日銀の追加利上げに伴い、10月から住宅ローンの金利が引き上げられました。
変動金利を対象とした引き上げで、住宅ローンを組んでいる人に影響を及ぼします。
金利はどの程度引き上げられたのでしょうか。
【住宅ローン】10月から変動金利が引き上げ。毎月の返済額への影響をシミュレーション
【記事執筆】FP川辺 拓也
3,000人を超える顧客からの相談実績をもとに、社会保障制度や家計に必要な金融知識を分かりやすく提供。2級ファイナンシャルプランニング技能士。金融全般から、お金に関する政策まで幅広く専門領域があり、複数の金融メディアに多数寄稿。
大手銀行の金利
大手銀行では、足並みをそろえる形で変動金利が引き上げられました。
大手5行の10月1日時点の変動金利(最優遇変動金利)は、以下の通りでした。
- 三菱UFJ銀行:年0.345%
- 三井住友銀行:年0.625%
- みずほ銀行:年0.375%
- りそな銀行:年0.490%
- 三井住友信託銀行:年0.480%
各銀行とも0.15%程度の金利引き上げが実施されました。
大手銀行は、9月に入って、変動金利の基準となる短期プライムレート(短プラ)を引き上げました。
短プラの引き上げ幅は、各銀行とも0.15%だったので、変動金利も同水準で引き上げられたことになります。
また、一部の地方銀行でも金利の引き上げが実施されています。
【変動金利を引き上げた地方銀行の例】
- 静岡銀行
- 滋賀銀行
- 十六銀行
地方銀行も、0.15%程度の金利引き上げが実施されました。
住宅ローンの返済シミュレーション
住宅ローンの金利が0.15%上がると、返済額がどのくらい変わるのか、以下の条件をもとにシミュレーションしてみましょう。
- 住宅ローン借入額:5000万円
- 返済期間:35年
- ボーナス返済:なし
例えば、三井住友銀行の場合9月の金利は0.475%、10月の金利は0.625%でした。
それぞれの返済額は以下の通りです。
- 0.475%の場合:12万9241円
- 0.625%の場合:13万2574円
金利が0.15%引き上げられると、毎月の返済額は約3,000円上がる結果になりました。
年間で約3万6000円の負担増になります。
なお、新しい金利での返済が始まるのは、おおむね3ヵ月後となります。
年末年始にかけて、住宅ローンの負担が増えることを想定しておきましょう。
また、2024年中に日銀が追加利上げに動く可能性も指摘されています。
追加利上げが行われると、住宅ローンの負担はさらに増える可能性もあります。
モゲチェックの診断で月返済額最大55%減!