※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

共働き世帯は住宅ローンをどうやって組む?

執筆者:マネーFix 編集部

夫婦で共働きをしている場合、住宅ローンの契約形態は何を選ぶのが良いのでしょうか。

この記事では、住宅ローンの契約形態の解説と、実際に共働きをしていて住宅ローンを組んでいる人がどの契約形態を選んだのかインタビューした結果を紹介します。

共働き世帯の住宅ローンの組み方にはどのような種類がある?

住宅ローンの組み方は「単独債務」「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の4種類があります。それぞれの詳細は以下の通りです。

単独債務 ペアローン 連帯債務 連帯保証
借入可能額 債務者の収入に応じた借入可能額 夫婦それぞれの収入に応じた借入可能額 メインの収入者の収入に、家族の収入を合わせた借入可能額※収入合算者の年収の割合は金融機関によって異なる
債務者 ローンの契約者 夫婦どちらもローン契約者になり、それぞれの連帯保証人となる ローン契約者が債務者となり、もう一人は契約者の連帯債務者となる ローン契約者が債務者となり、もう一人は契約者の連帯保証人となる
住宅ローン控除の利用 ローン契約者のみ利用可能 夫婦どちらも利用可能 夫婦どちらも利用可能※利用額はそれぞれの住宅ローンの借入額に応じて決まる ローン契約者のみ利用可能
団体信用生命保険の加入 ローン契約者のみ加入 夫婦それぞれが加入 金融機関によって契約できる人が異なる ローン契約者のみ加入
注意点 ペアローンや収入合算と比べると借入可能額が低くなる 夫婦それぞれがローン契約をするため、融資コストが割高になる 通常の団体生命保険の場合、連帯債務者が亡くなっても、ローン契約者の返済責任が残る 連帯保証人は住宅ローン控除を利用できない

ケース1:夫婦のどちらかが単独で住宅ローンを借りる

単独債務の場合、夫婦どちらかが単独で金融機関と住宅ローンを契約するため、所有権も単独名義となります。ひとりで借入れを行うため、ペアローンや収入合算と比較すると借入可能額は低くなります。ただし、配偶者の収入は別のことに使用できる上、配偶者の収入がない時期があっても返済に支障がないという利点があります。

ケース2:夫婦それぞれで住宅ローンを借りる(ペアローン)

ペアローンは、一定の収入がある夫婦がそれぞれ契約者となって住宅ローンを組むもので、お互いが連帯保証人となって、計2本の契約をします。夫婦が同じ金融機関から借入れをするため、借入可能額を増やすことができますが、契約が2本となるため、印紙代や事務手数料などの諸費用も2人分かかります。

ケース3:夫婦の収入を合わせて住宅ローンを借りる(連帯債務型)

連帯債務型とは2人の収入を合算してローンを借りることで、片方が「主債務者」、もう片方が「連帯債務者」となる契約形態を指します。主債務者と連帯債務者の立場は同じであるため、夫婦どちらでも返済ができます。

ケース4:夫婦の収入を合わせて住宅ローンを借りる(連帯保証型)

連帯保証型とは、主債務者は1人で、連帯保証人はそれを保証する契約形態です。連帯保証人に返済義務が発生するタイミングは、住宅ローンの契約者が返済できなくなったときです。

共働き世帯の住宅ローンの組み方の実情

共働きの場合、どの住宅ローンの組み方が一般的なのでしょうか。SUUMOリサーチセンターの「2021年首都圏新築マンション契約者動向調査」(※)によると、共働き世帯の52.4%が単独債務で組んでいます。

共働きの状況別、ライフステージ別での住宅ローン契約形態の詳細は、以下の通りです。

単独債務 世帯主と配偶者(パートナー)のペアローン それ以外のペアローン
共働き世帯(n=3,826) 52.4% 46.9% 0.8%
夫婦のみ世帯(n=2,290) 53.4% 45.7% 0.9%
子供あり世帯(n=2,465) 68.6% 30.6% 0.8%
共働きで世帯総年収が1,000万円以上(n=1,726) 25.4% 73.5% 1.0%
共働きで世帯総年収が1,000万円未満(n=1,560) 68.2% 31.0% 0.8%

※出典:2021年首都圏新築マンション契約者動向調査/(株)リクルート調べ

共働き世帯に限らず、2021年の住宅ローン契約者全体でみると、単独債務で組んでいる人は69.4%、世帯主と配偶者のペアローンは29.4%でした。共働き世帯に限定した場合と比較すると、ペアローンで組んでいる割合が低いことがわかります。また、共働きで世帯総年収が1,000万円以上の場合に限定すると、ペアローンで組む割合は7割を占めています。

住宅ローンの組み方のそれぞれのメリット・デメリットは?

