※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

住宅ローンの選び方と注意点|自分に合う住宅ローンの見つけ方を紹介

執筆者:マネーFix 編集部

マネーFix 編集部

マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。

家を購入する際には、ほとんどの人が住宅ローンを利用します。「住宅ローンの種類やタイプがわからない」「どの住宅ローンを利用するべきか迷う」という人もいるのではないでしょうか。

住宅ローンにはさまざまな種類があり、金融機関によって申し込める条件やサービスは異なります

この記事では、住宅ローンの選び方について解説します。

この記事でわかること
  • 住宅ローンの種類
  • 住宅ローンの金利タイプ
  • 住宅ローンの返済方法
  • 住宅ローンを選ぶ際の注意点

住宅ローンの種類

住宅ローンは、銀行のほか信用金庫や民間機構が提供しているものなど、さまざまな種類があります。

住宅ローンの種類
  • 都市銀行・地方銀行の住宅ローン
  • ネット銀行の住宅ローン
  • フラット35の住宅ローン
  • 提携ローン
  • 財形住宅融資

都市銀行・地方銀行の住宅ローン

都市銀行や地方銀行の住宅ローンを利用する際のメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 取り扱う金利タイプが多い
  • 金利優遇が設けられている
  • 団体信用生命保険の種類が多い
  • 店舗窓口で相談できる
デメリット
  • 申し込み条件を厳しく設定している銀行もある
  • 契約手続きを窓口で行うケースが多く、そのための時間を確保しなければならない

申し込みはインターネット上で行えますが、契約手続きは来店の必要があるケースが多いです。平日の昼間に時間が取れる人や、じっくりと窓口で相談したい人に向いています。

ネット銀行の住宅ローン

ネット銀行の住宅ローンを利用する際のメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 都市銀行・地方銀行に比べて金利が低い
  • ネット上で手続きが完結できる
  • 24時間いつでも申し込みが可能
デメリット
  • 窓口がないため、不明点はコールセンターに問い合わせる必要がある
  • ネットでの手続きに慣れていない人には使いにくい

できるだけ低い金利で住宅ローンを利用したい人におすすめです。手続きがネットで完結するため、パソコン操作に慣れており、書類のアップロードなどが苦にならない人に向いています。

フラット35の住宅ローン

フラット35は、住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して提供している住宅ローンです。

フラット35の特徴は、全期間固定金利である点です。また、民間の金融機関では住宅ローンの利用にあたって団体信用生命保険への加入を必須としていることが多いのに対し、フラット35は任意となっています。

フラット35のメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 申し込み基準が民間の金融機関よりもゆるい
  • 団体信用生命保険に加入しなくても利用できる
  • 全期間固定金利なので、返済計画が立てやすい
デメリット
  • 購入する住宅が住宅金融支援機構の定める基準に適合しなければならない
  • 返済負担率の基準をクリアしなければならない
  • すべての金融機関で取り扱っているわけではない

フラット35は、民間の金融機関の申し込み条件に当てはまらない人や、団体信用生命保険へ加入できない人に向いています。金利は年1.8%と変動金利よりは高めですが、完済時までの返済額を確定しておきたい人にもおすすめです。

提携ローン

提携ローンとは、建設会社や不動産会社が提携している金融機関の住宅ローンのことです。提携ローンを利用することで、審査にかかる時間を短くできるメリットがあります。自分で住宅ローンを探さなくて済む点は人によっては魅力でしょう。

提携ローンのメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 自分で住宅ローンを探さなくて済む
  • 金利優遇が受けられる可能性がある
デメリット
  • 不動産会社や建設会社が間に入るため、手数料が発生する

住宅購入からローンの契約までの窓口を1つにしたい人に向いています。ただし、場合によっては自分で住宅ローンを探して契約した方が、手数料や利息負担の面で有利になるケースもあります。

財形住宅融資

財形住宅融資とは、勤務先に財形貯蓄の制度が用意されている場合に、その制度を利用している人が受けられる融資です。財形貯蓄を1年以上行っていることや返済負担率などの要件を満たす必要があり、金利は5年ごとに見直されます。

財形住宅融資を利用するメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット
  • 比較的低い金利で借入できる
  • 事務手数料や保証料が不要
  • 団体信用生命保険に加入できなくても利用可能
デメリット
  • 利用するには財形貯蓄を行う必要がある
  • 融資金額に上限が設けられている
  • 金利が5年ごとに見直される

会社の制度を有意義に利用したい人に向いています。

住宅ローンの金利タイプ

住宅ローンに用意されている金利タイプは、次の3つです。

  • 変動金利型
  • 全期間固定金利型
  • 固定金利期間選択型

変動金利型

変動金利型は、原則として半年ごとに金利が見直される金利タイプです。

メリット
  • 3つの金利タイプの中で一番金利が低い
  • 低金利の状態が続けば、利息負担を少なくできる
  • 金利下降時の恩恵を受けられる
デメリット
  • 金利上昇リスクがある
  • 将来の返済額が確定しないため、返済計画が立てにくい

変動金利は、金利タイプの中でも最も金利が低く、利息負担を抑えたい人に向いています。

見直された金利は原則として5年ごとに返済額に反映され、さらに返済額についても見直し前の返済額よりも125%を超えないというルールが適用される金融機関が多いです。

全期間固定金利型

全期間固定金利型は、契約時から完済まで金利が変わらないタイプです。ただし、金利タイプの中では一番金利が高いです。

メリット
  • 完済時まで毎月の返済額が変わらないため、将来にわたって返済計画が立てやすい
  • 金利上昇時のリスクを抑えられる
デメリット
  • 金利下降時の恩恵を受けられない
  • 3つの金利タイプの中で一番金利が高い
  • 場合によっては返済総額が高くなる

