お年玉はいくらが正解?年代別の金額や使い道をご紹介

執筆者:マネーFix 編集部

お年玉を渡す際、その金額に悩む方は多いのではないでしょうか。

お年玉は、自分の子どもだけではなく親戚の子どもにも渡すため、相場を知っておきたいものです。

また、自分の子どもならお年玉の使い道や管理をどうするかも気になるところでしょう。

この記事では、年代別のお年玉の相場金額や、その使い道をご紹介します。

お年玉の相場金額はいくら?

はじめに、お年玉の金額について、年代別の相場や分布、自分の子と親戚の子の金額差を順番に解説します。

【年代別】お年玉の相場金額

お年玉の相場金額は年代でどのように変わるのかを、住信SBIネット銀行のアンケート結果*で見ていきましょう。

小学生未満は1,000円以下のようです。

小学生未満の子どもは、まだ一人で買い物をすることは少なく、紙幣より硬貨を喜ぶ幼児もいるため、「お年玉をあげる」というお正月のイベントとして行っている方が多いのではないでしょうか。

小学1~3年生になると、相場金額は3,000円に上がります。

これは小学生未満の子どもとの金額の差別化や、文房具や書籍など買い物の幅の増えることでの値上げが想定されます。

小学4~6年生では、相場金額が5,000円になります。

小学校高学年は行動範囲が広がり、お金を使うことにも慣れてくる年齢です。

お友達同士で遊びに行く、欲しいもののためにお年玉やお小遣いを貯めるなど、自分でお金をやりくりすることを日々の生活の中から学び始める時期なのではないでしょうか。

このまま金額が上がり続けると思いきや、中学生は5,000円~1万円、高校生・大学生は1万円にとどまっています。

このことから、お年玉の相場は1万円が上限と考えている親御さんが多いようです

子どもの年代別|お年玉の相場金額
年代 相場金額
小学生未満 1,000円以下
小学1~3年生 3,000円
小学4~6年生 5,000円
中学生 5,000円~10,000円
高校生 10,000円
大学生・
専門学校生等
10,000円
出典:住信SBIネット銀行株式会社|住信SBIネット銀行「2020年・お年玉に関する意識調査」

実際の金額の分布をみると、金額設定には二通りの考えがあることがわかります。

以下は、子どもの年代別にお年玉金額の分布状況をグラフにしたものです。

子どもの年代別|お年玉の金額分布

子どもの年代別お年玉の金額分布
出典:住信SBIネット銀行株式会社|住信SBIネット銀行「2020年・お年玉に関する意識調査」

一つ目は、年齢が上がるにつれて3,000円以下が減り、3,001~1万円の層が増えていくことから、年齢に応じて渡す金額を上げる方法だとわかります。

兄弟や姉妹間で差が出ないように、「学年×1,000円」「低学年の間は3,000円、高学年で5,000円」などのルールを決めておくと良いでしょう。

次に、年齢に関係なく一定額を渡す方法が考えられます。

これは、割合は違うものの3,000~1万円の層は小学生未満から大学生・専門学校生までそれなりのボリュームがあるため、年齢に関係なく一定の金額を渡している家庭もあると言えるのではないでしょうか。

お年玉の金額は、主にこの二つの思考パターンで決められているようです。

どちらがいいかは、夫婦や親戚で話し合っておくと良いでしょう。

乳幼児にはお年玉をあげる?

赤ちゃんや小学生未満の幼児に、お年玉をあげるか迷う方も多いのではないでしょうか。

以下のグラフを見ると、0歳と1歳では、自分の子どもより甥・姪にお年玉を渡す人が多いのですが、2歳以降は逆転しています。


自分の子どもと甥・姪にお年玉を渡す人の割合
自分の子どもと甥・姪にお年玉を渡す人の割合
出典:住信SBIネット銀行株式会社|住信SBIネット銀行「2020年・お年玉に関する意識調査」

0歳の甥・姪にお年玉をあげる割合がいちばん多いのは、出産祝いも含んでいるケースが考えられます。

また、赤ちゃんはお年玉をあげなくてもいいと思われる年齢ですが、自分の子どもが親戚からお年玉をもらったら、その子どもが赤ちゃんであってもお年玉をあげないわけにはいかないといった実情もあるのではないでしょうか。

赤ちゃんや幼児へのお年玉は現金ではなく、おもちゃなどをプレゼントしても良いでしょう。

また、小学生はお正月に親戚と会う機会も多く、お年玉を渡しやすい時期だと言えます。

しかし成長とともに親戚と会う機会も減ることから、中学生や高校生では数値が激減していることが考えられます。

のちのち親戚同士でしこりが残らないよう、前もってお年玉の金額やルールを決めておいても良いでしょう。

自分の子と親戚の子は同額?

