公共料金はクレカ払いがお得。1ヵ月1,000円以上のポイント還元が受けられるかも

執筆者:マネーFix 編集部

マネーFix 編集部

マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。

電気代やガス代といった公共料金や、税金や社会保険料の中には、クレジットカード払いができるものもあります。

クレジットカードで支払うことでポイント還元が受けられるので、現金で支払うよりもお得になる可能性があります。

この記事では、クレジットカードで支払える公共料金や税金、保険料の種類を紹介し、1ヵ月でどれくらいのポイントを獲得できるのかをシミュレーションします。

クレカで支払える公共料金・税金・保険料

クレジットカードで支払うことができる、公共料金、税金、保険料の一例は下記の通りです。

  • 電気料金
  • ガス料金
  • 水道料金
  • 所得税
  • 住民税
  • 自動車税
  • 社会保険料(国民健康保険、国民年金)
  • 生命保険料
  • 損害保険料
  • 自動車保険料

還元ポイントをシミュレーション

総務省統計局の「家計調査(2022年)」をもとに、水道光熱費、税金、各種保険料について1ヵ月あたり還元ポイントをシミュレーションしてみましょう。(1ポイント=1円で換算)

出典:総務省統計局「家計調査(2022年)」をもとに作成

ポイント還元率が1%の場合、上記すべてをクレジットカードで支払うことで月1,492円分のポイント還元を受けることができます。

年間だと、1万7904円分のポイント還元を受けることができます。

クレカ払いの注意点

クレジットカードで公共料金や税金などを支払う際の注意点は以下の通りです。

  • クレジットカード払いできない場合がある
  • クレジットカードが更新されると新規申し込みが必要な場合がある
  • ほかの支払い方法の方がお得な場合がある

クレジットカード払いできない場合がある

公共料金の支払いは、自治体によってクレジットカードが利用できない場合があります。

住居先や転居先の電力会社・ガス会社・水道局のホームページで確認してください。

また、所得税や住民税など税金は、給与から天引きされている場合はクレジットカード払いを利用できません。

クレジットカードが更新されると新規申し込みが必要な場合がある

自治体によっては、クレジットカードが更新されるたびに新規の申込みが必要な場合があります。

ほかの支払い方法の方がお得な場合がある

クレジットカード払いよりも、ほかの支払い方法の方がお得な割引を受けられる場合もあります。

例えば、東京都に住んでいる人だと、水道代を口座振替で支払うことで50円の割引が適用されます。

クレジットカード払いにすると、50円の割引は適用されません。

ポイント還元率が1%の場合、5,500円以下の支払いであれば口座振替の方が割安になります。

さらに詳しく知りたい人は、こちらの記事「公共料金はクレジットカードで払うのがお得?」も参考にしてください。

出典
  • 総務省統計局「家計調査(2022年)」

キーワードで記事を検索