楽天証券の評判は?気になるメリット・デメリットや口座開設の方法

執筆者:マネーFix 編集部

マネーFix 編集部

マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。

楽天証券で口座開設を検討している人の中には、「どんな証券会社なの?」「評判は良いのかな?」といった疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。

この記事では、楽天証券の概要や、メリット・デメリット、口座開設方法について紹介します。

自分の投資スタイルに適しているか判断するためにぜひ役立ててください。

楽天証券とは

引用:楽天証券

楽天証券は、楽天証券ホールディングス傘下のインターネット専業証券会社です。

SBI証券に並ぶ、大手のネット証券といえます。

手数料がトップクラスに安く、楽天ポイントが貯まることから、お得に投資ができるサービスとして注目を集めています。

新規口座開設数は4年連続1位を獲得しており、NISAやiDeCoの口座開設および新規加入者数も3年連続1位です。

サポートが充実していることから、投資初心者にも人気があります。

実際、ユーザーの80%が投資初心者です(同社調べ)。

主な取扱商品
  • 国内株式
  • 外国株式
  • 投資信託
  • FX
  • CFD
  • 楽ラップ
  • 債券
  • 先物・オプション
  • 金・プラチナ
NISA・つみたてNISA
iDeCo(個人型確定拠出年金)
投資信託数 2,600本以上
口座開設数 800万口座
IPO実績数 61社(2022年)

楽天証券の手数料

楽天証券の国内株式は「超割コース」「いちにち定額コース」の2種類に分けられ、それぞれ取引手数料が異なります。

下に各コースの手数料についてまとめました。

国内株式の手数料※1
超割コース(現物取引) いちにち定額コース
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:535円
150万円まで:640円
3,000万円まで:1,013円
3,000万円超:1,070円
1日の約定代金合計
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
以降100万円増加ごとに+1,100円

(※1)価格は税込・2022年12月時点のもの

国内株取引手数料は、2つのコースともに業界最低水準です。

超割コース(現物取引)は1回の取引金額に応じて、いちにち定額コースは1日の合計取引金額によって決定します。

いちにち定額コースは、100万円未満なら手数料無料で何度でも取引できる点が魅力です

また、楽天証券では発生した手数料の1%がポイント還元されます。

貯まったポイントは、投資信託や国内株・外国株の購入に充てることも可能です。

楽天市場でのお買い物にも利用できるので、日頃から楽天の各種サービスをよく利用している人にとって便利です。

楽天証券を利用するメリット

楽天証券を利用するメリットは、次の3点です。

  • 楽天ポイントで投資ができる
  • アプリが使いやすい
  • 口座を作るだけで特典を受けられる

楽天証券は、楽天ポイントで投資信託・国内株式・外国株式・バイナリーオプションを購入できます。

楽天ポイントで購入する場合、1ポイントから投資を始められる気軽さも魅力の1つです

楽天銀行や楽天カードとの連携が充実しており、最大1倍のポイント還元が受けられます。

また、楽天証券のアプリは、インターフェースがシンプルで取引しやすいと好評です。

参加費無料のオンラインセミナーや、投資に関する豊富な情報が用意されているのも嬉しい点です。

楽天証券を利用するデメリット

楽天証券を利用するデメリットについて解説します。

  • 窓口でのサポートを受けられない
  • IPO実績が比較的少ない

楽天証券に限らず、ネット証券は実店舗を構えていないため対面でのサポートを受けられません。

そもそもネット証券は、店頭スタッフなどの人件費を削減し、安い手数料での提供を実現しています。

安さとサポート体制を天秤にかけて、どちらの証券会社が自分に合うのか判断してください。

また、楽天証券はIPO実績が少なく、そのため応募した際の当選確率が比較的低めです。

2021年の実績としては、SBI証券が117社に対し、楽天証券は74社と劣ります。

IPO投資により注力したい人は、よりIPO実績が豊富な証券会社を選ぶとよいでしょう。

楽天証券がおすすめの人

メリットやデメリットを踏まえると、楽天証券は次のような人におすすめのサービスといえます。

  • 初めて投資を行う
  • 楽天のサービスをよく利用する
  • 使いやすいサービスを探している

楽天証券は、初心者向けの使いやすいインターフェースが魅力です。

初めて証券口座を開設する人でも、楽天証券ならスムーズに開設から取引まで行えるでしょう。

また、ポイント還元率の高さも楽天証券の強みです。

楽天カードを利用して効率的にポイントを貯め、投資に活用することができます。

楽天証券で口座開設する方法

楽天証券では、以下の手順に沿って口座開設手続きを進めます。

  1. 口座開設の申し込み
  2. ログイン情報の受け取り
  3. 取引開始

口座の申込み自体は最短5分ほどで完了します。

申込み後、最短翌日から4日ほどでログイン情報を受け取ることができます。

PayPay証券やSBI証券は、ウェブ申込みの場合、最短数時間でログイン情報が発行されます。

投資を急いでいる人は、別の証券会社を利用した方が良いかもしれません。

楽天証券に関するよくある質問

楽天証券に関するよくある質問に対し、Q&A形式で回答します。

疑問や不安を解消したうえで、口座開設を検討してください。

  • 楽天証券でつみたてNISAはできる?

    楽天証券は、つみたてNISAにも対応しています。
    楽天カードを用いて積立投資を行うと、ポイント還元が受けられるのでお得です。

  • 楽天証券の預かり金はいつ戻ってくる?

    0時~6時までに約定すると、翌営業日に戻ってきます。
    金・プラチナ・銀の場合、15時までの約定分が翌々営業日の受け渡しになるので注意しましょう。
    また、購入および増額の際は翌営業日になり、減額・解約の場合は、原則10営業日後の受け渡しとなります。

まとめ

楽天証券は、資産運用初心者におすすめのサービスです。

インターフェースがシンプルなので、初めて投資に挑戦する人でも操作を迷わずに済むでしょう。

投資信託数が豊富で、手数料はトップクラスに安い一方で、IPO実績が少ないという弱点もあります。

記事を参考に、自分に合うかどうかを判断してみてください。

以下の記事では、楽天証券以外にもおすすめの証券会社について紹介しています。

おすすめの証券会社を投資初心者におすすめの証券会社をランキング形式で紹介!ネット証券を利用するメリットも解説で紹介しています。

PICK UP

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談したことありますか?
FP相談で具体的にどんなことを相談できるのか、解説します。FP相談のきっかけや内容、相談できるお金の悩みなど、具体的な相談の流れを知ることができます。
お金に関する悩みを抱えている方、FP相談を考えている方、ぜひご覧ください。

関連する記事

キーワードで記事を検索