日本経済新聞社の調査によると、2022年冬のボーナス支給額の平均は84万3059円でした。
前年比伸び率は9.7%となり、2年連続で上昇しているようです。
物価高騰の影響で家計への負担が増しているなか、ボーナスの使い方にはどのような影響があるのでしょうか。
この記事では、Job総研が実施した「冬ボーナスの実態調査」をもとに、以下の項目を紹介します。
- 冬のボーナス支給額と理想額
- ボーナス支給額の推移
- ボーナスの使い道
※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
日本経済新聞社の調査によると、2022年冬のボーナス支給額の平均は84万3059円でした。
前年比伸び率は9.7%となり、2年連続で上昇しているようです。
物価高騰の影響で家計への負担が増しているなか、ボーナスの使い方にはどのような影響があるのでしょうか。
この記事では、Job総研が実施した「冬ボーナスの実態調査」をもとに、以下の項目を紹介します。
Job総研が、548名を対象に「2022年 冬ボーナス実態調査」を実施しました。
出典:Job総研「2022年 冬ボーナス実態調査」(以下同)
調査によると、「2022年冬ボーナスの支給有無」については「支給あり」が61.3%でした。
平均支給額は69.8万円で、中央値は54.5万円でした。
「ボーナス額の納得度」については、「とても不満」「不満」「やや不満」を合わせると52.5%でした。
半数以上の人が、ボーナス額に不満を持っていることが分かります。
また、理想のボーナス額は平均で173万円、中央値は100万円でした。
実際の支給額は、理想の約半分という結果です。
ボーナス支給の有無について、「支給あり」の回答は昨年より7.3ポイント上昇しました。
コロナ禍以降、「支給あり」の回答割合は年々上昇しています。
さらに、支給金額の推移では2021年と比べると平均支給額が増加しています。
2018年以降、平均・中央値ともに増減しており、「ボーナス支給の有無」と同様、コロナ禍による影響は見られませんでした。
「ボーナスの使い道」については、「預貯金」が63.4%と最も多い結果でした。
また、「貯金にどれくらい割り当てるか」については、「ほぼ全額貯金」が32.7%、「半分以上を貯金」が34.2%でした。
6割以上の人が半分以上を貯蓄すると回答しています。
冬のボーナスの使い道について、「預貯金」をする傾向が見られましたが、コロナ禍や物価高騰は影響しているのでしょうか。
Pontaリサーチが2014年から実施している「Ponta消費意識調査」によると、貯蓄の傾向は2022年に限ったことではないようです。
出典:Pontaリサーチ調べ「第55回 Ponta消費意識調査」(以下同)
調査によると、冬のボーナスの使い方は2014年から9年連続で「貯金・預金」が1位でした。
「物価上昇をうけての、冬のボーナスの使い方の変化」については、「貯金額を増やす」が35.2%と最も多い結果でした。
特に20代では、約半数が「貯金額を増やす」と回答しています。
貯蓄の傾向は以前から変わらないものの、物価上昇の影響を受けて、若い人ほど貯蓄額を増やしたいと考える傾向があるようです。
Job総研の調査でも、冬のボーナスを預貯金に回す理由として以下の理由が挙げられていました。
出典:Job総研「2022年 冬ボーナス実態調査」
ボーナスを貯蓄したいという背景には、物価高騰が少なからず影響していることが伺えます。
2023年以降も商品の値上げが予定されています。
冬のボーナスをどう使うか決めかねている人は、参考にしてみてください。
キーワードで記事を検索