必ずしも、自分の子どもと親戚の子どもが同学年とは限りませんし、子どもの人数が違うケースもあるため、渡すお年玉の金額に悩まれる方も多いのではないでしょうか。

自分の子どもと甥や姪にあげる金額の大小を聞いたアンケート結果*を見ると、「同額をあげる」が81.5%、「自分の子どものほうが高い」は13.9%、「甥・姪のほうが高い」は4.5%でした。

自分の子と親戚の子は同額?
出典:住信SBIネット銀行株式会社|住信SBIネット銀行「2020年・お年玉に関する意識調査」

例えば、自分の子どもは0歳で親戚の子どもは18歳など、年齢に大きな差がある場合は金額にも差が出るのは仕方がないでしょう。

しかし、ある程度同年代の親戚であれば同額をあげたほうが良いと考える親御さんが大半のようです。

お年玉は何歳まで渡すべき?

ここまではお年玉の金額について、年代別の相場や分布、また自分の子と親戚の子の金額差について解説しました。

では、子どもが何歳になるまでお年玉を渡せばいいのでしょうか。ここからは、お年玉を渡す期間とその理由についてご説明します。

お年玉を渡す年齢

親にとって子どもは、いつまでも可愛い存在ですが、お年玉はいつまで渡せば良いのでしょうか。

アットホームの調査によると、お年玉を渡す年齢は18歳までという回答が32.9%といちばん多く、高校卒業を境に、およそ3分の1の子どもがお年玉をもらわなくなるようです。次は20歳が23.6%で、成人をきっかけにお年玉を渡さなくなるようです。

3位は4年制大学を卒業する22歳が10.7%で、学生の間はお年玉を渡す、という考えのようです。

お年玉を渡さなくなる時期は、高校や大学など学校を卒業したタイミングと、成人したタイミングが大半を占めているようです。

何歳までお年玉をあげるか
順位 年齢 回答率
1位 18歳 32.9%
2位 20歳 23.6%
3位 22歳 10.7%
4位 15歳 7.2%
5位 17歳 4.1%
アットホーム調べ|お年玉、誰にいくらあげるのが妥当?相場ともらえる年齢のリミットをアンケート(2017年調査)を参照

また、PR タイムズの調査*によると約9割の大人は、子どもが社会人になったらお年玉も卒業していいと考える方が多いようです。

出典:PR TIMES|お年玉の平均額は4,470円、1940年代から約6倍に増加。『お年玉実態調査2020』を発表

お年玉の使い道は?

BANDAIの調査*では、「お正月に楽しかったこと・嬉しかったこと」として、半数以上の子どもが「お年玉をもらったこと」と回答しています。

お年玉をもらった子どもは、まとまった現金を手にして非日常的な興奮を覚えていることでしょう。

一方で親御さんは、子どものお年玉の使い方について、悩ましく感じてしまうのではないでしょうか。

ここからは、お年玉の使い道について解説します。

【小・中学生】お年玉の使い道ベスト10

お正月にもらったお年玉は、実際にどのように使われているのでしょうか。

BANDAIによる調査結果を見ると、1位は「貯金38.8%」という回答でした。クラスの3人に1人以上が、全額ではないかもしれませんが、お年玉を貯金しているということになります。

お年玉の使い道(複数回答可)
1位 貯金 38.8%
2位 ゲーム機・ゲームソフト 24.7%
3位 おもちゃ、カードゲーム
(ゲーム機・ゲームソフトを除く)
22.6%
4位 お菓子やジュースなどの飲食物 21.9%
5位 文房具、雑貨 21.1%
6位 書籍(マンガ以外) 16.8%
7位 マンガ 14.5%
8位 衣服・衣類雑貨 10.8%
9位 ゲームセンターで遊ぶ 10.3%
10位 映画館で映画を観る 6.5%
出典:BANDAI|「小中学生のお年玉に関する意識調査」結果

