドル建て保険のメリット・デメリットを理解したところで、どちらの保険がおすすめなのかについて、まとめてみました。
なお、ここではドル建て保険を取り上げましたが、円建ての終身保険や個人年金保険も、学資保険の代わりになります。
「ドル建て保険が不安だ」という人は、円建ての終身保険や個人年金保険も検討してみましょう。
それでは、実際に代表的なドル建て終身保険を、ランキング形式で紹介します。
ドル建て終身保険のおすすめランキング3選
【ソニー生命『米ドル建終身保険』の特徴】
ソニー生命の『米ドル建終身保険』は、保障が一生涯継続する終身保険です。
また、不慮の事故で被保険者が所定の身体障害状態になったとき、以降の保険料の支払いは不要となります。
特約を付加することで、三大疾病を診断されたときや要介護状態のときにも、以降の保険料の払い込みを不要とすることができます。
【メットライフ生命『ドルスマートS』の特徴】
メットライフ生命『ドルスマートS』は、積立利率が2.5%最低保証されます。
そのため、世の中の金利が悪化し、運用実績が2.5%を下回ったとしても、積立利率が2.5%を下回ることはありません。
また、保険料払込期間中の解約返戻金の水準を低めに設定する割保険料が割安になる「低解約返戻型プラン」、三大疾病や所定の高度障害や要介護状態になったときに保険料の払い込みが免除になる「三大疾病・介護給付終身保険特約」も付帯できます。
【マニュライフ生命『こだわり終身保険v2』の特徴】
マニュライフ生命『こだわり終身保険v2』は、低解約返戻型終身保険であるため、保険料が割安で、たばこを吸わない人は、さらに保険料が割引になることがあります。
また、保険料払込期間を柔軟に選ぶことができるため、保険料払込期間を前倒しにして返戻率を高くしたり、先に延ばすことで毎月の保険料負担を抑えたりするなど、ライフプランに応じた設計ができます。
「教育資金の準備をしたいけれど、学資保険にメリットを感じない」「教育資金以外にも使い道があった方がいい」という人は、ドル建て保険を検討してみましょう。
ドル建て保険は、金利が高い米ドルや豪ドルといった通貨で運用するため、高い利回りが期待できる上、さまざまな目的に活用できます。
ただし、ドル建て保険は、為替手数料がかかり、円高の局面で解約返戻金を円で受け取ると金額が減少してしまうことがあるため、注意が必要です。
キーワードで記事を検索