実際に共働きで住宅ローンを組む場合、どの契約形態が良いのでしょうか。ここからは、単独債務、ペアローン、連帯債務型、連帯保証型のそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

契約形態 メリット デメリット
単独債務 ・借入れの手続きが簡単契約者が亡くなったり、重度の障害を負ったりした場合、団体信用生命保険によって残債が免除される
・配偶者の収入が減っても低リスク
・離婚時の手続きが簡単
・借入れできる金額がペアローン、収入合算に比べて少なくなる
・住宅ローン控除額もペアローン、収入合算(連帯債務)に比べて少なくなる
ペアローン ・借入額を増やすことができる
・住宅ローン控除額が大きくなる
・契約者2人とも団体信用生命保険に加入できる
・夫婦のどちらかが亡くなった場合でも、残されたほうの返済義務は残る
・印紙代や事務手数料が2倍かかる
・贈与税がかかることがある
連帯債務 ・借入額を増やすことができる
・諸費用などの負担は1人分で済む
・2人とも住宅ローン控除を受けることができる
・取り扱っている金融機関が限られている
・連帯債務者が団体信用生命保険に加入する場合、「連生団信」という債務者と連帯債務者が一緒に加入できる保険を扱う金融機関を選ぶ必要がある
連帯保証 ・借入額を増やすことができる
・諸費用などの負担は1人分で済む
・連帯保証人は住宅ローン控除が適用されない
・連帯保証人は団体信用生命保険に加入できない

契約形態の内容は、借入額の差や契約者の人数だけでなく、住宅ローンの控除や団体信用生命保険に加入できるか否かという違いもあります。さらに、借入額の大きさによっては住宅ローン控除の額が大きくなる場合もあります。単独債務とそれ以外の組み方で、どのくらいの差が出るのかをシミュレーションしておくことがおすすめです。

【体験談】住宅ローンの組み方と選んだ理由を実際に聞いてみた

共働きで住宅ローンを借り入れる際、どのような組み方を選んでいるのでしょうか。実際に共働きをしている5名に、住宅ローンの契約形態と、なぜその組み方を選んだのかをインタビューしました。

単独債務で住宅ローンを組んでいる人の声

30代/男性/埼玉県

妻が個人事業主で収入も多くないため、単独債務で組みました。また、単独債務以外で組んだ場合に、仮に離婚した際に誰の資産なのかで揉めるリスクがあったのも、単独債務で組んだ理由のひとつです。
(住宅購入時の年齢:30代後半/4人家族/新築/戸建て/3LDK)

単独債務で住宅ローンを組んでいる人の声

40代/女性/東京都

住宅購入が遅かったので、定年後に住宅ローンの支払いをしたくありませんでした。そのため、なるべく繰上げ返済して、住宅ローンの返済期間を短くしたかったこともあり、単独債務で組みました。また、物件の耐震構造の問題でペアローンの住宅ローン控除が使えなかったことや、夫がペアローンに否定的だったことも単独債務で組んだ理由です。
(住宅購入時の年齢:30代後半/3人家族/築40年程度/マンション/2LDK)

ペアローンで住宅ローンを組んでいる人の声

30代/女性/東京都

夫単独でも住宅ローンの審査に通りましたが、減税額が大きかったのが決め手です。物件購入当時、住宅ローンの年末残高が4,000万円の場合、10年間控除を得られる「住宅ローン減税」がありました。制度が終了する直前だったこともあり、ペアローンで住宅ローンを組み、物件購入することを決めました。
(住宅購入時の年齢:30代後半/4人家族/新築/マンション/4LDK)

ペアローンで住宅ローンを組んでいる人の声

40代/男性/東京都

不動産と銀行の担当者に相談をしてペアローンにしました。第二子の誕生を機に家探しをしていたのですが、当時はフリーランスとして独立した年だったこともあり、そのような状況下で住宅ローンを借りるにはどうしたら良いかというのをメインに相談しました。その結果、フラット35は厳しくてもペアローンであれば審査に通ることがわかり、無事に家を購入することができました。
(住宅購入時の年齢:30代後半/4人家族/築7年/戸建て/3LDK)

連帯債務型で住宅ローンを組んでいる人の声

30代/男性/東京都

単独では住宅ローンの借入れができなそうだったので、連帯債務にしました。ペアローンか連帯債務で検討していましたが、ペアローンで組んでいる友人の話を聞いたところ、所有権が面倒そうな印象がありました。そもそも住宅購入時担当者からペアローンを勧められることもなかったため、連帯債務にしました。
(住宅購入時の年齢:20代後半/3人家族/新築/戸建て/2LDK)

体験談からわかったこと

万が一離婚したときのリスクを考えて単独債務にしているという声がある一方で、単独債務で審査をした上でほかの組み方でも審査をしたという人もいます。人によって何を優先するかは異なるため、夫婦で何を優先するのか話し合い、どの契約形態にするかを検討してみると良いでしょう。

まとめ

共働き世帯に限定した際に、単独債務以外の組み方を選択する人は増えているものの、単独債務で組む世帯は半数以上いるのが現状です。また、契約形態によってメリット・デメリットも異なります。金銭的な試算だけではなく、ライフプランやリスクも幅広く検討しつつ、自身に合った住宅ローンの組み方をシミュレーションしてみましょう。

キーワードで記事を検索