日本トレンドリサーチと電材ネットの共同調査によると、約7割の人が今夏の電気代の高さを実感していることがわかりました。
その理由として、約3割の人が「電気の使用量の増加」と回答しています。
冬は夏よりも電気の使用量が増加し、電気代が高くなることが予想されます。
この記事では、夏の電気代に関する実態と、冬に意識すべきエアコンの使い方について解説します。
冬は夏より電気代がかかる。エアコンの設定温度を1℃下げると10%節電に


マネーFix 編集部
マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。
夏の電気代に関する実態
日本トレンドリサーチと電材ネットが、1,170名を対象に「夏の電気代に関するアンケート」を実施しました。
出典:日本トレンドリサーチ・電材ネット「夏の電気代に関するアンケート」(以下同)
今年の夏の電気代については、72.8%が「高かった」と回答しました。
昨年の夏と比べた、今年の夏の電気代については、64.4%が「昨年より高かった」と回答しています。
電気代が高かった理由については、「電気代が高騰したから」(66.9%)が最も多く、「電気の使用量が増えたから」(32.5%)と続きました。
「今年の夏は特に暑くて、エアコンの電気代がかかった」という声が挙げられていました。
今後の電気の使用量については、71.9%の人が節電を考えていることがわかりました。
冬は夏以上に電気使用量が増加する
冬に向けて節電を考えている人が7割以上という結果でしたが、冬は夏よりも電気使用量が増加します。
冬に電気使用量が増える理由は、以下の通りです。
- 日照時間が減り、暖房器具などの使用時間が長くなる
- 夏よりも冬の方が、室内外の気温差が大きい
- 複数の暖房器具を併用することが多い
夏に比べて日照時間が短くなるので、照明や暖房などの家電製品の使用時間が長くなります。
また、冬の方が室内外の気温差が大きく、室内を適温にするための電気消費量が多くなります。
例えば、外の気温が35℃で、冷房の設定温度が28℃の場合、差は7℃です。
一方、外の気温が5℃で、暖房の設定温度が20℃の場合、差は15℃です。
冬の方が、外気温と設定温度に差があるため、電気消費量が多くなります。
冬場のエアコン節電のポイント
冬にエアコンの節電をする際のポイントは、以下の通りです。
- 暖房の設定温度
- フィルターの定期的な掃除
- 急速運転をしない
環境省ではエアコンの使い方について、冬場の室温の目安として20℃を推奨しています。
財団法人省エネルギーセンターの調査によると、エアコンの設定温度を1℃下げると、10%の節電になるとされています。
また、フィルターにほこりがたまった状態だと、部屋が温まりにくくなります。
フィルターをこまめに清掃することで、暖房効率を維持できます。
エアコンの急速運転も、電気消費量が多くなる原因の1つです。
タイマー機能を使ったり、スマートリモコンで遠隔操作をしたりして、ゆるやかに運転することも効果的です。
- 日本トレンドリサーチ・電材ネット「夏の電気代に関する調査」https://trend-research.jp/20064/
- 電材ネットhttps://www.denzai-net.jp/