2024年1月からスタートする新NISA(少額投資非課税制度)は、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円設けられ、投資期間も無期限となります。
投資信託協会は6月21日に、「成長投資枠」で買える投資信託の商品約1,000本を発表しました。
今後、毎月投資商品が追加発表され、新NISA制度開始時には約2,000本になる見通しです。
この記事では、新NISAの「成長投資枠」の商品選定基準や、投資商品を選ぶ際のポイントについて解説します。
新NISAは現行よりも低リスク。「成長投資枠」でも長期安定的な投資が可能に


マネーFix 編集部
マネーFix 編集部は、FP有資格者や「ビジネス書」や「学習参考書」などさまざまなジャンルの編集経験者で構成されています。わかりやすく確かな情報を発信し「人生におけるお金の決断」の判断基準となる、信頼できるメディアを目指します。
新NISA「成長投資枠」の商品選定基準
NISA制度は、国民の長期安定的な資産形成を目的としている制度です。
そのため、新NISAの「成長投資枠」の商品条件は、以下のように定められています。
- 上場株式(整理・監理銘柄を除く)
- 投資信託等(「信託期間20年未満」、「高レバレッジ型」および「毎月分配型」を除く)
この条件によって、新NISAの「成長投資枠」の商品は、現行の一般NISAよりも「リスクが低い商品」が対象となります。
現行の一般NISAではすべての投資信託(約6,000本)から選択することが可能ですが、上記の条件によって、2,000本程度に絞られる見通しです。
新NISAでは、現行NISAよりも選べる商品が少なくなる一方、低リスクで安定的に資産運用できる可能性が高まるといえます。
なお、つみたて投資枠の対象商品は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」となっており、現行のつみたてNISA対象商品と同様の基準となります。
新NISAにおいてどのように商品を選ぶ?
新NISAにおいては、より低リスクの商品がラインナップされる見通しですが、それでもどのような商品に投資をすべきか悩むことでしょう。
商品の選定に際しては、以下の要素を評価することが重要です。
- 業績と収益の成長性
- 技術革新や市場の変化における対応力
業績と収益の成長性
投資対象企業の過去の業績や収益の推移を分析し、将来的な成長性を予測します。
売上や利益の増加傾向、市場シェアの拡大、新商品やサービスの開発など、成長を支える要素があるかどうかを確認しましょう。
技術革新や市場の変化における対応能力
成長産業や新興企業は、技術の進化や市場の変化に柔軟かつ迅速に対応できる能力が求められます。
投資対象企業がもつ技術力やイノベーション力、競争力などを評価し、将来的な競争優位性を判断します。
とはいえ、投資初心者にとっては、こうした分析に基づく商品の選定は難しいこともあるでしょう。
どんな商品に投資をすればよいかわからない場合は、証券会社の窓口やFPに相談することをおすすめします。
FPに相談することで、資産やライフプラン、目的に合わせて、適切なプランを提示してもらえる可能性があります。
FPへの相談は無料で実施していることも多いです。
こちらの記事「FP相談は無料と有料どちらがおすすめか」も参照してみてください。