ここで考えたいのは、ただお年玉を貯金していいのか、という点です。

お年玉をもらって、お金に興味がでてきた時こそマネー教育のチャンスです。

小さいうちからお金を使い自分で管理することで、お金との付き合い方や失敗などの経験をすることができます。

また、お年玉を貯金する場合は、その理由を子どもに説明して、せっかくもらったお年玉を親に取られたと思わせないよう配慮したいものです。

もう一つ親を悩ませるのが、2位のゲーム機やゲームソフトではないでしょうか。

自分のお年玉で買ったとはいえ、ゲーム三昧で日常がおろそかにならないか心配です。

高額商品や日常的に使うゲームを買う前に、親に相談をして、ゲームをする際のルールを親子で話し合って決めておきましょう。

また、約束を守れなかったときはどうするかも子どもにきちんと認識させておくことが大切です。

お金は使うときだけではなく、使ったあとの行動に注目することでお金との付き合い方が身についてきます。

最初から上手にお金を管理できる子はいません。

例えば、欲しいものを買いすぎてお金がなくなる、お財布を落とすなど、お金にまつわる様々なトラブルがあるでしょう。

失敗を責めるのではなく、そういったときにどう行動すれば良いのかを大人である親がフォローしてあげましょう。

失敗したときの行動や経験が、お金に振り回されないマネーリテラシーを身に着けるきっかけにもなります。

まずは、お年玉をきっかけに、年相応の使い方や管理方法を親子で話し合ってみましょう。

お金の教育についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

また、子どものお小遣いの相場などについても詳しい解説記事を掲載していますので、ぜひご覧ください。

<コラム>お年玉もキャッシュレスの時代!?

お小遣いをキャッシュレスで渡す親御さんが増えている一方で、お年玉の渡し方に変化はあるのでしょうか?

住信SBIネット銀行の調査*によると「お年玉を現金で渡している」と答えた人は前年度の98.4%から96.9%と若干減少しています。

出典:住信SBIネット銀行株式会社|住信SBIネット銀行「2020年・お年玉に関する意識調査」

つまり現金以外の方法、キャッシュレスでお年玉をあげている人が増えたということです。

しかし、キャッシュレスでお年玉をあげることについては賛否両論あるようです。

「良いと思う」(一部)

  • 時代にあっている
  • キャッシュレスに慣れさせたい
  • 便利だから
  • テクノロジーを早くから体験させたい
  • あとから支出が見える
  • 未来は現金払いはなくなると思う
  • お金を持ち歩かなくても良い

「良いと思わない」(一部)

  • お金の有り難み、価値がわからない
  • お金の感覚が無いと簡単に使ってしまう
  • 形がないと子どもはうれしくないと思う
  • 危険、セキュリティが不安
  • お金という実感がわかない
  • 味気ない
  • キャッシュレスでの渡し方がわからない

出典:PR TIMES|令和最初のお正月!子どものキャッシュレス化を親はどう考える? 「キャッシュレスでお年玉」はわずか7%、しかし4割の人が興味あり

キャッシュレスでお年玉を渡すことへの否定的な意見として、お金の有難みや価値がわからない、お金の感覚が無いと簡単に使ってしまうなど、データだけのやり取りだとお金の価値が感じられないという不安要素が大部分を占めているようです。

一方の賛成派は、お金を持ち歩かなくて良い、便利だからという意見が多いようです。

また、あとから支出が見えるためキャッシュレスでもお金の価値は変わらないと認識していることがわかります。

親世代は現金のやり取りを経験した上で、現在のキャッシュレス時代を迎えています。

しかし、いきなり子どもにキャッシュレスを使わせると現金の価値と相違が出ないか心配になるのが親心なのではないでしょうか。

お年玉をキャッシュレスで渡す前に、お金の価値を理解することが大切です。

しかし、2019年9月から2020年6月の9ヶ月間行われた「キャッシュレス決済によるポイント還元制度」の効果で、キャッシュレスで支払いを行える店舗やユーザーは増えました。今後はキャッシュレスでお年玉を渡す時代になっていくのかもしれません。


まとめ

自分に子どもがいたり甥や姪がいる場合、お年玉は当分の間、1年に1度必ずかかる出費となります。

そのため、計画的に準備しましょう。お年玉の金額は、のちにしこりが残らぬよう、親戚間でルールを決めておくと良いでしょう。

また、お年玉はマネー教育をする上でもいい機会となります。

子どもにお年玉の全額を渡して自由に使わせるのではなく、計画的にお金を使えるよう教えましょう。

家族や親戚の子どもが多いほど、家計への負担は大きくなります。

お年玉は渡したいけど、今後の家計への影響が心配という方は、お金のプロであるファイナンシャル・プランナー(FP)に家計の見直しを相談してみましょう。下記よりお気軽にお問い合わせください。

キーワードで記事を検索