2022年12月16日、自由民主党は「令和5年度税制改正大綱」を発表しました。
2024年から開始される、新しいNISAの詳細が盛り込まれています。
岸田首相は、NISAの拡充を「資産所得倍増プラン」の柱としていますが、NISAの認知度や利用実態はどのようになっているのでしょうか。
この記事では、「『資産所得倍増計画』『NISA』に関する意識調査アンケート」をもとに、以下の項目について解説します。
- NISAの認知度や利用実態
- NISAの概要
- 現行のNISAから新しいNISAへの変更点
2022年12月16日、自由民主党は「令和5年度税制改正大綱」を発表しました。
2024年から開始される、新しいNISAの詳細が盛り込まれています。
岸田首相は、NISAの拡充を「資産所得倍増プラン」の柱としていますが、NISAの認知度や利用実態はどのようになっているのでしょうか。
この記事では、「『資産所得倍増計画』『NISA』に関する意識調査アンケート」をもとに、以下の項目について解説します。
株式会社Q.E.D.パートナーズが、20~50代の200名を対象に「『資産所得倍増計画』『NISA』に関する意識調査アンケート」を実施しました。
□『NISA』という言葉を聞いたことありますか?
出典:株式会社Q.E.D.パートナーズ「『資産所得倍増計画』『NISA』に関する意識調査アンケート」(以下同)
「NISAという言葉を聞いたことがあるか」については、97.5%が「ある」と回答しました。
□「NISA」について理解度を教えてください
「NISAの理解度」については、「よく理解している」「ある程度理解している」が合わせて55.5%でした。
「ほとんどわからない」「全くわからない」が半数近くにのぼり、NISAという言葉自体は知られているものの、内容の理解は認知度に追い付いていないことが伺えます。
□NISAについて意見をお聞かせください
NISAの利用状況については、「活用している」は33.5%、「今後活用予定あり」は15.5%でした。
66.5%の人は、調査時点でNISAを活用していないということがわかりました。
□NISAの利用にハードルとなるのは何だと思いますか?
「NISAの活用にハードルを感じるもの」については、「そもそも資金がない」(41.5%)が最も多く、「投資に不安を感じる」(41%)、「制度が複雑で理解できない」(17.5%)と続きました。
NISAの理解度について、「ほとんどわからない」「全くわからない」が半数近くにのぼりましたが、「制度が理解できない」点は、NISA活用にあたって一定のハードルになっているようです。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資した場合、売却した利益や配当に対して約20%の税金がかかります。
例えば、株式を売却して100万円の利益がでた場合、20万円の税金がかかります。
「NISA口座」を開設し、NISA口座内で購入した金融商品については、売却益や配当に対して税金がかからなくなります。
「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があり、それぞれ限度額や期間が異なります。
現行のNISA制度の概要は下表の通りです。
出典:金融庁「NISAとは?」(以下同)
2024年からは、限度額や期間などが変更される予定です。
新しいNISA制度の概要は下表の通りです。
大きな変更点は以下の通りです。
限度額や期間の変更点をまとめると下表の通りです。
売却すると非課税保有の限度額が復活するのも特徴の一つです。
例えば、1800万円分の投資信託を保有した状態で、100万円分を売却すると、再び100万円分の投資枠を使用することができます。
ただし、売却した年の年間投資限度額は復活しない点に注意が必要です。
また、現行NISAで購入した金額は、新しいNISAの非課税保有の限度額には含まれません。
例えば、2023年からつみたてNISAを始めて40万円分投資した場合でも、2024年からは非課税保有枠の1800万円分はすべて利用できます。
NISAは、効率よく資産形成をするために有効な制度です。
制度を理解し、資産形成の準備を始めてみてはいかがでしょうか。
キーワードで記事を検索