毎月の返済額が最初から最後まで変わらないため、安定した返済計画を立てたい人に向いています。また、金利上昇時に影響を受けない点もメリットです。

ただし、3つの金利タイプの中では一番金利が高く、金利下降時の恩恵を受けられないデメリットがあります。

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、最初に選択した1年、2年、5年、10年などの期間については固定金利を適用し、その後は原則として変動金利に切り替わる金利タイプです。固定期間が終了したあとも、新たに固定金利を選択することもできます。

メリット
  • 固定期間中は返済額が変わらない
  • 固定期間終了後の状況によっては、返済額が下がる可能性がある
デメリット
  • 固定期間終了後の金利情勢によって返済額が上がる可能性がある
  • 完済まで同じ返済額になるわけではないため、返済計画が立てにくい

一定期間は返済額が変わらないことから、子どもの教育費など住宅ローンの返済以外にもまとまった支出が発生する人に向いています。固定金利終了後に市場金利が下がっていれば、毎月の返済額が減るのがメリットですが、その逆もあり得ます。

住宅ローンの返済方法

住宅ローンの返済方法は、次の2種類です。

  • 元利均等返済
  • 元金均等返済

元利均等返済

元利均等返済は、毎月の返済額が一定の返済方法です。借入金額と返済期間に応じて、利息と元金の割合が決まります。返済当初は利息の割合が多く、返済が進むにつれて元金の返済割合が増えていきます。

メリット
  • 毎月の返済額を一定にできる
  • 将来にわたって返済額が変わらないため、返済計画が立てやすい
デメリット
  • 同じ金利、借入金額、借入期間だと、元金均等返済よりも返済総額が大きくなる
  • 返済当初は利息の割合が大きく、元本の返済がなかなか減らない

元利均等返済は、将来にわたって返済計画を立てたい人に向いています。ただし、返済当初は返済額に占める利息の割合が大きく、元本の返済がなかなか進まない点に注意が必要です。

元金均等返済

元金の返済額を毎月一定にし、返済期間に応じた利息分を加えて返済する方式です。返済当初は返済額が大きく、返済が進むにつれ返済額が少なくなる点が特徴です。

メリット
  • 元利均等返済に比べ、利息負担を抑えられるため総返済額を抑えられる
デメリット
  • 返済当初は返済額が高額になる
  • 金融機関によっては元金均等返済を用意していないところもある

収入に余裕があるのなら、元金均等返済の方が最終的な利息負担を抑えられるためおすすめです。

住宅ローンの諸費用

住宅ローンを借りる際にかかる諸費用は、以下の通りです。

  • 事務手数料:住宅ローンを組む際に金融機関に支払う手数料
  • 保証料:保証会社に支払う料金
  • 登記費用:購入した物件に抵当権を付与するための抵当権設定登記にかかる登録免許税、および司法書士への報酬
  • 融資手数料:住宅ローンを組む際に金融機関に支払う手数料(事務手数料と合わせて融資事務手数料と呼ばれることもある)
  • 印紙税:住宅ローンの契約書(金銭消費貸借契約書)に収入印紙を貼付して納める

一般的に、諸費用は購入する物件価格の5~10%といわれています。諸費用は原則として住宅ローンに組み込めないため、頭金と合わせて諸費用がいくらかかるのか確認しておくことをおすすめします。

住宅ローンを組むときに注意したいこと

住宅ローンを選ぶ際の注意点は、以下の通りです。

  • 無理なく返済できる額にする
  • 頭金を多めに用意する

無理なく返済できる額にする

金融機関が提示してくれる金額をそのまま借入するのではなく、その金額で毎月無理なく返済ができるか必ずチェックしましょう。

家を購入する時期によっては、子どもの教育費や車の購入などでまとまった支出が必要になります。その際に負担にならないように、住宅ローンの毎月の返済額を抑えることが大切です。

頭金を多めに用意する

頭金を多く入れることで、頭金なしのフルローンを組むよりも毎月の返済額を抑えられます。

一般的に、頭金は購入物件価格の10~20%程度用意するのが望ましいとされています。住宅種類別の頭金の割合は、以下の通りです。

住宅の種類 頭金の割合
注文住宅 17.3%
土地付注文住宅 9.6%
建売住宅 8.5%
新築マンション 20.4%
中古戸建 10.1%
中古マンション 16.8%
出典:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査(2022年度)

住宅の種類によって異なるものの、注文住宅では17.3%、新築マンションの購入にあたっては約20%程度の頭金を用意していることがわかります。

住宅ローン選びは一括比較が便利

住宅ローンを選ぶときには、必ず複数の住宅ローンを比較しましょう。住宅ローンを提供する金融機関によって特徴やサービスが異なります。特に団体信用生命保険のサービス内容は住宅ローンによってさまざまなので、しっかり確認するようにしてください。

複数の住宅ローンの中から自分に適した商品を選ぶのが難しい場合には、一括比較サイトを利用してみましょう。一括比較サイトのおすすめは「イーローン」です

イーローンならばワンクリックで複数の住宅ローンの金利などを比較できます。自分に合った住宅ローンが見つかったら、すぐに申し込むことも可能です。

まとめ

住宅ローンには多くの種類があり、提供する金融機関によって特徴が異なります。住宅ローンを選ぶ際には、金利タイプや返済方法のほか、諸費用も加味してシミュレーションし、最終的に自分に合った住宅ローンを選びましょう。

住宅ローンを組むときには、無理なく返済できる金額にしましょう。可能なら、頭金を多めに用意してください。住宅ローン選びに迷ったときには、イーローンなどの一括比較サイトの利用もおすすめです。

キーワードで記事を検索