2023年10月より、中古車の価格表示が「支払総額」変わります。
今回の改正は、消費者が中古車の価格を誤認することを防止するねらいがあります。
中古車の価格表示は、現行の表示からどのように変わるのでしょうか。
この記事では、中古車の価格表示について解説します。
10月から中古車の価格表示が諸費用込みに。支払総額がひと目でわかるように


【記事執筆】FP
川辺 拓也
3,000人を超える顧客からの相談実績をもとに、社会保障制度や家計に必要な金融知識を分かりやすく提供。2級ファイナンシャルプランニング技能士。金融全般から、お金に関する政策まで幅広く専門領域があり、複数の金融メディアに多数寄稿。
価格表示が変わる背景
10月から、中古車の価格表示に「車両価格」と「諸費用」の合計金額が表示されます。
- 車両価格:車両を引き渡す場合の消費税を含めた現金価格
- 諸費用:保険料、税金、登録等に伴う費用
これまでは、店頭で表示されている車両価格に、諸費用が含まれていないケースがあり、販売事業者と消費者の間でのトラブルの原因となっていました。
また、車両購入時に、保証料や整備オプションを強制的に購入させるなどのケースも見られました。
このような「不当な価格表示」や「不適切な販売行為」を是正する目的で、価格表示が「車両価格」と「諸費用」の合計金額に改正されます。
価格表示はどう変わる?
「中古車規約・同施行規則等の改正」によって、中古車の価格表示は、以下のようになります。
- 価格表示は「車両価格」と「諸費用」の合計とする
- 「定期点検整備」及び「保証」を付帯して販売する費用は「車両価格」に含める
- 不適切な諸費用は請求できない
- 規約違反措置基準を厳格化する
車両価格が、諸費用も含めた表示になります。
諸費用を含めて価格が表示されていない場合は、厳重警告となり、悪質な場合、社名の公表や違約金が発生します。
また、これまで諸費用に含まれていた以下の項目は、すべて車両価格への明記が必要になります。
中古車を販売するにあたり当然行うべき作業にかかる費用
- 納車準備費用
- 通常仕上費用 など
最低限必要な点検や整備にかかる費用
- 納車点検費用
- 納車整備費用 など
その他の費用
- 土日祝納車費用
- 販売手数料
- 広告掲載料 など
納車前のクリーニング費用や点検費用は、諸費用に含まれていたため、車両価格には表示されていませんでした。
今後は、車両価格の内訳として明記されるようになります。
さらに、不適切な諸費用を請求することもできなくなります。
不必要なオプションを、半ば強制的に購入させられるというリスクも軽減されるでしょう。
支払総額に含まれない諸費用は?
消費者にとって、要否が異なる以下の項目については、支払総額に含まれない諸費用となります。
- 任意保険料
- 希望ナンバー申請費用
- リサイクル料金
- 下取車諸手続代行費用
- 下取車査定費料
- 管轄外登録(届出)費用
- 納車費用
こうしたルール変更によって、中古車の購入時には、必要な費用が一目でわかるようになります。
中古車を購入する際のポイントについては、こちらの記事「車の賢い買い方|新車や中古車を買うときのポイントを解説」も参考にしてください。
- 一般社団法人 自動車公正取引協議会「自動車公正競争規約・同施行規則の改正」